- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
年齢を重ねるごとに気になる顔の凹みやボリュームの減少。
それらを自然に改善したい方の間で、近年注目を集めているのが「ジュベルック(Juvelook)」およびそのボリューム特化型製品「レニスナ(Lenisna)」です。
ヒアルロン酸とは異なり、体内のコラーゲン生成を促進することで、時間をかけてナチュラルなハリと立体感を取り戻せる点が大きな魅力とされています。
本記事では、ジュベルックで本当にボリュームアップが可能なのかという疑問と注入量や効果の持続性、副作用の有無まで解説します。安全に、かつ満足度の高い施術を受けるための判断材料として、ぜひご活用ください。
ジュベルックは、近年注目を集めているエイジングケア注入剤の一つで、特に自然なボリュームアップを実現したい方に選ばれています。
主に肌の再生力を高める成分として知られるPDLLA(ポリDL乳酸)と、保湿効果に優れた非架橋ヒアルロン酸が主成分となっています。
これらの成分が組み合わさることで、肌内部のコラーゲン生成を促進し、自然なハリや弾力を取り戻すことができます。
ジュベルックやレニスナは、頬のコケやこめかみのへこみ、ほうれい線、マリオネットラインといった部位に適応され、肌の凹凸や影を目立たなくする効果が期待できます。
レニスナは、このジュベルックのシリーズの中でも、特にボリュームアップに特化した製品であり、ジュベルックボリュームとも呼ばれています。
両者は同じPDLLAをベースとしながらも、粒子の大きさや注入の深さなどが異なり、目的に応じて使い分けられます。
ジュベルックによるボリュームアップは、単に注入直後の膨らみを期待するものではなく、体内で時間をかけてコラーゲンが生成されることで、徐々に自然な立体感を作り出す治療です。
PDLLAが注入された部位では、線維芽細胞の活性化が促され、新しいコラーゲンが数ヶ月かけて生成されていきます。
このプロセスは比較的緩やかであり、施術直後にはわずかな変化しか感じられない場合もありますが、時間の経過とともにふっくらとしたボリュームが現れてきます。
そのため、即効性を重視するヒアルロン酸注入とは異なり、持続性と自然さを重視する方に適しています。
実際に、ヒアルロン酸と比較した場合、ジュベルックはしこりになりにくい、異物感が少ない、自然なボリュームアップができるといった利点がありますが、一方で即効性や柔らかさの面ではやや劣るとされます。
ジュベルックによるボリュームアップを行う際には、注入量や施術の頻度が非常に重要です。
以下の表は、一般的な注入部位ごとの目安量をまとめたものです。
適応部位 | 推奨注入量(1回あたり) |
---|---|
こめかみ | 0.5〜1.0cc/片側 |
頬コケ | 1.0〜1.5cc/片側 |
ほうれい線 | 0.3〜0.7cc/片側 |
マリオネットライン | 0.3〜0.7cc/片側 |
初回は1ヶ月間隔で3回の施術を基本とし、その後は半年〜1年ごとのメンテナンスを推奨されることが多いです。
注入層に関しては、真皮浅層〜皮下にかけて注入することで、持続性とボリュームのバランスを取ります。
施術には針またはカニューレが用いられ、注入する層や部位により使い分けられます。