- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
ヒアルロン酸を使った豊胸は「手軽にできるバストアップ」として人気がありますが、実際には持続性や安全性に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
数か月から数年で吸収される施術である以上、「繰り返し注入しないと保てない」「費用がかさむ」「しこりや移動といったリスクがある」といった声も少なくありません。
この記事では、ヒアルロン酸豊胸の実際の持続期間、コスト面、そして他の豊胸術との比較を解説します。
ヒアルロン酸豊胸とは、ヒアルロン酸という体内に存在する保湿成分をバストに注入することで、一時的にボリュームを出す方法です。
効果の持続期間は通常6か月から長くて2年程度とされていますが、これは使用する製剤の種類や注入量、個人の代謝によって大きく異なります。
ヒアルロン酸は時間の経過とともに体内に吸収されていくため、永続的な効果は期待できません。特に1年を超える頃からは、目に見えてボリュームが減少していくケースが多く報告されています。
一部の症例ではヒアルロン酸が体内でうまく吸収されず、硬いしこりのような形で残ってしまうことがあります。
これを被膜形成といい、触れたときの違和感や痛みの原因になることがあります。
さらに、ヒアルロン酸が注入部位から移動し、バスト以外の場所に到達するケースも報告されています。
特に重力や筋肉の動きによって脇や下腹部などに移動し、不自然なふくらみとして現れることがあり、早期の除去が必要になる場合もあります。
持続時間に影響を与える要素は複数あります。
まず、注入するヒアルロン酸の量が少ない場合は、吸収スピードも早くなりやすく、効果の持続が短くなります。
また、使用されるヒアルロン酸の粒子が細かいほど自然に仕上がる反面、体内での分解・吸収が早まる傾向にあります。
さらに、代謝が活発な体質の方はヒアルロン酸の吸収速度も速くなるため、同じ施術を受けたとしても持続期間には個人差があります。
ヒアルロン酸豊胸の魅力のひとつは、比較的安価に見える初期費用です。
しかし、先述のように効果は一時的であるため、理想のバストサイズを維持し続けるには6か月〜1年ごとに再注入が必要になります。
この「定期注入」が前提となることで、長期的に見ると費用がかさみやすくなります。施術のたびに医療リスクも伴いますので、コストと安全性の両面から慎重に検討すべきです。
初期費用は比較的抑えられるヒアルロン酸豊胸ですが、数年単位で見たときには他の豊胸術よりも割高になることがあります。
たとえば、シリコンバッグや脂肪注入による豊胸は初期投資は高めですが、長期的に見れば再施術の頻度が低く、トータルコストは抑えられる傾向にあります。
以下は概算の比較です(※参考値)
豊胸法 | 初期費用 | 維持費(5年想定) | 合計費用 |
---|---|---|---|
ヒアルロン酸豊胸 | 約30万円 | 約60〜90万円 | 約90〜120万円 |
シリコンバッグ豊胸 | 約100万円~130万円 | メンテ費ほぼなし | 約100〜130万円 |
脂肪注入豊胸 | 約100万円 | メンテナンス低頻度 | 約100万円前後 |
シリコンバッグ豊胸とは、乳腺下や大胸筋下に人工バッグを挿入することで半永久的なバストアップを実現する施術です。
この方法の大きなメリットは、ボリュームが長期間安定して保たれる点にあります。
10年以上形状を維持できるケースも多く、定期的な再施術が不要な場合もあります。
バッグの種類や挿入位置によっては、自然な触感と見た目が得られることもあり、見た目の満足度が高い施術です。
脂肪注入豊胸とは、自身の脂肪を採取し、バストに注入する施術です。
脂肪は自分の体から採取されるため拒絶反応がなく、触り心地も自然です。注入された脂肪のうち、約50〜70%が定着し、残りは自然に吸収されます。
定着した脂肪は自分の一部として残るため、長期的なボリューム維持が可能です。ヒアルロン酸に比べて効果が持続しやすく、再施術の頻度も少ない点が利点です。
長期的な視点でコストと安心感を比較すると、シリコンバッグと脂肪注入はいずれもヒアルロン酸よりも優れていると言えます。
ヒアルロン酸は吸収される性質上、再注入が必要なため、身体的・経済的な負担が継続的に発生します。
一方、シリコンバッグはメンテナンスの手間が少なく、脂肪注入は自然かつ安全な方法とされており、再施術のリスクも比較的低いです。
バストを長く維持したいという方には、これらの選択肢を真剣に検討すべきです。