豊胸で起きるリップリングの原因と放置すると修正が困難になるリスク

豊胸で起きるリップリングの原因と放置すると修正が困難になるリスク

豊胸手術後、胸に波打つような違和感や「ペコペコ」とした不自然な感触を覚えたことはありませんか?

これらは「リップリング」と呼ばれる現象で、シリコンバッグによる豊胸で比較的多く見られるトラブルの一つです。

リップリングは見た目の問題だけでなく、放置することで皮膚穿孔やバッグの破損、さらには修正手術の難易度が著しく上がるなど、深刻なリスクを伴います。

目次

目次を生成中…

豊胸で起きるリップリングの症状

リップリング

シリコンバッグの縁のしわや折れによる凹凸

リップリングとは、豊胸術に使用されたシリコンバッグの縁にしわや折れが生じることで、胸の表面に凹凸が現れる状態のことです。特に皮膚が薄い方や痩せ型の方に多く見られます。この凹凸は視覚的にも触覚的にも確認でき、不自然さを感じる原因になります。

胸が波打ち感ある

リップリングによって、胸に波打つような感覚が現れることがあります。これは、バッグが皮膚や乳腺の下でしわを寄せたように変形するためです。胸の動きに合わせて波のように形が変わるため、患者自身が違和感を覚える要因となります。

ペコペコした触感になる

リップリングが進行すると、触ったときに「ペコペコ」とした感触になることがあります。これはバッグの表面が皮膚の直下に浮き出るようになり、内容物の構造が外部からわかるほど薄くなるためです。このような触感は明らかに人工物であると感じさせ、修正希望の相談が多くなります。

リップリングが起こる原因

痩せ型・皮膚・乳腺の薄い人に対してバッグが大きすぎた

痩せ型や皮膚が薄い方、乳腺の発達が少ない方に対し、大きすぎるシリコンバッグを挿入すると、体内で十分に覆いきれずリップリングが生じやすくなります。体型に対して過剰なサイズを選ぶことは、術後の見た目や感触に悪影響を及ぼします。

挿入時の技術不足(スペース確保の不備)

シリコンバッグを挿入する際の剥離が不十分だった場合、バッグの位置が安定せず、内部で折れ曲がったり捻じれたりすることがあります。これによりリップリングが発生するリスクが高まります。適切なスペースを正確に確保する技術が重要です。

バッグの経年劣化や構造変化

シリコンバッグは永久的に同じ状態を保つものではありません。経年により素材が劣化し、柔軟性や弾力性が失われると、バッグの表面にしわが寄りやすくなります。これがリップリングの原因になります。古いバッグほど変形のリスクが高まります。

カプセル拘縮(被膜拘縮)による変形

カプセル拘縮とは、シリコンバッグの周囲に体内で形成される被膜が硬く収縮してしまう現象です。この拘縮によってバッグが押しつぶされ、しわや変形が生じることがあります。リップリングは、このような外的圧力により一層顕在化します。

術後のバッグ移動により構造が崩れるケース

術後の時間経過や生活動作、組織との摩擦などにより、バッグが本来の位置からずれてしまうことがあります。位置がずれたり、内部でバッグが回転・折れたりすると、リップリングが発生します。特に術後の固定が不十分だった場合に起こりやすいです。

リップリングを放置した場合のリスク

皮膚への刺激・穿孔のリスク

リップリングを放置しておくと、バッグの縁が皮膚に直接押し当たるようになり、慢性的な刺激が加わります。これにより皮膚が薄くなり、最悪の場合には内側から突き破ってしまう穿孔が発生するリスクがあります。この場合、緊急的な処置が必要になります。

シリコンバッグ破損・炎症・シリコノーマ形成

長期間リップリングを放置した場合、バッグ自体が破損し、内容物が周囲の組織に漏れることがあります。これにより炎症や「シリコノーマ」と呼ばれるシリコン塊が形成され、しこりや痛みの原因になります。このような症状がある場合、基本的には除去すべきです。

周囲組織の瘢痕化・石灰化

リップリングを放置して被膜拘縮が進行すると、組織が硬くなり、瘢痕化や石灰化といった不可逆的な変化を引き起こすことがあります。これらは外見的な変形だけでなく、修正手術の難易度を大きく上げる要因となります。

初回手術よりも高度な技術と経験が必要に

リップリングの修正手術は、通常の豊胸手術とは異なり、癒着の剥離や被膜除去など複雑な工程が含まれます。これには高度な技術と経験が必要です。特に他院修正の場合は、事前情報が不足していることも多く、初回手術よりも難易度が高くなります。

リップリング修正ならグラムルールクリニックへ

リップリングは、シリコンバッグの変形や皮膚への圧迫により、見た目や触感に違和感が生じる状態です。放置することで、皮膚の穿孔や被膜拘縮、バッグ破損といった重大なトラブルに発展することがあります。

グラムルールクリニックでは、こうしたリップリングの原因に応じた適切な修正手術を行っています。形成外科専門医の資格を持ち、豊胸術歴10年以上の院長が、丁寧な診察と手術を一貫して担当します。

修正には高度な技術と繊細な判断が求められます。不安を感じている方は、まずは無料カウンセリングでご相談ください。安全で自然なバストを取り戻すお手伝いをいたします。

医師紹介
藤林万里子院長
藤林 万里子
(GLAMRULE CLINIC GINZA 院長)
東京美容外科銀座院の院長として、多くの患者様の悩みに寄り添ってきた経験を活かし、銀座にグラムルールクリニックを新たに設立。
「女性による女性のためのクリニック」をコンセプトにしながら安全性と自然な仕上がりができる豊胸施術を専門に美容医療を提供しています。
豊胸施術を始めとする美容整形に関するお悩みがありましたら気兼ねなくLINEからご相談ください。
主な資格
  • 日本形成外科学会 認定専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
経歴
  • 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
  • 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
  • 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長

GLAMRULE CLINIC GINZA-グラムルールクリニック銀座-

                   

東京都中央区銀座5-12-6
CURA GINZA10階
東京メトロ日比谷線
都営浅草線 東銀座駅
徒歩1分

オンラインでのご予約はこちら

お電話でのご予約はこちら

03-6264-3207

受付時間:10:00~19:00 休診日:不定休

      今週27名のご予約が入ってます