- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
モティバ豊胸は、従来のシリコンバッグに比べて柔らかさや自然な仕上がり、安全性に優れた次世代型の豊胸術です。
インプラントの種類や特徴が豊富で、一人ひとりの体型や理想に合わせたデザインが可能な点が大きな魅力です。
本記事では、モティバインプラントの種類や特徴、他メーカーとの違い、手術方法、傷跡、さらには知っておくべきリスクまでを詳しく解説します。
モティバ豊胸は、次世代型のシリコンインプラント「Motiva(モティバ)」を使用した豊胸手術です。
従来のバッグに比べ、柔らかさや安全性が向上しており、自然な仕上がりを求める女性に選ばれています。
モティバは、外膜の構造や内部のジェルが改良されており、リップリング(波打ち)や破損、被膜拘縮といったトラブルのリスクを軽減する特徴を持っています。
モティバは外膜に6層構造を採用し、破損リスクを低減しています。
また、SmoothSilk®表面加工により摩擦を最小限に抑え、体内での炎症や被膜拘縮のリスクを軽減します。さらに、トゥルーモノブロック構造でバッグ全体の一体感を高め、挿入時の変形や破損を防止。従来のインプラントに比べ、柔軟性や耐久性の面でも優れています。
モティバのインプラントには、3種類のジェルタイプが用意されており、目的や好みに応じて選択可能です。
ProgressiveGel™ | 弾力が強く、形状をしっかり保ちたい方に向いています。 |
---|---|
ProgressiveGel PLUS™ | 程よい柔らかさと弾力のバランスが特徴で、多くの患者に支持されています。 |
ProgressiveGel Ultima™ | 非常に柔らかく、自然な触感を重視する方に適しています。 |
モティバの形状は大きく分けて「エルゴノミックス(自然なしずく型)」と「ラウンド(丸型)」の2種類があり、それぞれに高さ(投影)のバリエーションが4段階(Mini、Demi、Full、Corsé)存在します。
これにより、バストの形や希望するボリューム感に合わせた最適なデザインを実現できます。
モティバは独自の構造と素材により、他の豊胸用インプラントと一線を画しています。以下に主な違いを比較表にまとめます。
項目 | モティバ | メンター(Mentor) | セレフォーム(CEREFORM) | メスモ(MESMO) | ペアル |
---|---|---|---|---|---|
柔らかさ | ◎ 非常に自然 | ○ やや硬め | △ やや硬め | △ 普通 | △ 普通 |
形状保持 | ◎ 高い | ◎ 高い | ○ 普通 | ○ 普通 | ○ 普通 |
表面加工 | SmoothSilk(低摩擦) | テクスチャード/スムース | テクスチャード | テクスチャード | スムース |
被膜拘縮抑制 | ◎ 高い | ○ 一般的 | △ 低い | △ 低い | △ 低い |
持続性 | ◎ 長期間持続 | ○ 標準 | △ やや短め | △ やや短め | △ やや短め |
乳腺下法は、乳腺と大胸筋の間にバッグを挿入する方法です。
術後の痛みが比較的少なく、自然な動きに対応します。もともとバストにある程度のボリュームがあり、痩せすぎていない方に向いています。皮膚や乳腺の厚みがしっかりしていると、インプラントの輪郭が目立ちにくくなります。
デュアルプレーン法では、バッグの上部を大胸筋下に、下部を乳腺下に配置することで、自然なバストラインと柔らかさを両立させます。
痩せ型で乳腺の厚みが少ない方でも、インプラントが目立ちにくく、より自然な仕上がりになります。被膜拘縮のリスクも軽減され、現在最も主流のアプローチです。
ハイブリッド豊胸は、モティババッグと脂肪注入を併用する方法です。脂肪で触感や見た目の自然さを補いながら、確実なバストアップを実現できます。痩せ型で自然さを重視したい方、インプラント単独では物足りない方、または左右差を調整したい方にも適しています。
脇の下を切開する方法で、外見から傷跡がほとんど見えないのが特徴です。
ケラーファンネルを併用することで、挿入時の摩擦を軽減し、拘縮や感染リスクも低減します。
バストの下側(乳房下溝)に沿って切開する方法です。
視野が確保しやすく、バッグの正確な配置が可能ですが、傷跡が下着に隠れる位置にあるため、見た目への影響も最小限に抑えられます。
シリコンバッグのサイズが大きい方に向いている切開方法です。
リスク・副作用 | 内容 |
---|---|
内出血・腫れ・血腫 | 手術直後に出やすく、一時的な腫れやアザが出る場合があります |
感染 | 術後のケアが不十分な場合に発生することがあり、再手術が必要になることも |
被膜拘縮 | バッグ周囲に硬い膜が形成され、変形や違和感の原因となります |
痛み・突っ張り感・違和感 | 術後数週間続くことがありますが、徐々に軽減していきます |
知覚鈍麻・しこり・左右差・変形 | バストの感覚が鈍くなる、または不均一になることがあります |
色素沈着 | 切開部に色素が残ることがありますが、時間とともに薄くなります |
インプラント関連巨細胞性リンパ腫 | ごく稀な症例ですが、事前に十分な説明を受けることが重要です |
シリコンバッグ変形・破損 | 長期間の使用で変形や破損が起こる可能性があり、10年ごとの入れ替えが推奨されます |
グラムルールクリニックでは、日本形成外科学会認定の形成外科専門医である院長・藤林万里子医師が、豊胸術をはじめとした胸部に関する高度な施術を、10年以上にわたる経験と技術をもって一貫して担当します。
完全直視下法とは、小さな傷からLEDスコープライトを用いて隅々まで観察しながら剥離をし、バッグを挿入するスペースを作る方法です。
剥離範囲をミリ単位で調整することで、綺麗なバストラインを形成します。 また出血を限りなくゼロに抑えられるので、内出血も少なくダウンタイムを軽減します。組織へのダメージも少ないため、術後のお痛みも抑えられます。
グラムルールクリニックは「女性による女性のためのクリニック」を掲げており、院長をはじめ施術スタッフも女性が中心です。
そのため、胸まわりのデリケートな悩みを、感性の近い「女性の目線」で丁寧にくみ取ってもらえる点が大きな安心感につながります。男性医師には相談しにくい繊細なお悩みも、女性医師だからこそ寄り添った対応が可能です。
また、近年問題に取り上げられる術後の男性医師によるトラブル等の心配もありません。