- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
将来の妊娠・出産を考えると、豊胸手術に踏み切れないと思う方も多いのではないでしょうか
シリコンバッグによる豊胸手術は、バストラインを整えるだけでなく、授乳機能への影響も気になるポイントのひとつです。
本記事では、「豊胸後でも母乳は出るの?」「赤ちゃんへの影響は?」「卒乳後の胸はどう変わる?」といった多くのご質問に対し、医学的な視点から丁寧にお答えします。
豊胸では一般的に、母乳を作る乳腺・乳管に直接触れることなく、乳腺の下または大胸筋の下にバッグを挿入します。そのため授乳機能が損なわれるリスクは非常に低いとされます。
さらに、FDA(米食品医薬品局)の大規模調査でも、豊胸インプラントが授乳能力に影響を及ぼさないという科学的根拠が確認されています。
したがって、「シリコンバッグを入れても母乳できる?」という疑問は、医学的にはほとんど問題なしと回答できます。
シリコンバッグから母乳へのシリコン溶出リスクは極めて低いと言われています。
実際、母乳中のシリコン濃度に、豊胸の有無による差は確認されていません。
バッグの素材は形状記憶型シリコンなど、破損・漏出に強い仕様が主流で、安全性は高く設計されています。よって、赤ちゃんに健康リスクが高まるという心配も医学的には根拠がないとされています。
原則として母乳の分泌機能は保たれますが、バッグが大きすぎる、または乳腺を圧迫する位置にある場合には、出にくさを感じることもあり得ます。
さらに、まれに乳首の知覚が鈍くなる方がいるとの報告もあり、完全母乳への移行が難しいケースもゼロではありません。
とはいえ、多くの方は問題なく母乳育児が可能であり、授乳の難易度は通常通りと考えてよいでしょう。
授乳期はホルモンの影響で乳腺が発達し、バストが強く張ります。その圧でバッグへの負荷や被膜拘縮(カプセル硬化)が生じる可能性があり注意が必要です。
また、乳管への無理な刺激や張りすぎによって乳腺炎のリスクがやや増加することもあるため、定期的なケアが重要です。とはいえ、正しい姿勢や授乳ケア、早めの医師相談で多くは問題なく乗り切れます。
卒乳後は乳腺のボリュームが減り、皮膚のたるみやバストのしぼみが現れやすくなります。シリコンバッグの輪郭が出やすくなってしまうのは否めません。
その際は、脂肪注入を併用したハイブリッド再建などで自然な輪郭に修正する選択肢もあります。見た目の変化に対応できる選択肢がある安心感を持っておくと、卒乳後の判断がしやすくなります。
授乳期に発熱・痛み・しこりなどが現れたら、それは乳腺炎の可能性があります。これは豊胸をしていなくても起こる一般的なトラブルです。
ただし、シリコンバッグがあることで、感染がバッグ周辺に波及するリスクがわずかに高まることも報告されています。授乳中に体調変化があったら早めの医師相談で、適切なケアと安心を得ることが大切です。
授乳前に豊胸すれば、“今”美しいバストで過ごせる安心感が得られます。気分や自信にも直結しますね。
ただし、授乳によってバストの形や皮膚の状態が変化するため、術前に将来の変化を想定した設計が必要です。
サイズ選びや位置設定を慎重に行うことで、授乳後の満足度を高められるのもポイントです。
授乳が終わり半年〜1年ほど経つと、バストの状態が比較的安定します。そのため形の見通しがつきやすく、仕上がりの安定性を求めるなら卒乳後が理想的です。
ただし、授乳後の育児と手術のスケジュールを調整する必要があり、生活リズムとの兼ね合いも考慮すべきです。