- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
「豊胸してから、胸の感覚が鈍いまま…これって普通なの?」
そんな不安を抱えたまま過ごしていませんか?
術後の感覚異常は、決して珍しいことではありませんが、放置していいものか判断がつかず、モヤモヤしたままの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、「感覚はいつ戻るのか?」「今の状態は放っておいて大丈夫?」「医師に相談すべきサインとは?」といった疑問に丁寧にお答えします。
「豊胸手術をしてから1ヶ月以上たったのに、まだバストの感覚が鈍いまま…」そんなふうに感じている方は、実は少なくありません。
術後のバストは一時的に神経が刺激を受けている状態で、多くの方は数週間から数ヶ月かけて、徐々に感覚が戻ってきます。
一般的には、術後3ヶ月頃から変化を実感し始め、半年から1年ほどでより自然な感触に近づいていくケースが多いです。ただし、どれくらいで戻るかには個人差があるため、「まだ戻らない=異常」とは限りません。
「このまま様子を見ていて大丈夫かな…」
そんなふうに不安を感じている方は、3ヶ月をすぎても感覚の改善がまったく見られない場合、それは“自然な経過”ではなく、“注意が必要な兆候”である可能性があります。
たとえば、触っても何も感じない、ピリピリとした神経の違和感がずっと残っている、乳房の一部が硬くなっている。
こうした症状が続いているなら、何かしらの異常が起きているサインかもしれません。早めに医師に相談することで、トラブルの悪化を防げます。
もしあなたが以下のような状態に当てはまるなら、今すぐ専門医の診察を受けましょう。
「大げさかもしれないし…」とためらう必要はありません。逆に、早期の相談が早期の回復につながるケースが多くあります。
豊胸手術では、バストの内部にシリコンバッグや脂肪を挿入します。その際、感覚を伝える神経に圧迫や刺激が加わることで、術後に一時的な感覚の異常が起こることがあります。
特に乳首や乳輪周辺の感覚は繊細なため、術後の腫れや出血、神経の緊張などが影響しやすく、触っても「鈍い」「ピリピリする」といった違和感を感じやすくなります。
感覚の変化は、選んだ施術法によっても発生リスクが異なります。
たとえば、
施術ごとの特徴を理解しておくことは、トラブルの予防や早期発見に役立ちます。
「感覚を早く取り戻したい」と焦るあまり、術後に過剰なマッサージや運動を行ってしまう方がいますが、これは逆効果になることも。
また、赤みや熱感、腫れなどが出ているのに放置してしまうと、炎症が長引き、神経への影響も深刻になります。
心配な症状があるときは、無理に我慢せず、なるべく早く医師に相談することが大切です。
感覚の回復を促すには、まずは体を冷やさず、血行を良くすることが基本です。
入浴や軽いストレッチ、医師の指導に基づいた保湿ケアなども回復の助けになります。
ただし、自己流でマッサージを始めたり、市販のサプリなどを安易に試すのはNGです。必ず医師と相談しながら進めましょう。
半年〜1年以上経っても感覚が戻らず、日常生活に支障が出ている場合や、しこり・痛みなどの症状が併発している場合には、再施術(修正手術)という選択肢が出てきます。
たとえば、バッグの位置調整や除去、脂肪注入部位の修正などが行われるケースもあります。
もちろん、再施術は慎重に検討すべきことですが、「戻らないまま我慢する」よりも「改善の可能性を知る」ことが先決です。
「このくらいの症状で相談してもいいのかな…」と迷う気持ち、よくわかります。
ですが、不安があるなら、それは相談するべきです。
グラムルールクリニックでは、JSAPS正会員かつ形成外科専門医である院長が、すべての豊胸・抜去術の相談と施術を担当しています。豊胸専門で10年以上の経験を持ち、他院で施術された方の修正やしこり除去にも幅広く対応してきました。
さらに、カウンセリングから手術まで女性医師が担当するため、男性には話しづらいことも安心してお伝えいただけます。
「相談だけでもOK」です。違和感があるけど“このまま様子を見ていいの?”と悩んでいる方も、まずはあなたの状態を一緒に確認しましょう。
当院ではLINEからの相談も可能です。お気軽にご連絡ください。