- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
ハイブリッド豊胸は、脂肪注入とシリコンバッグ挿入という2つの施術を組み合わせる高度な美容医療です。
その分、失敗のリスクも多岐にわたり、単一の施術よりも難易度が高いとされています。特に医師の技術や判断力が仕上がりを大きく左右します。
脂肪注入では、定着率や注入の深さ・範囲に対する知識、バッグに関しては形・サイズの選定、挿入位置の決定など、緻密な計画と正確な操作が求められます。
これらのバランスを誤ると、見た目の左右差や不自然な仕上がり、しこりなどのリスクが高まります。
グラムルールクリニックでは失敗されてしまった胸の修正もおこなっております。
脂肪注入後にしこりや石灰化ができることがあります。これは、注入した脂肪がうまく血流に乗らず壊死してしまうことで発生します。見た目に不自然な膨らみや、触ったときの硬さとして現れるため、美容目的の施術においては大きな問題になります。
脂肪注入は、すべてが定着するわけではなく、通常は30〜50%程度が生着するとされています。
しかし体質や注入方法によっては、ほとんど定着せず、術前とあまり変わらない仕上がりになることもあります。結果として満足のいかないボリューム感に終わるリスクがあります。
ボリュームアップを優先するあまり、過剰に脂肪を注入すると、不自然な丸みやパンパンに張ったような見た目になることがあります。特に胸の形が極端に浮き出たり、左右差が目立つ原因にもなります。適量の注入が重要です。
シリコンバッグを大胸筋の下に挿入する場合、筋肉の動きや癒着の影響でバッグがずれることがあります。その結果、胸の左右で高さや形が合わなくなり、不自然な見た目になることがあります。正確なポジショニングが求められます。
体が異物であるシリコンバッグを包むように被膜(カプセル)を形成しますが、これが過剰に硬くなると、拘縮という状態になります。見た目が変形し、触ったときに硬さを感じるようになるため、自然な胸とは言えなくなります。
経年劣化や強い衝撃により、シリコンバッグが破損することがあります。破損したバッグは内容物が漏れ出すリスクがあり、体への悪影響も心配されます。破損が判明した場合は、迅速な除去・入れ替えが必要です。
脂肪を採取した部位(腹部や太ももなど)で、吸引量が均一でないと凹凸やたるみが生じます。左右差が出たり、引き締まりのない不自然なラインになることもあります。脂肪吸引の技術力が仕上がりに直結します。
脂肪吸引後、皮膚の引きつれやつっぱりを感じることがあります。通常は時間とともに改善しますが、半年以上続く場合は皮膚や組織の癒着などが原因の可能性があります。必要に応じて修正手術が検討されます。
ハイブリッド豊胸は、脂肪注入とシリコンバッグの両方をバランスよく行う高い技術が求められます。注入の深さや位置、バッグの選定と挿入位置が適切でない場合、仕上がりに大きな差が出ます。経験豊富な医師を選ぶことが大切です。
脂肪の定着率や術後の回復には個人差があります。血流の多い人ほど脂肪が定着しやすく、逆に喫煙習慣のある人や冷え性の人は定着しづらい傾向があります。思い通りの結果が得られないこともあるため、事前にリスクを理解することが重要です。
シリコンバッグを入れた後は、被膜拘縮を防ぐために定期的なマッサージが必要です。特に術後数ヶ月間のケアが重要で、マッサージを怠ると胸が硬くなる可能性があります。医師の指導を守ることが大切です。
喫煙は血流を悪化させ、脂肪の生着を妨げる原因になります。また、術後の傷の治りも遅くなり、感染リスクも高まります。豊胸手術を考える際は、禁煙を含めた生活改善も視野に入れるべきです。
ハイブリッド豊胸を安心して受けたいなら、10年以上の豊胸手術を専門に経験してきた形成外科専門医の院長がいる当院へ。
他院での豊胸手術によるトラブルや仕上がりに不満がある方には、修正手術にも対応しています。初めての方だけでなく、やり直しを検討している方もお気軽にご相談下さい。
カウンセリングは無料。カウンセラーではなく、院長が全て対応するので安心してご来院ください。