アクアフィリング注入10年後に起こりうる危険

アクアフィリング 注入10年後に 起こりうる危険

アクアフィリングは、かつて「切らずにバストアップできる」「自然な触感が長く続く」として人気を集めた注入施術です。

しかし、施術から10年後に思わぬトラブルが発覚するケースが、国内外で相次いで報告されています。しこりや変形、炎症、そして成分の体内移動や発がん性の懸念まで。

本記事では、アクアフィリング注入後に起こり得る長期的なリスクと、その対処方法を詳しく解説します。

目次

目次を生成中…

簡単セルフ診断

アクアフィリング・アクアリフト セルフ診断
質問 1/7
注入した部位にしこりを感じますか?
早期に除去を検討すべき
症状が出ている状態です。放置すると悪化する可能性が高いため、早急に専門医による診断と除去手術を検討してください。
今すぐ専門医に相談する
【まずは相談】
現在症状はなくても、時間の経過とともにリスクが高まります。まずは専門医にご相談いただき、定期的な検診や除去のタイミングについて相談することをお勧めします。
専門医に相談してみる

アクアフィリング注入から10年後に起こり得るトラブル

長期残存による形状・しこりの変化

アクアフィリングは水分を多く含むジェル状の充填材で、「体内で徐々に吸収される」と説明されてきました。しかし、実際には10年以上経っても成分が残存している症例が多く報告されています。

残ったジェルは周囲の組織と反応し、硬いしこりや線維化を起こすことがあり、胸の輪郭が不自然になったり、触れたときの感触が硬くなることがあります。

感染・炎症の遅発性発生

施術から長期間経過した後に、突発的な炎症や感染が生じることがあります。

これは、体内に残ったジェルが細菌の温床になったり、免疫反応を引き起こしたりするためです。

特に授乳期や外傷後、ホルモンバランスの変化をきっかけに発症するケースが多く、赤み・腫れ・痛み・膿の排出といった症状が現れます。

体内移動による他部位への影響

アクアフィリングは柔らかいジェル状であるため、注入部位から他の場所へ移動することがあります。

脇の下や背中、腹部など、本来注入していない部位に移動した成分がしこりや炎症を引き起こすこともあります。この「移動現象」は年月の経過とともに起こりやすく、除去手術の範囲を広げ、難易度を高める要因になります。

ご不安がある方は、当院のLINE無料相談でご相談ください。

発がん性リスクの可能性

主成分であるポリアクリルアミド(PAAG)は、一部の国際的な研究機関(国際がん研究機関(IARC))で「ヒトに対しておそらく発がん性がある物質」と分類されています。

さらに、農林水産省によれば、関連物質であるアクリルアミドは高濃度・長期曝露により末梢神経障害などの神経毒性を示すことが確認されており、しびれや筋力低下といった症状を引き起こす可能性があるとされています。(出展:アクリルアミドの健康影響

長期間体内に残留することで、腫瘍の発生リスクが完全に否定できないため、医学的には慎重な対応が必要です。

アクアフィリングを10年以上放置するリスク

除去の難易度が上がる

注入から数カ月〜1年程度であれば、切開して生理食塩水などで洗浄しながらジェルを吸引する方法で除去できます。しかし10年経過後は、ジェルが組織に入り込んだり被膜で覆われたりするため、除去が複雑化します。

完全除去が困難になってしまう

長期間経ったアクアフィリングは、胸の奥深くや周辺組織に拡散し、完全に取り除くことがほぼ不可能になる場合があります。残存した成分は慢性的な炎症や痛み、変形を繰り返す原因となります。

無症状でも早期の除去が推奨される理由

「痛みや腫れがないから大丈夫」と思っても、体内で少しずつ変化は進行していることがあります。時間が経つほど除去は難しくなり、合併症リスクも増すため、医学的には早めの除去が望ましいと考えられています。

アクアフィリング除去ならグラムルールクリニックへ

アクアフィリングは体内に吸収されずに残り続けるため、時間とともにしこり・感染・変形などのトラブルが起こりやすくなります。FDA(アメリカ食品医薬品局)や日本の美容外科学会などでも、使用を推奨しない姿勢を示しています。

