- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長

「ヒアルロン酸豊胸って、切らずに簡単にバストアップできるって聞いたけど、本当に大丈夫?」そんな疑問や不安をお持ちの方は少なくありません。
確かに、ヒアルロン酸を注入するだけの豊胸は、一見手軽で安全そうに感じるかもしれません。しかし実際には、「しこりができた」「形がいびつになった」「思ったより早く元に戻った」など、施術後に後悔されている方が少なくないのが現実です。
本記事では、ヒアルロン酸豊胸に関するリスクや後悔の事例、そしてなぜ欧米では使用が制限・禁止されているのかを丁寧に解説します。
また、実際にトラブルを経験された方への対処法や、より安全で満足度の高い他の豊胸術についてもご紹介しています。
ヒアルロン酸豊胸は、切らずにできる・ダウンタイムが短い・手軽に試せるプチ豊胸といった手軽なキャッチコピーをよく目にしますが、百害あって一利なしの豊胸術です。
ヒアルロン酸豊胸によるデメリットはしこりや硬化、胸以外への移動、吸収されずに残るといった見た目のリスクだけでなく、炎症や感染症というリスクもあります。

ヒアルロン酸による感染症になると溶解・除去だけでなく別途治療が必要なります。
この事実を知ってもなお、自分の胸にヒアルロン酸を打ちたいですか?
アメリカでは、ヒアルロン酸を使った豊胸は医療当局から承認されておらず、正規の医療行為として行うことができません。
さらに、ヨーロッパでも過去にヒアルロン酸を含むジェル状の充填剤が、しこりの発生や乳がん検診への影響などの問題を引き起こしたことから、豊胸目的での使用が禁止されています。
日本でも、ヒアルロン酸を含む注入系の豊胸施術が良くないと言われるようになりました。

特に非吸収性の充填剤(アクアフィリングやアクアリフトなど)については、過去に感染・しこり・変形などの重い副作用が多発したことから、厚生労働省が「安全性が確認されるまでは使用を控えるべき」と公式に注意喚起しています。
ただ、未だにヒアルロン酸を胸に注入するクリニックは絶えず、手軽さからリスクを知らずに施術を受けてしまう患者様が後を絶ちません。
ヒアルロン酸豊胸は見た目には手軽で安全そうに見える注入豊胸ですが、素材や施術内容によっては、胸がいびつな形になったり、炎症によって瘢痕が胸に現れたり、感染症で長い治療が必要なるといったリスクを伴うため、するべきではありません。

ヒアルロン酸豊胸で最も多い後悔は、「注入後にすぐに減ってしまう」という声でしょうか。
中には数百万したOPEにもかかわらず、1ヶ月足らずでヒアルロン酸がなくなってしまったという声もあります。
長持ちするヒアルロン酸豊胸が仮にあったとしても非吸収性の充填剤ですので、長持ち以前に別のリスク(感染や自家組織溶解など)があるのでおすすめできません。
当院では、FDA認証を受けた安全性の高いシリコンバッグ豊胸で理想のバストを手に入れることができます。
.jpg)
ヒアルロン酸を使用した豊胸では、稀に注入位置が誤って血管内に入ってしまうと、血流が遮断され「血管閉塞」を引き起こすことがあります。
これは脂肪注入など他の注入系施術でも起こりうるリスクですが、ヒアルロン酸は即時にボリュームを出すため、注入時の圧や範囲が広いと、トラブルの影響が大きくなる可能性があります。
閉塞が起こると、皮膚や乳腺の壊死につながり、場合によっては切除や再建手術が必要になる深刻な結果を招くこともあります。
こうした血管閉塞のリスクは、どれほど経験豊富な医師であっても完全にゼロにはできません。特にヒアルロン酸豊胸は、注入する層や範囲が不安定で、誤って血管に入り込む可能性をはらんでいます。
そのため、「どうすれば安全にできるか」を考えるよりも、「そもそも選ばない」という判断の方が確実にリスクを避ける方法です。

ヒアルロン酸が両胸同時に減っていくとは限りません。中には片方だけが減り、明らかな左右差が生じてしまうケースもあります。
「片方だけ小さくなった気がする」「形がいびつに見える」と感じてご相談に来られる方もいらっしゃいます。
ヒアルロン酸の注入量や粒子の大きさによっては、体内で被膜が形成され、しこりや硬い塊として残ることがあります。
こうした症状が悪化すると、しこりが大きくなって痛みや違和感が強くなり、「どうにか取り除きたい」とご相談に来られる患者様もいらっしゃいます。
中には、経過をみてヒアルロニダーゼでも改善しないため、最終的に切開による摘出が必要になるケースもあります。
しこりとは違うのですが、バスト全体が”消しゴム”のように硬く感じる方もいらっしゃいます。
これは柔らかさを求める方にとっては大きな失望となり、「触ったら違和感があって後悔された」という声も多く聞かれます。
重力や圧迫などの影響を受け、注入したヒアルロン酸が本来の位置から背中やお腹へ移動してしまうことがあります。移動してしまった部分は摘出が難しく、長期的にトラブルを抱えるケースがあります。
一部のヒアルロン酸が自然に吸収される一方で、体内に残って被膜化し、しこり化することがあります。
ヒアルロニダーゼ(溶解剤)を使用しても完全に除去できないことがあるため、「今も残ってる…」と悩まれる患者様も少なくありません 。
ヒアルロン酸がマンモグラフィで影として写り、がん検診の精度を下げる可能性があります。心配な方には、マンモ以外の検査方法を勧めるなど、事前の相談が重要です。
ヒアルロン酸では思うようなボリュームを維持できず、水着を自信を持って着たいという思いからシリコンバッグを選択されました。
グラムルールクリニックでは、ヒアルロン酸によるトラブルの対処(溶かす施術やしこりの除去手術)や理想のバストを形成する手術を専門に行っています。
形成外科専門医の資格を持ち、豊胸術歴10年以上の院長がすべての手術を担当しますのでご安心ください。

ヒアルロン酸豊胸によるトラブルの対処、豊胸の修正を行うのは全て院長の藤林万里子医師です。藤林万里子医師は日本形成外科学会の専門医資格と、日本美容外科学会(JSAPS)正会員の両方を保有しています。
豊胸および抜去術に関する専門性と学術的裏付けを備えているのでご安心頂けます。
当院は、豊胸施術を専門にしており、10年以上のシリコンバッグ豊胸、脂肪豊胸豊胸、シリコンバッグ除去、交換、アクアフィリングの除去、ヒアルロン酸豊胸の除去、しこり・石灰化の除去など網羅的に行っています。
当院の執刀は全て院長が行います。女医によるカウンセリングと手術になるため、男性医師には伝えにくい点も気兼ねなくお伝えいただけます。
他院で受けられた方でも問題なく対応できるので、まずは無料カウンセリング等でご相談ください。
当院では、海外からの患者様にもヒアルロン酸除去の治療を安心して受けていただける体制を整えております。院長が英語でご説明できるほか、中国語など多言語の通訳サポートもご利用いただけます。
Our clinic welcomes patients from overseas and provides a safe, comfortable environment for hyaluronic acid removal treatments. The director can offer explanations in English, and interpretation support is also available in multiple languages, including Chinese.