- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
豊胸手術による傷跡の目立ち方には、切開する部位や長さ、術者の技術、術後のケア、さらには個人の体質が大きく影響します。
色素沈着しやすい体質やケロイド体質の方は注意が必要ですが、術後の経過とケア次第で、傷跡はかなり目立たなくなります。
ただし、完全に「消える」わけではなく、「ほとんど気にならない状態になる」ことを目指すのが現実的です。
脇の下を数センチ切開してバッグを挿入する方法です。腕を上げない限り目立ちにくく、人気のある切開部位です。
胸の下のラインに沿って切開する方法で、ブラジャーや下着で隠せるのが特徴です。傷が安定しやすく、シリコンバッグの挿入・固定もしやすいという利点があります。
シリコンバッグのサイズが大きい場合、乳房下縁からアプローチすることが多いです。
乳輪の境目に沿って切開することで、色の違いを利用して傷跡を目立たなくさせる方法です。ただし、乳腺へのダメージや授乳への影響が懸念されるため、慎重に選択すべきです。
あまり一般的ではありませんが、胸の外側からアプローチする手法もあります。目立ちにくいものの、動きや体型によっては傷が気になる場合もあります。
術後1~3ヶ月は赤みや盛り上がりがありますが、6ヶ月を過ぎる頃から徐々に薄くなっていきます。1年程度経過すると肌に馴染んでくるケースが多いですが、完全に見えなくなるわけではありません。
脂肪を注入する部位には、カニューレを挿入するための小さな穴が必要です。脇の下や胸の下から行われることが多く、直径2〜3mmほどの極小さな跡が残ることがあります。
脂肪吸引を行った部位(お腹・太もも・二の腕など)にもカニューレ挿入口の跡が残ります。下着で隠れる場所が選ばれることが多く、切開は数ミリ程度と小さいのが一般的です。
注入部の跡は非常に小さく、数ヶ月もすればほとんどわからなくなります。吸引部の跡は個人差がありますが、ケア次第でかなり目立たなくなります。
赤みや硬さが数週間続くことがありますが、3ヶ月ほどで落ち着き、1年以内にはほぼ自然な状態に戻ることが多いです。
術後の傷は清潔に保ち、湿潤環境を整えることで回復が促されます。専用テープや保護パッドの使用が有効です。
傷口への負荷を避けるため、術後しばらくは重い物を持たない、きつい服を着ない、長時間入浴しないなどの配慮が求められます。
日焼けは傷跡を濃くする原因になるため、術後しばらくは紫外線対策が必須です。保湿や圧迫を組み合わせることで、ケロイドや盛り上がりを予防できます。
当院では傷跡が良くならない、目立つのが気になるという方向けに傷跡修正やレーザー治療による傷跡修正をおこなっています。
グラムルールクリニックでは、日本形成外科学会認定の形成外科専門医である院長・藤林万里子医師が、豊胸術をはじめとした胸部に関する高度な施術を、10年以上にわたる経験と技術をもって一貫して担当します。
完全直視下法とは、小さな傷からLEDスコープライトを用いて隅々まで観察しながら剥離をし、バッグを挿入するスペースを作る方法です。
剥離範囲をミリ単位で調整することで、綺麗なバストラインを形成します。 また出血を限りなくゼロに抑えられるので、内出血も少なくダウンタイムを軽減します。組織へのダメージも少ないため、術後のお痛みも抑えられます。
グラムルールクリニックは「女性による女性のためのクリニック」を掲げており、院長をはじめ施術スタッフも女性が中心です。
そのため、胸まわりのデリケートな悩みを、感性の近い「女性の目線」で丁寧にくみ取ってもらえる点が大きな安心感につながります。男性医師には相談しにくい繊細なお悩みも、女性医師だからこそ寄り添った対応が可能です。
また、近年問題に取り上げられる術後の男性医師によるトラブル等の心配もありません。