- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
「シリコン豊胸で後悔したくない」
「失敗例を事前に知っておきたい」
そんな不安を抱えていませんか?
シリコンバッグによる豊胸は、確かな効果が得られる一方で、術式の選択ミスや医師の技術不足によって「思っていた形と違う」「左右差がひどい」「修正手術が必要になった」といったトラブルも起こり得ます。
本記事では、シリコン豊胸における失敗例やその原因、術後に起こり得る合併症までを詳しく解説します。」
手術後、「思っていたより大きすぎる」「不自然な形になった」「左右非対称」など、見た目に関する不満は豊胸手術の代表的な失敗例です。これらは術前のデザイン設計の不足や、医師との意思疎通不足が原因で起こります。
シリコンバッグが予定した位置からズレてしまい、胸の形が崩れてしまう現象も失敗とされます。大胸筋の動きによるズレ戻りや、ポケットの剥離が不十分だった場合などに起こります。
皮膚の厚さや体型に合わないバッグサイズの選定、適切でない挿入位置や術式(乳腺下法・大胸筋下法など)の選択も、仕上がりの不満につながる原因となります。
シリコン豊胸には高度な解剖学的知識と経験が求められます。症例数が少ない医師や経験の浅いクリニックでは、左右差やバッグ露出など、明らかな失敗となるケースが見受けられます。
シリコンバッグ豊胸において比較的よく見られる合併症がカプセル拘縮です。
これは、体がインプラントを異物と判断して被膜(カプセル)を形成し、それが硬くなることで胸が変形したり痛みが出たりする現象です。
特に重度の場合には見た目が不自然になるほか、再手術が必要となるケースもあります。
発生率は使用するバッグや手術方法、術後のケアによって異なりますが、10%前後とされています。
シリコンバッグは非常に耐久性が高いとされていますが、経年劣化や強い衝撃などで破損するリスクはゼロではありません。
破損によって内部のシリコンが漏れ出すと、炎症やしこりの原因となる可能性があります。
破損の有無を確認するには、MRI検査などが有効です。バッグの寿命はおおよそ10年が目安とされています。
術後の感染は早ければ数日以内に発生することもあり、発熱や赤み、腫れなどの症状が現れます。
また、数年経ってから遅発的に感染が起こることもあり、特に免疫力が落ちているときなどに注意が必要です。
感染が進行すると、インプラントの抜去が必要になる場合もあります。
非常にまれではありますが、テクスチャードタイプのシリコンインプラントを使用した場合に、BIA-ALCL(乳房インプラント関連未分化大細胞リンパ腫)というリンパ腫が発症するリスクが報告されています。
国内外で症例は少ないものの、定期的な検診で早期発見が重要です。
バッグの挿入位置や皮膚の薄さにより、しこりやバッグ表面の波打ち(リップリング)が視認・触知されることがあります。
特に体脂肪が少ない方や、乳腺下法で挿入した場合に起こりやすいとされます。
使用するシリコンバッグの種類やサイズ、挿入位置の選定が不適切だと、術後に違和感や変形が生じる可能性があります。
特に身体に対して大きすぎるバッグを選ぶと、皮膚の伸展やバランスの崩れが起こりやすくなります。
手術後のアフターケアが不十分だと、被膜が過剰に形成されるリスクが高まります。
例えば、清潔管理が不徹底だったり、抗生剤の使用が適切でなかったりすると、感染や拘縮を引き起こしやすくなります。
喫煙や過度の飲酒、睡眠不足などの生活習慣は、手術後の回復や傷の治癒に悪影響を与えます。
また、体質的に瘢痕ができやすい人は、術後の仕上がりに差が出やすい傾向があります。
拘縮が進行してしまった場合は、被膜を取り除く手術(カプセル切除)とバッグの入れ替えを行うことで改善が期待できます。手術は局所麻酔または全身麻酔で行われることが多いです。
感染が起きた場合は、まず抗生剤で炎症を抑える処置がとられますが、重症化した場合はインプラントを抜去する必要があります。破損の場合も同様で、状況に応じてバッグの再挿入まで一定期間を置くことがあります。
他の術式との併用や誤った脂肪注入によってできたしこりは、必要に応じて摘出手術や経過観察を行います。左右差に関しては、再注入やバッグの調整でバランスを整える手法がとられます。
手術に不満がある場合や明らかな失敗が起きた場合は、まず施術を行ったクリニックに相談することが基本です。改善が見込めない場合は、修正手術に特化した当院のセカンドオピニオンへお越し下さい。
当院は、「女性による女性のためのクリニック」をコンセプトに、女性医師が女性の胸を丁寧に診る体制を整えています。
形成外科専門医の藤林院長が、患者さまの体型やお悩みを細やかに伺いながら、10年以上にわたる豊胸・胸再建の経験をもとに、理想の形を一点ずつ仕立て上げます。
術前のカウンセリングから手術、術後の検診まで、常に同じ医師が責任を持って対応しますので、「今日は違う先生だった…」といった不安なく、安心してお任せいただけます。
また、手術はすべて麻酔科専門医による全身麻酔下で行われ、安全性に最大限配慮しています。痛みや出血も最小限に抑え、術後のダウンタイムも短くなるようコントロールしています。
さらに、豊胸術だけでなく、他院修正にも対応できる豊富な実績があります。もし過去にご不安な経験があった方も、一度ご相談ください。