- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
肌のハリや潤いを求めて「水光注射」を検討する人もいれば、毛穴やニキビ跡の改善を目指して「ポテンツァ」に興味を持つ人も増えています。
どちらも美容医療で人気の施術ですが、仕組みや効果、適している肌悩みは大きく異なります。さらに最近では「ポテンツァで水光注射のような薬剤導入ができる」といった情報も広まり、選び方に迷う方も少なくありません。
本記事では、水光注射とポテンツァの違いや共通点を分かりやすく解説し、肌悩み別のおすすめ施術や効果・ダウンタイム・費用の比較まで詳しくまとめます。自分に合った施術を見極めるための参考にしてください。
水光注射は、美容成分を肌の浅い層に直接注入し、潤いや透明感を与える施術です。
ヒアルロン酸やビタミン、成長因子などを細かく打ち込むことで、乾燥小じわや肌のハリ不足に効果が期待できます。
一方、ポテンツァはマイクロニードルと高周波(RF)を組み合わせた治療で、肌の奥に微細な刺激を与え、コラーゲン生成や肌再生を促進する施術です。毛穴の開きやニキビ跡、肌の引き締めに適しています。
アプローチ方法の違いから、ターゲットとなる肌悩みも異なります。水光注射は表層のうるおい改善に、ポテンツァは深層の肌質改善に役立つ点が大きな特徴です。
水光注射とポテンツァは、それぞれ異なる作用を持つため併用も可能です。
たとえば、ポテンツァで肌の奥を刺激し再生を促した後に水光注射で潤いを与えると、内側と外側から総合的にアプローチできます。
組み合わせによるメリットは、毛穴の引き締めや弾力アップに加え、潤いと透明感を同時に得られる点です。ただし、刺激やダウンタイムが重なるリスクもあるため注意が必要です。
水光注射とポテンツァは、それぞれ得意とする悩みが異なります。
たるみや毛穴の開き、ニキビ跡の改善を目指す場合はポテンツァが適しており、乾燥や小じわ、肌のくすみが気になる方には水光注射が向いています。
若い世代では乾燥や軽いくすみ改善の目的で水光注射を選ぶ傾向が多く、30代以降では毛穴・たるみ・肌質改善を重視してポテンツァを選ぶケースが増えています。
ただし、あくまで傾向であり、肌質や悩みによって最適な施術は異なります。また、敏感肌の方は針刺激が比較的少ない水光注射のほうが受けやすいとされています。
施術効果の即効性は水光注射に分があります。
施術直後から潤いを感じられる一方で、持続期間は数週間から数か月と短めです。
ポテンツァは効果の実感までに数週間かかりますが、コラーゲン生成を促すため長期的な改善が期待できます。
痛みについては、水光注射は細い針で注入するためチクチク感があります。ポテンツァは刺激が強いため中程度の痛みが伴うことがありますが、クリニックによっては麻酔クリームを用いて不快感を軽減しています。ダウンタイムは水光注射で1〜3日程度の赤みや内出血、ポテンツァで数日〜1週間の赤みやかさぶたが出ることがあります。
施術 | 効果の即効性 | 効果の持続性 | ダウンタイム | 痛みの程度 |
---|---|---|---|---|
水光注射 | ◎(直後から潤い) | △(数週間~数か月) | 赤み・内出血(1〜3日) | 軽度のチクチク感 |
ポテンツァ | △(数週間後に実感) | ◎(長期的な改善) | 赤み・かさぶた(数日〜1週間) | 中程度、麻酔を使用する場合もあり |
水光注射は1回あたり3〜6万円程度、ポテンツァは1回5〜10万円程度が目安です。
ただし、薬剤の種類やクリニックの方針によって幅があります。
水光注射は効果が短期間であるため、定期的に継続する必要があり、トータルコストは高くなる場合があります。
一方、ポテンツァは1回ごとの費用は高めですが、効果が持続するため長期的にはコスパが良いと考えられます。
施術 | 1回の費用相場 | 効果持続期間 | 推奨回数 | コスパ評価 |
---|---|---|---|---|
水光注射 | 3〜6万円 | 数週間~数か月 | 1〜2か月ごと | △ 短期集中型 |
ポテンツァ | 5〜10万円 | 半年~1年以上 | 3〜5回程度 | ◎ 長期的に有利 |