クマ取り脱脂(経結膜脱脂術)のダウンタイムの症状

クマ取り脱脂 ダウンタイム

クマ取りの脱脂を受けたいけれど、ダウンタイムがどれくらい続くのか不安。

そんな疑問を抱える方は多いのではないでしょうか。

実際、施術後には腫れや内出血といった一時的な変化が起こるため、あらかじめ経過を知っておくことは非常に重要です。

目次

目次を生成中…

クマ取り脱脂のダウンタイムの症状と経過

クマ取り脱脂法の施術後には、一定期間のダウンタイムが発生します。

ダウンタイムとは、施術部位に腫れや内出血、むくみなどの症状が現れ、日常生活に何らかの影響が出る期間のことを指します。

経結膜脱脂のような切開を伴わない手術でも、身体が自然治癒に向かう過程で反応が起こるため、完全にダウンタイムがないわけではありません。

腫れ・内出血・痛み・むくみ・赤みなど

ダウンタイム中には、以下のような症状が発生することが一般的です。

症状内容
腫れまぶたやその周辺がふくらんで見える状態。術後2〜3日がピークです
内出血青あざや紫色に見える変色。1週間ほどで徐々に黄色く変色し、消失します
痛み軽度の痛みや違和感が生じることがありますが、日常生活に支障をきたすほどではないことが多いです
むくみ術部の周辺が重く感じたり、腫れぼったさが続く感覚があります
赤み目元の皮膚が一時的に赤みを帯びることがあります

これらの症状は、施術の方法や体質、術後のケアによって個人差があります。

経過の目安:術直後~数日後

術後の数日は、腫れや内出血がもっとも強く現れるタイミングです。

特に2日目から3日目にかけてがピークとなり、目の周囲が腫れぼったく、まぶたが重く感じられることがあります。

目を閉じる動作や瞬きにも違和感が出る場合がありますが、これらは一時的なものであり、徐々に回復していきます。

また、この時期は痛みよりも違和感や軽いツッパリ感を感じる方が多く、過度な不安を抱く必要はありません。

氷冷やタオルなどでの冷却や、医師の指示に従った安静が推奨されます。

約1週間以内の改善の進み方

術後4〜5日を過ぎると、腫れや内出血は目に見えて軽減していきます。

内出血が黄色っぽく変化し、目元の色味が落ち着いてくるのが特徴です。

日常生活への影響も少なくなり、メガネやマスクでカバーすることで外出や仕事への復帰も可能な時期となります。

ただし、完全に元通りに見える状態になるには個人差があるため、1週間が経過してもわずかなむくみや赤みが残るケースもあります。

特に肌が敏感な方は、回復に時間がかかる場合もあるため注意が必要です。

それ以降の回復(1〜数週間~数ヶ月)

1週間を過ぎると、外見上の大きな変化はほとんど感じられなくなりますが、まぶた内部の組織はまだ回復途中の段階です。

微細な腫れやむくみ、押すとやや違和感を感じるといった症状が数週間続くこともあります。

また、硬さやつっぱり感、わずかな左右差が生じることもありますが、これらは数ヶ月かけて自然に改善されていきます。

特に脂肪を除去した部位が安定し、肌と組織が馴染むまでは慎重に経過を観察することが重要です。

ダウンタイム中にやってはいけないこと・注意点

ダウンタイム期間中は、施術の効果を最大限に引き出すとともに、トラブルを防ぐためのセルフケアが非常に重要です。

日常生活で気をつけるべきポイントを以下にまとめます。

術後すぐ~数日間の過ごし方の注意点

施術直後は、患部に強い刺激を与えないよう注意が必要です。

目元をこすったり、強く押したりする行為は内出血や腫れを悪化させる原因になります。

また、表情筋を過度に動かすような笑顔や大きな表情も避けるのが望ましいです。

洗顔やシャワーは当日から許可される場合もありますが、目元を直接濡らさないよう注意し、やさしく扱うことが大切です。

血行を促進させる行動を控える時期と内容

術後1週間程度は、血行を促進する行為を避ける必要があります。

具体的には、長時間の入浴やサウナ、激しい運動、顔のマッサージなどが該当します。

これらの行動は腫れや内出血を助長し、回復を遅らせる要因となります。

また、飲酒や喫煙も血管拡張や炎症を引き起こすため、術後数日は控えるのが賢明です。

日光・紫外線対策とメイク・コンタクトなどの注意

紫外線は色素沈着の原因となるため、術後は特に日焼けに注意が必要です。外出時には帽子やサングラスを着用し、日焼け止めを活用しましょう。

メイクに関しては、ベースメイクは翌日から可能なケースが多いですが、アイメイクやまつげエクステは1週間ほど控えるのが一般的です。

コンタクトレンズも目元に刺激を与えるため、数日は眼鏡の使用が推奨されます。

睡眠・姿勢・休息の取り方

腫れを最小限に抑えるためには、寝るときの姿勢にも工夫が必要です。

枕を高めにして頭部を上げることで、血流が目元に集中しにくくなり、腫れを軽減できます。

また、十分な睡眠と休息は、身体全体の回復力を高めるためにも欠かせません。

クマ取り脱脂のダウンタイムで気をつけるべき異常サイン

通常のダウンタイム症状とは異なり、強い痛みや熱感、赤みが拡大する場合は感染の可能性があるため、速やかにクリニックに連絡する必要があります。

腫れや内出血が日ごとに悪化していると感じた場合も、医師の診察を受けることが推奨されます。

これらの注意点を守ることで、ダウンタイムを最小限に抑え、より満足度の高い仕上がりを目指すことができます。

目の下のクマ取りならグラムルールクリニックへ

グラムルールクリニックでは、日本形成外科学会認定の形成外科専門医である院長・藤林万里子医師が、目の下のクマ取りを執刀します。

疲れて見える、老けて見えるそんなお悩みもすぐに解消できますのでお気軽にご相談ください。

インスタグラム風ギャラリー

目の下のクマとり(経結膜脱脂)の料金

目の下のクマとり(経結膜脱脂)¥280,000
医師紹介
藤林万里子院長
藤林 万里子
(GLAMRULE CLINIC GINZA 院長)
東京美容外科銀座院の院長として、多くの患者様の悩みに寄り添ってきた経験を活かし、銀座にグラムルールクリニックを新たに設立。
「女性による女性のためのクリニック」をコンセプトにしながら安全性と自然な仕上がりができる豊胸施術を専門に美容医療を提供しています。
豊胸施術を始めとする美容整形に関するお悩みがありましたら気兼ねなくLINEからご相談ください。
主な資格
  • 日本形成外科学会 認定専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
経歴
  • 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
  • 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
  • 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長

GLAMRULE CLINIC GINZA-グラムルールクリニック銀座-

                   

東京都中央区銀座5-12-6
CURA GINZA10階
東京メトロ日比谷線
都営浅草線 東銀座駅
徒歩1分

オンラインでのご予約はこちら

お電話でのご予約はこちら

03-6264-3207

受付時間:10:00~19:00 休診日:不定休

      今週29名のご予約が入ってます