- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
「最近バストが垂れてきた気がする」
「ブラを外して寝た翌朝、胸の形が変わった気がする」
そんなふとした瞬間に、「クーパー靭帯が切れたのでは?」と不安になったことはありませんか?
クーパー靭帯は、バストの丸みや位置を支える重要な組織。
切れたり伸びたりすると元に戻らないとも言われており、その変化は見た目にも影響を与えます。
本記事では、クーパー靭帯の基本知識から、実際に起こる胸の変化、セルフケア、そして豊胸施術による改善方法までを解説します。
クーパー靭帯は、胸の中に張り巡らされた細い線のような組織で、バスト全体を吊り上げて支えてくれる存在です。
ちょうどハンモックのように乳腺や脂肪を支え、丸みのある若々しい胸の形をキープしてくれます。目には見えませんが、美しいバストラインには欠かせない大切な組織です。
クーパー靭帯の主成分はコラーゲンですが、ゴムのように伸び縮みするわけではありません。
引っ張られたり強い揺れを受けたりすると、ダメージを受けやすく、一度伸びたり切れたりすると元に戻ることはほとんどありません。そのため、普段からの予防ケアがとても重要になります。
クーパー靭帯が伸びたり切れたりすると、胸全体を支える力が弱まり、重力に逆らえずバストの位置が下がってしまいます。
特にバストトップの位置が下がったと感じる場合は、靭帯へのダメージが進んでいるサインかもしれません。
靭帯が正常に働かなくなると、胸の内部構造が緩み、以前のような張り感が感じられなくなります。
特に「触ったときに柔らかくなった」「しぼんだように見える」と感じたら、靭帯の伸びが関係している可能性があります。
クーパー靭帯のダメージにより、胸の輪郭や位置が左右で不揃いになってくることがあります。
生活習慣や姿勢のクセにより片側にだけ負担がかかっていたケースでは、左右差が目立ちやすくなります。
残念ながら、現在の医療では切れたクーパー靭帯を元通りに再生させる方法は確立されていません。
構造上、一度損傷した靭帯は自然に元の状態に戻ることは難しく、予防と早期ケアが最も重要です。
完全に切れていない場合、つまり「伸びただけ」であれば、日常のケアやボディメイクによって、ある程度の見た目改善が期待できます。
姿勢の改善、適切な補正下着の着用、大胸筋を中心としたトレーニングを継続することで、バストの土台を整えることが可能です。
大胸筋を鍛えることで、バストの下支えを強化できます。
腕立て伏せやダンベルフライなどのトレーニングは効果的です。
また、血行を促進する優しいマッサージもハリの維持に有効。
ただし、強く揉んだり引っ張ったりするのは逆効果です。さらに、ナイトブラを活用し、就寝中の重力からバストを保護することも重要な対策です。
下垂やボリューム不足を確実に改善したい場合には、シリコンバッグを使用した豊胸術が有効です。
バッグのサイズや形を選ぶことで、理想のバストラインをデザインでき、長期的な維持も可能です。
最新のシリコンバッグは質感も柔らかく、自然な見た目を実現できます。
脂肪注入とシリコンバッグを組み合わせた「ハイブリッド豊胸」は、ボリュームと質感の両立を叶える施術です。
デコルテ部分に脂肪を注入することで、自然な立体感とハリを演出し、下垂の目立たない若々しい印象に導きます。
デュアルプレーン法とは、シリコンバッグを大胸筋の下と乳腺の間に挿入する技術です。
この方法は、自然な揺れや形状を保ちながら、下垂改善に優れた効果を発揮します。
バストの下部がしっかり支えられるため、より若々しいラインに仕上がります。
グラムルールクリニックでは、豊胸手術を受ける方が心から安心できる環境を整えています。
当院の豊胸施術はすべて、女性の形成外科専門医が担当しております。同性ならではの感覚や共感力を大切にしながら、診察から施術、アフターケアまで一人ひとり丁寧に対応いたします。
また、当院の院長は日本形成外科学会専門医であり、10年以上にわたり豊胸専門で施術を行ってまいりました。経験と実績に裏打ちされた確かな技術で、自然で美しい仕上がりを追求しつつ、リスクの少ない安全な手術を徹底しています。
術前にはじっくりとカウンセリングを行い、不安や疑問点をしっかりと解消したうえで手術に臨んでいただけるよう配慮しております。また、施術後のフォロー体制も充実しており、万が一のトラブルにも迅速に対応できるよう万全の体制を整えております。
「女性医師だからこそ、安心して任せられる」—そう感じていただけるクリニックであることを、私たちは何よりも大切にしています。