- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
豊胸手術で使用されるシリコンバッグが実際に爆音を伴うような“爆発”は起こりませんが、経年劣化や外的要因によってバッグが破損するリスクはゼロではありません。
本記事では、シリコンバッグの破損が起こる原因や身体への影響、予防法、そして破損が疑われる際の対応について詳しく解説します。
現代のシリコンバッグ(特にコヒーシブシリコン)は、非常に粘度の高いジェル状素材でできており、たとえ破損しても中身が一気に飛び出すことはなく、静かに、症状が出ないまま破裂しているケース(無症候性破裂)が多いです。
バッグが激しく「破裂音」を立てるほどの瞬間的な内圧変化は、通常の生活環境や航空機の気圧、衝撃などでは発生しません。万が一、激しい事故や強い圧迫が加わったとしても、それは「破損」「変形」「亀裂」に近い現象です。
どれほど高品質なインプラントであっても、長年の使用によって素材の劣化は避けられません。一般的に、10年を過ぎたあたりからバッグの耐久性が低下するとされ、破損リスクが高まります。
胸の形が不自然になるといった症状があらわれている場合は、シリコンバッグが中で破損している可能性があるので、抜去もしくは交換が必要になります。
体内に異物が入ると自然と周囲に被膜(カプセル)が形成されますが、これが異常に硬く縮んでしまう状態がカプセル拘縮です。内部からバッグを圧迫することで、バッグが損傷する要因になることがあります。
強い打撲や事故などの外的衝撃により、バッグが破裂する可能性があります。また、挿入時の器具操作による傷や、術後に強い圧力がかかった場合にも破損が起こり得ます。
バッグには表面がスムースタイプとテクスチャードタイプがあり、それぞれ破裂しやすさに差があります。また、使用されているジェルの粘度やシェルの厚みによっても耐久性は異なります。
バッグが破裂し、内容物が周囲組織に漏れ出した場合、局所的な炎症や感染のリスクが高まります。放置すると慢性炎症や膿瘍形成につながることもあります。
破損によりバッグの形状が崩れると、見た目に左右差が生じたり、バストが萎むように感じられることがあります。審美面での問題が顕著に現れるポイントです。
上述のサイレントラプチャーのように、自覚症状が乏しい場合でも、放置すれば炎症や癒着が進行する可能性があります。そのため、定期的な検診が重要です。
破裂状態を長期間放置すると、内容物が被膜外にまで拡散し、除去が困難になるケースもあります。また、周囲の組織と癒着することで再手術の難易度が上がる恐れもあります。
FDA認可やCEマーク取得など、安全性が証明されたメーカーのインプラントを選ぶことで、リスクを大幅に軽減できます。長期耐久性のある製品を選ぶことが重要です。
シリコンバッグの破裂リスクは、執刀医の技術にも左右されます。適切なサイズ選定や挿入方法、清潔な術野の確保などがトラブル予防につながります。
シリコンバッグ豊胸は豊胸術の歴の長い形成外科専門医にお願いするのが無難です。
術後のマッサージやブラジャーの使用方法も、カプセル拘縮や内部損傷の予防に重要です。医師の指示に従い、適切なケアを継続することが求められます。
年に1回程度の定期検診や、必要に応じた画像検査を行うことで、早期の破裂検出が可能になります。MRIや超音波検査は非侵襲的で、破裂の有無を判断する有力な手段です。
当院ではシリコンバッグの破損が疑われる場合の診察やご相談を随時受け付けています。豊胸後に違和感や左右差を感じたら、お気軽にご来院ください。状態を丁寧に確認し、必要に応じた対応をご提案いたします。
破損したシリコンバッグは内容物が体内に出てしまうことがあります。当院ではそれらのジェルも洗浄しながら丁寧に除去することで健康的なお胸に戻します。
健康面から安心できるお胸に戻したい、綺麗にしてもう一度バストを整えたい方は是非ご相談ください。
当院は、豊胸施術を専門にしており、10年以上のシリコンバッグ豊胸、脂肪豊胸豊胸、シリコンバッグ除去、交換、アクアフィリングの除去、ヒアルロン酸豊胸の除去、しこり・石灰化の除去など豊胸関わるあらゆる手術を行っています。
当院の執刀は全て院長が行います。女医によるカウンセリングと手術になるため、男性医師には伝えにくい点も気兼ねなくお伝えいただけます。
他院で受けられた方でも問題なく対応できるので、まずは無料カウンセリング等でご相談ください。