グラムルールクリニックでは、こうしたアクアフィリングのリスクに対処するための除去手術や安全な再豊胸手術を専門的に行っています。形成外科専門医の資格を持ち、豊胸術歴10年以上の院長がすべての手術を担当します。

藤林医師

無料カウンセリングも実施していますので、少しでも不安がある方は早めにご相談ください。

再除去が不要になるように1回で綺麗に

アクアフィリング除去をするクリニックは吸引のみで終わりにするケースが多いです。

その場合、新たにシリコンバッグ豊胸などを行う際に、再度洗浄が必要になります。

となると余計に費用と体への負担がかかってしまうことになります。

当院ではアクアフィリング除去後にお胸の中をきちんと洗浄し再除去が不要となるように施術を行っています。

アクアフィリング 洗浄

除去以外の胸の悩みも改善できます

アクアフィリングを入れられてから、胸の下垂が気になったり、除去した後に胸の形を綺麗に整えたいといったご要望を多く頂きます。

当院ではアクアフィリング除去で終わらず、理想のバストにするためのご提案も同時にすることができます(もちろん除去+洗浄だけのご対応も可能です)。

JSAPS正会員かつ形成外科専門医として実績豊富

アクアフィリング除去を行うのは全て院長の藤林万里子医師です。藤林万里子医師は日本形成外科学会の専門医資格と、日本美容外科学会(JSAPS)正会員の両方を保有しています。

豊胸および抜去術に関する専門性と学術的裏付けを備えているのでご安心頂けます。

豊胸施術を専門に10年以上の経験あり

当院は、豊胸施術を専門にしており、10年以上のシリコンバッグ豊胸、脂肪豊胸豊胸、シリコンバッグ除去、交換、アクアフィリングの除去、ヒアルロン酸豊胸の除去、しこり・石灰化の除去など網羅的に行っています。

当院の執刀は全て院長が行います。女医によるカウンセリングと手術になるため、男性医師には伝えにくい点も気兼ねなくお伝えいただけます。

他院で受けられた方でも問題なく対応できるので、まずは無料カウンセリング等でご相談ください。

海外からの患者様も対応できます

当院では、海外からの患者様にもアクアフィリング除去の治療を安心して受けていただける体制を整えております。院長が英語でご説明できるほか、中国語など多言語の通訳サポートもご利用いただけます。

At our clinic, we have established a system that allows patients from overseas to undergo injectable filler removal, such as polyacrylamide hydrogel, with peace of mind.
The director is fluent in English and able to provide direct explanations. In addition, multilingual interpretation support, including Chinese, is available.

豊胸カウンセリングCTA

お悩み相談もOK

豊胸のカウンセリングはこちら
医師紹介
藤林万里子院長
藤林 万里子
(GLAMRULE CLINIC GINZA 院長)
東京美容外科銀座院の院長として、多くの患者様の悩みに寄り添ってきた経験を活かし、銀座にグラムルールクリニックを新たに設立。
「女性による女性のためのクリニック」をコンセプトにしながら安全性と自然な仕上がりができる豊胸施術を専門に美容医療を提供しています。
豊胸施術を始めとする美容整形に関するお悩みがありましたら気兼ねなくLINEからご相談ください。
主な資格
  • 日本形成外科学会 認定専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
経歴
  • 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
  • 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
  • 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
当院アクセスと口コミ
アクアフィリングに関する情報
アクアフィリングTOP
後遺症危険性
修正手術
について
放置する
リスク
早期除去
すべき理由
除去医師の
選定基準
アクアフィリング後悔した体験談
除去した体験談

GLAMRULE CLINIC GINZA-グラムルールクリニック銀座-

                   

東京都中央区銀座5-12-6
CURA GINZA10階
東京メトロ日比谷線
都営浅草線 東銀座駅
徒歩1分

オンラインでのご予約はこちら

お電話でのご予約はこちら

03-6264-3207

受付時間:10:00~19:00 休診日:不定休

今週29名のご予約が入ってます
アクアフィリング離脱防止バナー