- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
ヒアルロン酸注入は、手軽に若々しい印象を与えられる美容医療の代表的な施術ですが、まれに壊死という重篤な合併症が起こることがあります。
本記事では、壊死のリスクや発生確率、初期兆候の見極め方、そして万が一の際の具体的な対処法を解説します。
施術前に知っておくべき重要ポイントを把握し、安心・安全な美容医療選びに役立ててください。
ヒアルロン酸注入は美容医療の中でも比較的安全性が高いとされていますが、まれに深刻な副作用として皮膚壊死が発生することがあります。
報告されている壊死の発生頻度は、明確な大規模統計は存在しないものの、報告例ベースでは1万件から数万件に1件程度と推定されています。
確率としては非常に低い部類に入りますが、医師の技術や注入部位、使用する器具によってもリスクは変動するため、確率だけをもって安全性を判断するのは適切ではありません。
壊死のリスクが高い部位としては、鼻根部や額、目の周囲など、血管が豊富で皮膚が薄いエリアが挙げられます。
特に鼻は血管構造が複雑で、皮膚も薄いため、血管塞栓によるリスクが相対的に高いとされています。
また、使用する器具によってもリスクが異なり、先端が鋭利な針(ニードル)よりも、先端が丸く柔軟性のあるカニューレを使用することで、血管損傷のリスクを軽減できる可能性があります。
ただし、カニューレの使用が必ずしも安全とは限らず、正確な解剖知識と技術が不可欠です。
過去の症例報告では、壊死が発生した場合でも、早期に適切な対応を行うことで後遺症を最小限に抑えることが可能とされています。
反対に、対処が遅れると皮膚の広範囲にわたって壊死が進行し、瘢痕や色素沈着、長期的な形状の変化といった問題を引き起こす可能性があります。
したがって、症状を早期に認識し、迅速な医療的介入を行うことが非常に重要です。
ヒアルロン酸注入後に見られる軽度な腫れや赤みは多くの場合、自然な反応の一部とされますが、壊死の兆候には特有のサインがあります。
初期段階では、注入部位に強い痛みやしびれ、灼熱感が生じ、皮膚の色が白っぽく(蒼白)変化します。
これらは血流障害を示す可能性がある重要な初期症状です。
時間の経過とともに、皮膚には紫斑や網状の模様(リベド様変化)が現れることがあり、これらは毛細血管の閉塞が進行しているサインです。さらに進行すると、皮膚が黒ずんだり、潰瘍のような形状に変化することがあります。
以下の表は、壊死の概念的な進行段階を示したものです。
| 段階 | 症状 | 説明 | 
|---|---|---|
| 初期 | 強い痛み、蒼白 | 血流障害の初期サイン | 
| 中期 | 紫斑、リベド | 毛細血管閉塞の進行 | 
| 後期 | 壊死、潰瘍形成 | 組織壊死と皮膚欠損 | 
これらの症状を放置すると、皮膚の壊死が広がり、潰瘍形成や永久的な瘢痕が残るリスクが高まります。
さらに、感染や皮膚変形といった二次的な問題も発生することがあるため、早期発見と迅速な対応が極めて重要です。
異常を感じたら、必ず施術を受けたクリニックか、形成外科や皮膚科などの専門医をすぐに受診しましょう。
壊死が疑われる場合、ヒアルロン酸を分解するためのヒアルロニダーゼ注射が、最も基本的かつ重要な治療法となります。
この酵素は注入されたヒアルロン酸を速やかに分解し、血管塞栓を解除する効果が期待されます。早期に使用することで、血流障害による壊死の進行を防げる可能性があります。
ヒアルロニダーゼの使用は、発症からできる限り早い段階で行うことが望ましく、数時間以内が理想的とされています。
ただし、時間が経過しても一定の効果が得られる場合もあり、状況に応じた判断が必要です。
注入範囲やフィラーの性質によっては、広範囲への複数回の投与が求められることもあります。
ヒアルロニダーゼによる対応で回復が見込めない場合や、すでに壊死が進行して潰瘍や皮膚欠損が発生している場合には、外科的な処置が検討されます。
代表的な処置としては、壊死組織の除去(デブリードマン)や、状態に応じて皮膚移植や再建術が必要になるケースもあります。
加えて、感染防止のための抗生物質投与や局所の創傷管理なども並行して行われることがあります。

ヒアルロン酸注入後に起こるしこりや固まった部分は、放置すると形の崩れや違和感、最悪の場合、壊死してしまう原因になります。
当院では、これらを安全に溶解し、自然な形に修正することが可能です。
また、溶かした部位に対して再注入する際には、同じトラブルが起こらないよう適切な方法で施術します。さらに、溶解によりたるんでしまった皮膚に対してはタイトニングを行い、見た目のバランスを整えます。

形成外科専門医であり、日本美容外科学会(JSAPS)の正会員として10年以上の経験を積んできた院長が執刀します。
これまで多くのヒアルロン酸後遺症の修正を手がけてきたため、トラブルが複雑なケースでも適切に対応可能です。
専門性の高い医師が施術を行うことで、安全性と仕上がりの満足度を両立しています。
当院では、海外からお越しの患者様にも各種美容医療を安心して受けていただける体制を整えております。院長が英語で直接ご説明できるほか、中国語など多言語の通訳サポートもご利用いただけます。
At our clinic, we have established a system that allows patients from overseas to receive a wide range of aesthetic treatments with peace of mind.
The director is fluent in English and able to provide direct explanations. In addition, multilingual interpretation support, including Chinese, is available.