脂肪豊胸は実は怖い?金ドブとも言われる隠れたリスク

脂肪豊胸は実は怖い?金ドブとも言われる隠れたリスク

脂肪を使った自然な豊胸として人気の「脂肪豊胸」ですが、「実は怖い」「リスクが気になる」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

確かにメスを使わず異物も入れない施術ではありますが、しこりや脂肪壊死、石灰化、さらには吸引部位のダメージなど、想像以上に多くのリスクが潜んでいます。

この記事では、脂肪豊胸を検討するうえで知っておきたい「怖い」と言われる理由とその背景を、医療的視点からやさしく解説します。後悔しない選択のために、まずは正しいリスクの知識から始めましょう。

目次

目次を生成中…

脂肪豊胸は実は怖い?知っておきたいリスク

しこりの発生リスクが高い

脂肪豊胸は、自分の脂肪を注入して行う自然な施術として人気がありますが、実は「しこり」ができるリスクがあります。これは、注入した脂肪がうまく定着せず壊死してしまったときに発生します。しこりは触ると硬く感じられ、乳がんとの見分けがつきにくくなる場合もあるため、健康面でも不安を感じやすい点です。

石灰化が起きる可能性がある

注入した脂肪の一部が石のように固まる「石灰化」も、脂肪豊胸の懸念点のひとつです。石灰化した部分は時間とともに硬くなり、見た目や触感に違和感が出てしまうことがあります。また、乳房の検査時に異常所見とされることもあり、思わぬ心配の種になる可能性があります。

瘢痕化が起きる可能性がある

脂肪が体内で炎症を起こすと、皮膚や内部組織に「瘢痕」が残ってしまうことがあります。これにより、肌の表面が引きつれたり、触ったときにゴツゴツとした感触になったりすることも。とくに目立つ位置に起きると、美容的な満足度を下げる要因になります。

感染・血腫・脂肪壊死などの合併症のリスク

脂肪豊胸はメスを使わないとはいえ、体内に脂肪を注入する医療行為である以上、感染や血腫、脂肪壊死といった合併症のリスクがつきまといます。細菌感染によって膿が溜まったり、内出血で腫れが広がることもあります。まれにではありますが、こうしたトラブルが深刻化して全身に感染が広がり敗血症となったり、再手術が必要になるケースもあります。

脂肪吸引部位の傷跡や凹凸になるリスク

脂肪豊胸は、まず脂肪を採取するための吸引を行う必要があるため、吸引部位にも影響が残る可能性があります。傷跡が思った以上に目立ってしまったり、脂肪の取り方によっては皮膚に凹凸が生じてしまうことも。太ももやお腹など露出が多い部位だと、日常的に気になってしまう方もいるでしょう。

時間経過で左右差が生じる可能性がある

施術直後はバランスよく見えても、時間が経つにつれて左右差が出てくることがあります。脂肪は生きた細胞のため、どちらか片方だけ定着しにくいこともあるのです。左右で形が違って見えると、下着のフィット感や見た目に違和感を覚えることもあります。

時間経過で胸が元通りになる可能性がある

注入した脂肪は、永久にそのまま残るわけではありません。

体質や術後の過ごし方によっては、脂肪の多くが吸収されてしまい、せっかくのバストアップ効果が失われてしまうこともあります。特に1回目の施術では体が脂肪を拒否しやすく、定着率が低い傾向にあります。

そのため、せっかく時間と費用をかけても、期待したほどの変化が得られず「やり損だった」と感じてしまうケースも。効果をしっかり実感するには、複数回の施術が前提になることもあるのです。

脂肪豊胸とシリコンバッグ豊胸どちらが安全?

術後合併症で比較

脂肪豊胸は脂肪吸引した遊離脂肪を注入しているため、血行がありません。自然に血行が再開した場合は、脂肪が定着しますが、定着しなかった脂肪は、脂肪壊死やしこりといった生体由来のトラブルが起こりやすく、見た目にも影響しやすいのが特徴です。

一方、シリコンバッグはカプセル拘縮や感染といった異物特有のリスクがあるものの、管理がしやすく、トラブル時には抜去対応が可能です。リスク発生時の対処のしやすさを考えると、シリコンバッグ豊胸の方が安全といえます。世界的にもスタンダードな豊胸手術がシリコンバッグ豊胸といえます。

体への負担とダウンタイムで比較

脂肪豊胸は脂肪吸引を伴うため、胸以外の部位にも大きなダメージとダウンタイムが発生します。腫れや内出血、痛みが数週間続くケースもあり、体全体への負担は軽視できません。一方、シリコンバッグは施術時間が短く、局所的なダウンタイムで済むため、回復は比較的早い傾向にあります。

長期的な安全性で比較

脂肪豊胸は自己組織を使用するため異物によるトラブルは起こりにくい一方、生着率は30〜50%とされており、長期的に満足のいくボリュームが保てるとは限りません。また、脂肪壊死やしこり、左右差などの美容的リスクもあります。

シリコンバッグは10〜15年ごとの入れ替えが推奨されますが、異常がなければ継続使用も可能です(もちろん経過観察は必要)。長期的な管理のしやすく、固形物のため抜去しやすいのでトラブルが生じた際に取り除くのがスムーズな点が有利とえいます。

体型別で比較

体型脂肪豊胸の適応
痩せ型× 十分な脂肪が取れないことが多くリスク高
標準〜ぽっちゃり型◎ 自然な見た目と部分痩せが期待できる
体型シリコンバッグの適応
痩せ型◎ サイズ調整が可能で仕上がりが安定
標準〜ぽっちゃり型○ バッグの違和感が出にくい
体型安全性のポイント
痩せ型バッグの方が合併症リスクが少ない傾向
標準〜ぽっちゃり型技術次第でどちらも安全性高められる

施術法の選択は、体型だけでなく、「仕上がりの希望」「リスクへの許容度」「術後管理への理解」など複合的な判断が必要です。迷った場合は、両手法に精通した医師に中立的な意見を聞くことをおすすめします。

豊胸するならグラムルールクリニックへ

カウンセリングとデザイン

グラムルールクリニックは、形成外科専門医による豊胸術に特化した体制が整っており、脂肪豊胸・シリコンバッグ豊胸・他院修正を行ってきた実績があります。

スタッフはすべて女性で構成されており、担当医も女医のみです。女性にしか分からない胸の悩みも何でもご相談いただけます。LINE相談や無料カウンセリングがありますので、お気軽にご相談ください。

医師紹介
藤林万里子院長
藤林 万里子
(GLAMRULE CLINIC GINZA 院長)
東京美容外科銀座院の院長として、多くの患者様の悩みに寄り添ってきた経験を活かし、銀座にグラムルールクリニックを新たに設立。
「女性による女性のためのクリニック」をコンセプトにしながら安全性と自然な仕上がりができる豊胸施術を専門に美容医療を提供しています。
豊胸施術を始めとする美容整形に関するお悩みがありましたら気兼ねなくLINEからご相談ください。
主な資格
  • 日本形成外科学会 認定専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
経歴
  • 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
  • 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
  • 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長

GLAMRULE CLINIC GINZA-グラムルールクリニック銀座-

                   

東京都中央区銀座5-12-6
CURA GINZA10階
東京メトロ日比谷線
都営浅草線 東銀座駅
徒歩1分

オンラインでのご予約はこちら

お電話でのご予約はこちら

03-6264-3207

受付時間:10:00~19:00 休診日:不定休

      先月のカウンセリング予約者数121名