モティバの寿命は一生ではない!耐久目安と安全性を解説

モティバ 寿命

豊胸手術において近年注目を集めているのが、FDAに正式認可されたシリコンインプラント「モティバ」です。

なかでも、「どれくらいの期間もつのか」「他のバッグより寿命は長いのか」といった耐用年数に関する疑問を持つ方は少なくありません。

医療機器としてのモティバは、一般的なシリコンバッグとは異なる設計と技術的特長を備えており、その寿命にも一定の傾向と判断基準があります。

モティバ豊胸に関する情報
モティバ豊胸TOP
モティバの寿命miniとdemi 違い
サイズ 表
選び方
後悔しない
ポイント
モティバ豊胸のモニター予約

目次

目次を生成中…

モティバの寿命はどれくらい?

一般的なシリコンバッグの寿命

一般的に使用されるシリコンバッグの豊胸インプラントは、米国FDA(食品医薬品局)によって「10年程度を目安に交換を検討すべき」とされています。

FDAとは、医療機器や医薬品の安全性と有効性を審査・承認するアメリカの政府機関のことです。

この「10年」という基準は、インプラントの物理的劣化や、破損・ジェル漏れなどのリスクが年数とともに高まることを根拠にしています。

また、経年劣化だけでなく、被膜拘縮(ひまくこうしゅく)の発生や形状変化といった合併症の可能性も高まるため、定期的な検査と10年を一つの節目とする交換が推奨されています。

※被膜拘縮とは、インプラントの周囲に形成される被膜が硬く収縮し、胸の変形や痛みを引き起こす状態のことです。

モティバの寿命は10〜15年を想定

モティバは、FDAに2024年に正式認可された比較的新しいインプラントであり、独自のTrueMonobloc構造BluSealバリア層などの高機能設計により、耐久性に優れた製品とされています。

TrueMonobloc構造とは、バッグ全体が一体成形されている構造で、外圧への強度が高く破損しにくいという特徴があります。

BluSealとは、インプラント表面のバリア層に施された青色の安全シールで、外科医が挿入前にバッグの状態を視覚的に確認できる仕組みです。

関連:モティバエルゴノミクス2の特徴まとめ

これらの技術的特徴により、モティバの寿命は一般的なシリコンバッグよりも長い10〜15年を想定して設計されています

さらに、使用状況や個人差によっては20年を超えて問題なく維持されているケースも報告されています。ただし、医療機器である以上、永続的に機能するものではなく、一定の期間での交換や再手術は必要です。

患者によって寿命の変動あり

モティバインプラントの寿命には個人差があり、数年以内に破損や不具合が生じるケースもあれば、10年以上問題なく使用されるケースも存在します。

この差異は、挿入時の外科的技術、体内環境、術後の衝撃、生活習慣(スポーツや外傷の頻度など)など、さまざまな要因に左右されます。

たとえば、以下のような違いが影響します。

患者要因インプラントの寿命への影響
高強度の運動習慣外部からの圧力による破損リスク上昇
妊娠・授乳歴胸の形状変化によりインプラントに負荷がかかる
術後ケアの実施定期検診や異常早期発見で寿命を延ばせる可能性

したがって、モティバであっても「挿入して終わり」ではなく、定期的な医師の診察やエコー検査を受けることが不可欠です。

もし胸に違和感や変形、硬さの増加、冷たさの感覚などが現れた場合は、除去や交換をすべき時期に入っている可能性があります。当院では他院で入れたシリコンバッグを入れ替えることも行っています。

昔のクリニックを忘れてしまった、潰れてしまった、遠すぎて行けない、執刀医がいなくなったといったことがありましたらお気軽に当院をセカンドオピニオンとしてご活用ください。

当院のモティバ エルゴノミクス2を使った症例

インスタグラム風ギャラリー

モティバ豊胸ならグラムルールクリニックへ

グラムルールクリニックが選ばれる理由

豊胸術10年以上の形成外科専門医が執刀

シリコンバッグ選び方

グラムルールクリニックでは、日本形成外科学会認定の形成外科専門医である院長・藤林万里子医師が、豊胸術をはじめとした胸部に関する高度な施術を、10年以上にわたる経験と技術をもって一貫して担当します。

完全直視下法だから傷は最小限

藤林医師

完全直視下法とは、小さな傷からLEDスコープライトを用いて隅々まで観察しながら剥離をし、バッグを挿入するスペースを作る方法です。

剥離範囲をミリ単位で調整することで、綺麗なバストラインを形成します。 また出血を限りなくゼロに抑えられるので、内出血も少なくダウンタイムを軽減します。組織へのダメージも少ないため、術後のお痛みも抑えられます。

女性医師だから相談も術後も安心

東京 豊胸 クリニック

グラムルールクリニックは「女性による女性のためのクリニック」を掲げており、院長をはじめ施術スタッフも女性が中心です。

そのため、胸まわりのデリケートな悩みを、感性の近い「女性の目線」で丁寧にくみ取ってもらえる点が大きな安心感につながります。男性医師には相談しにくい繊細なお悩みも、女性医師だからこそ寄り添った対応が可能です。

また、近年問題に取り上げられる術後の男性医師によるトラブル等の心配もありません。

医師紹介
藤林万里子院長
藤林 万里子
(GLAMRULE CLINIC GINZA 院長)
東京美容外科銀座院の院長として、多くの患者様の悩みに寄り添ってきた経験を活かし、銀座にグラムルールクリニックを新たに設立。
「女性による女性のためのクリニック」をコンセプトにしながら安全性と自然な仕上がりができる豊胸施術を専門に美容医療を提供しています。
豊胸施術を始めとする美容整形に関するお悩みがありましたら気兼ねなくLINEからご相談ください。
主な資格
  • 日本形成外科学会 認定専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
経歴
  • 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
  • 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
  • 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
モティバ豊胸に関する情報
モティバ豊胸TOP
モティバの寿命miniとdemi 違い
サイズ 表
選び方
後悔しない
ポイント
モティバ豊胸のモニター予約

GLAMRULE CLINIC GINZA-グラムルールクリニック銀座-

                   

東京都中央区銀座5-12-6
CURA GINZA10階
東京メトロ日比谷線
都営浅草線 東銀座駅
徒歩1分

オンラインでのご予約はこちら

お電話でのご予約はこちら

03-6264-3207

受付時間:10:00~19:00 休診日:不定休

      今週29名のご予約が入ってます