- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
おでこにヒアルロン酸を注入したあと、ボコボコとした凹凸が現れた経験はありませんか。
施術直後の腫れやむくみによる一時的なものなのか、それとも修正が必要な状態なのか、見極めに迷う方も多いはずです。
本記事では、おでこのヒアルロン酸注入後に起こる凹凸が自然に治るケースや、修正が必要な判断基準を解説します。
安心して経過を見守るためにも、正しい知識を押さえておきましょう。
ヒアルロン酸をおでこに注入した直後に凹凸が現れることは、比較的よくある反応です。
多くの場合は、生体反応や注入時のむくみなどが原因で、一時的なものにとどまります。
施術後すぐは、注入されたヒアルロン酸が皮下に広がる過程で組織の圧迫や炎症反応を引き起こし、見た目にわずかな凹凸が出ることがあります。
特に、おでこの皮膚は比較的薄く、骨の形や筋肉の動きの影響も受けやすいため、こうした反応は自然な現象といえるでしょう。
むくみや腫れが原因でボコボコしている場合、多くは数日から2週間程度で目立たなくなる傾向があります。
この期間内に変化が見られるケースも多く、注入直後の見た目と数日後では印象が大きく異なることもあります。
ただし、症状の度合いや使用された製剤の特性によって経過には個人差があります。
凹凸の状態が自然に改善するかどうかは、経過観察が基本となります。
柔らかく触れられ、時間の経過とともに凹凸が滑らかになるようであれば、自然な治癒が期待できます。
一方で、硬さが残ったり、見た目が明らかに変化しない場合は、改善が難しいケースも考えられるため、注意が必要です。
ヒアルロン酸注入後のボコボコが2週間以上続く場合には、自然な経過とは言い難く、何らかの対応を検討すべきかもしれません。
特に、凹凸が明確に残っている、触れると硬さがあるといった場合は、医師による診察を早めに受けることが推奨されます。
時間が経っても変化がない凹凸は、ヒアルロン酸が一部で偏在したり、注入層が浅すぎたことで皮膚表面に浮き出ている可能性があります。
また、製剤によっては粘度が高くなじむまでに時間がかかるものもありますが、それでも2週間以上持続する凹凸は、対応が必要な兆候と考えられます。
注入部位にしこりや硬さが感じられる場合、それはヒアルロン酸が局所的に固まってしまっている可能性があります。
特に浅い層に注入された際には、皮膚の表面近くで製剤が目立ってしまうことがあります。
こうした場合、自然な改善が難しくなることがあるため、早めの医師の診察が望まれます。
おでこの左右で凹凸の出方に差がある場合や、表情を動かしたときに明らかに不自然な見た目になる場合は、注入位置や量に偏りがあった可能性が考えられます。
時間の経過で自然に整う可能性もありますが、目立つ場合はクリニックでの相談が必要です。
ボコボコが自然に改善しない場合の代表的な修正法として、ヒアルロニダーゼという酵素を用いた治療があります。
これは注入されたヒアルロン酸を分解するもので、注射により数日程度で凹凸が和らぐことが期待されます。
ただし、すべてのヒアルロン酸が一度で完全に分解されるわけではなく、複数回の施術が必要になる場合もあります。
凹部が目立つ場合には、少量のヒアルロン酸を追加で注入し、段差をならす方法もあります。
ただし、この方法は製剤が皮膚になじみにくい性質である場合や、注入層に問題があると効果が出にくいため、医師の診断と高度な注入技術が求められます。
どの修正法を選ぶかは、医師の診断結果に基づいて慎重に判断されるべきです。
診察では触診や視診に加え、必要に応じて超音波機器を用いて注入物の位置を確認することもあります。
ヒアルロニダーゼを使用するか、経過観察を継続するか、追加注入を行うかは、すべて症状や状況に応じて決定されます。
以下に、それぞれの方法と推奨されるケースをまとめました。
| 修正方法 | 特徴 | 推奨されるケース | 
|---|---|---|
| ヒアルロニダーゼ注射 | ヒアルロン酸を分解する酵素を使用 | 固着したヒアルロン酸、しこりがある場合 | 
| 追加注入 | 凹部をなじませて滑らかに整える | ボリューム不足による凹凸 | 
| 経過観察 | 自然治癒の可能性がある場合に様子を見る | 軽度なむくみ・違和感 | 
どの方法を選ぶにしても、経験豊富な医師のもとで治療を受けることが重要です。
特にヒアルロニダーゼの使用には専門的な知識と技術が求められるため、不安がある場合はセカンドオピニオンを検討するのもひとつの手段です。

ヒアルロン酸注入後に起こるしこりや固まった部分は、放置すると形の崩れや違和感、最悪の場合、壊死してしまう原因になります。
当院では、これらを安全に溶解し、自然な形に修正することが可能です。
また、溶かした部位に対して再注入する際には、同じトラブルが起こらないよう適切な方法で施術します。さらに、溶解によりたるんでしまった皮膚に対してはタイトニングを行い、見た目のバランスを整えます。

形成外科専門医であり、日本美容外科学会(JSAPS)の正会員として10年以上の経験を積んできた院長が執刀します。
これまで多くのヒアルロン酸後遺症の修正を手がけてきたため、トラブルが複雑なケースでも適切に対応可能です。
専門性の高い医師が施術を行うことで、安全性と仕上がりの満足度を両立しています。
当院では、海外からお越しの患者様にも各種美容医療を安心して受けていただける体制を整えております。院長が英語で直接ご説明できるほか、中国語など多言語の通訳サポートもご利用いただけます。
At our clinic, we have established a system that allows patients from overseas to receive a wide range of aesthetic treatments with peace of mind.
The director is fluent in English and able to provide direct explanations. In addition, multilingual interpretation support, including Chinese, is available.