- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
SNSや美容メディアで注目を集める「水光注射」。肌にハリと潤いを与え、透明感のある仕上がりが期待できる美容施術として、多くの方が関心を寄せています。
しかし一方で、「本当に安全なの?」「副作用はないの?」「跡が残ったりしない?」といった不安の声も少なくありません。特に美容医療が初めての方にとっては、施術のリスクやトラブルの可能性を正しく知っておくことがとても大切です。
本記事では、水光注射にともなう具体的なデメリットや副作用、失敗リスクについて、信頼できる医療機関の情報をもとに詳しく解説します。
水光注射を受けた直後には、赤みや腫れ、軽いヒリつきといった反応が現れることがあります。
これらは極細針を使用して薬剤を皮膚に注入することによる自然な反応であり、通常は1〜5日以内に治まるケースがほとんどです。
顔全体にほんのり赤みが出る程度で、日常生活に支障をきたすような強い症状は稀です。施術前に麻酔クリームを塗布し、施術後には冷却を行うことで、これらの症状を最小限に抑えることが可能です。
特に目元や頬骨の周辺など皮膚が薄い部位では、内出血が起こることがあります。
これは針が毛細血管に触れることで生じる反応で、青あざのような見た目になりますが、数日から長くても10日ほどで自然に消えることが多いです。また、注射痕は点状の赤みとして現れますが、2〜3日で目立たなくなり、メイクでカバーできる程度です。
施術直後に肌表面が一時的にボコボコして見えることがあります。
これは注入された薬剤がまだ肌内部にとどまっている状態によるもので、多くは数時間から数日で肌に馴染み、自然と平らになります。とくに自動注入機器を使用した施術では、薬剤が均等に広がるため、こうした症状のリスクはさらに低減されています。
まれに、注入する薬剤や針の素材にアレルギー反応を示す方もいます。
ヒアルロン酸に含まれる添加物や、防腐剤、あるいは針のステンレス素材が原因となることがあり、発疹や腫れ、かゆみ、軽度の発熱などの症状が現れる可能性があります。過去にアレルギーの経験がある方は、必ず事前に医師と相談し、必要であればパッチテストを行うようにしましょう。
水光注射の効果と安全性は、施術を行う医師の技術や使用する機器に大きく左右されます。手動で行う施術では、注入の深さや分量にばらつきが生じやすく、ダウンタイムや仕上がりに差が出ることがあります。
一方で、自動注入機器を使用する場合は、一定の圧力と速度で均一に薬剤を注入できるため、より安定した仕上がりが期待できます。事前にクリニックの施術方法を確認することが重要です。
水光注射は定期的な施術で肌の質感向上を目指せる一方で、短期間に繰り返し受けると肌への負担が蓄積する可能性があります。
とくに敏感肌や乾燥肌の方は、炎症や赤みが長引くリスクが高まるため、一般的には1〜2ヶ月に1回の頻度が推奨されます。施術計画は必ず医師と相談のうえで立てるようにしましょう。
水光注射は1回あたりの施術費用が高めに設定されているケースが多く、定期的な施術によってコストが積み重なることがあります。以下は参考となる価格帯と年間費用の一例です。
回数 | 費用の目安(1回あたり) | 合計費用(年間6回施術した場合) |
---|---|---|
1回 | 約2万〜5万円 | 約12万〜30万円 |
こうした費用感を事前に把握し、無理のない予算で計画的に通院することが大切です。
ヒアルロン酸注射は、目元やほうれい線などピンポイントにボリュームアップやシワ改善ができる施術であり、仕上がりが気になる場合でも溶解剤を使って修正できる点が安心材料です。
一方、水光注射は顔全体の肌質改善を目的とした施術で、全体的な潤いやハリの向上が期待できます。ただし、持続期間はヒアルロン酸注射よりも短めで、1〜2ヶ月ごとの継続が必要となるため、定期通院が前提となります。
レーザー治療はシミや毛穴、肌質の改善に対して高い効果を発揮する反面、ダウンタイムや炎症後の色素沈着といったリスクもあります。
これに対して水光注射は、ダウンタイムが比較的短く、刺激も軽度であるため、美容医療が初めての方にも受け入れやすい施術とされています。ただし、肌の状態や施術目的によって適した選択肢は異なるため、専門医によるカウンセリングを受けて検討することが望ましいです。
施術当日は、メイクや湯船への入浴、激しい運動、アルコールの摂取など、体温や血行を高める行動は控える必要があります。これらの行動は赤みや腫れを悪化させる可能性があるため、肌を落ち着かせるためにもシャワーで済ませる、ノーメイクで過ごすなど、穏やかに過ごすことが推奨されます。
施術後の肌は乾燥しやすく、外部刺激にも敏感な状態となるため、十分な保湿が欠かせません。赤みが強い場合は、清潔な冷却パックで優しく冷やすことで鎮静効果が得られます。また、紫外線への感受性が高まるため、外出時はSPFの高い日焼け止めを使用し、帽子や日傘などで物理的に肌を守る工夫も必要です。
施術後数日は、洗顔時やスキンケア時に肌をこすらないように注意が必要です。特にピーリング成分やレチノールなど刺激の強い化粧品の使用は避け、肌に優しい保湿アイテムでケアを行いましょう。摩擦や刺激を最小限に抑えることが、肌の回復をスムーズにし、トラブルのリスクを減らすポイントです。