- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
ヒアルロン酸注入後、頬がパンパンに腫れたまま戻らないというトラブルに直面する方が増えています。
自然な仕上がりを期待していたのに、左右差や不自然な膨らみ、そして腫れが長引く。
そのまま放置すると、しこり・感染・皮膚壊死といった深刻なリスクへとつながる恐れもあります。
本記事では、頬の腫れが引かない原因と放置による危険性対処法を解説します。
まだ様子を見ていて大丈夫と思っている方こそ、ぜひ一度チェックしてください。
ヒアルロン酸を頬に注入した後、想定以上に頬がパンパンに腫れたままの状態を放置することは、非常に危険です。
軽いむくみであれば自然に治まることもありますが、腫れが引かず長引く場合、内部で炎症や感染が進行している可能性があります。
こうした状態を放置すると、症状が悪化し、より深刻な合併症を引き起こすリスクが高まります。
注入されたヒアルロン酸に体が過敏に反応すると、強い炎症反応が起こります。
また、衛生管理が不十分な環境での施術では、細菌が混入して感染を引き起こすことがあります。
これらの反応が進行すると、患部が赤く腫れ、熱を持ち、痛みを伴うことがあります。
放置すれば炎症が皮膚の深層にまで達し、組織破壊が進むおそれがあります。
ヒアルロン酸による異物反応が長引くと、体内で結節や肉芽腫といったしこりが形成されることがあります。
これらは時間が経ってから発生することが多く、硬く触れる感触や不快な違和感を伴います。
除去には専門的な処置が必要になり、自然には治りにくいのが特徴です。
過剰な注入や誤った位置への注入により血管が圧迫されると、血流障害を引き起こすことがあります。
これにより皮膚が酸素不足となり、最悪の場合は皮膚壊死に至ります。
見た目にも皮膚が紫色や黒ずんだ色に変色するなど、明らかな異常が生じ、元に戻すことが困難になります。
片側だけが腫れたままの状態が続くと、顔全体のバランスが崩れてしまいます。
表情筋とのバランスも崩れ、不自然な表情や左右非対称な顔貌が定着してしまうことがあります。
これを元に戻すには、長期的な修正治療が必要になる場合もあります。
頬の腫れがなかなか引かない理由には、いくつかの医学的な要因があります。
以下に代表的な原因を挙げ、それぞれの特徴と対策について説明します。
| 原因 | 内容 | 
|---|---|
| ヒアルロン酸の過剰注入 | 容積が多すぎると物理的に圧迫され、腫れが長引く | 
| 水分を引き寄せる作用 | ヒアルロン酸が持つ親水性により、水分を吸収して腫れが拡大する | 
| アレルギー・炎症反応 | 体質によって異物と判断され、強い炎症や腫れを引き起こす | 
| 感染症のリスク | 不衛生な施術環境による細菌混入が原因で腫れが悪化 | 
| 技術的誤差・異物反応 | 未熟な技術により誤った層に注入され、異常な反応が生じる | 
異常な腫れが続く場合、ただ様子を見るのではなく、速やかに対処することが重要です。
以下に、状態に応じた有効な対処法を紹介します。
軽度の腫れであれば、清潔な保冷剤を使って頬を冷やし、物理的刺激を避けることで炎症の進行を抑えることができます。
ただし、過度な圧迫や摩擦は逆効果となるため注意が必要です。
医師の許可がある場合に限り、頬周辺のリンパの流れを促すマッサージを軽く行うことで、体液の滞留を改善できます。
無理に押し込むような動作は避け、やさしくなでる程度に留めましょう。
腫れの原因が炎症やアレルギー反応である場合、市販の抗炎症薬(NSAIDs)や抗ヒスタミン薬が有効なこともあります。
症状が強い場合は、医師の診察を受け、より強力な内服薬を処方してもらいましょう。
ヒアルロニダーゼという酵素製剤を用いることで、注入されたヒアルロン酸を速やかに分解することが可能です。
腫れが強く、他の方法では改善が見られない場合は、この注射によってトラブルの原因物質を直接取り除くことができます。
熱感や膿、持続する痛みなどがある場合は、感染の兆候と考えられます。
このようなケースでは抗生物質による治療が必要となります。自己判断で放置せず、早期に医療機関を受診しましょう。
強い炎症が確認された場合、ステロイドの内服または外用が有効な治療法となります。
炎症の拡大を防ぎ、腫れや痛みを速やかに軽減する効果がありますが、使用には医師の管理が不可欠です。
一度異常が生じた場合、再発防止のためにも医師による定期的なモニタリングが推奨されます。
必要に応じて施術計画を見直し、過剰な再注入や不適切な部位への施術を回避することが、トラブル予防に直結します。

ヒアルロン酸注入後に起こるしこりや固まった部分は、放置すると形の崩れや違和感、最悪の場合、壊死してしまう原因になります。
当院では、これらを安全に溶解し、自然な形に修正することが可能です。
また、溶かした部位に対して再注入する際には、同じトラブルが起こらないよう適切な方法で施術します。さらに、溶解によりたるんでしまった皮膚に対してはタイトニングを行い、見た目のバランスを整えます。

形成外科専門医であり、日本美容外科学会(JSAPS)の正会員として10年以上の経験を積んできた院長が執刀します。
これまで多くのヒアルロン酸後遺症の修正を手がけてきたため、トラブルが複雑なケースでも適切に対応可能です。
専門性の高い医師が施術を行うことで、安全性と仕上がりの満足度を両立しています。
当院では、海外からお越しの患者様にも各種美容医療を安心して受けていただける体制を整えております。院長が英語で直接ご説明できるほか、中国語など多言語の通訳サポートもご利用いただけます。
At our clinic, we have established a system that allows patients from overseas to receive a wide range of aesthetic treatments with peace of mind.
The director is fluent in English and able to provide direct explanations. In addition, multilingual interpretation support, including Chinese, is available.