シリコンバッグ豊胸で起きる「被膜拘縮(ひまくこうしゅく)」とは

シリコンバッグによる豊胸術を受けたあと、「胸が硬くなってきた」「見た目が不自然になった」といった変化に気づく方が一定数いらっしゃいます。

これらの症状は、被膜拘縮(ひまくこうしゅく)と呼ばれる合併症である可能性があります。

被膜拘縮とは、体内でバッグを包む膜(カプセル)が異常に収縮し、乳房の形状や感触に影響を及ぼす状態のことです。放置すると、痛みや大きな変形を引き起こすこともあるため、正確な知識と適切な対応が求められます。

目次

目次を生成中…

シリコン豊胸の「被膜拘縮」とは

被膜拘縮が起きた時の症状

被膜拘縮とは、シリコンバッグの周囲に形成される被膜(カプセル)が過剰に収縮し、乳房が硬く変形してしまう状態のことです。

まるでテニスボールのように盛り上がるほど目立つケースもあります。

拘縮が進行すると、局所に痛みを伴うことがあります。特に、被膜の締め付けが強い場合には、周囲の組織にまで刺激が及び、単なる触感の変化にとどまらず、日常生活に支障をきたすこともあります。

見た目にも変化が生じやすく、左右差が目立ったり、リップリング(バッグ表面のしわやよれ)が出たりします。その結果、段差やいびつな輪郭が現れるなど、自然なバストラインが損なわれることがあります。

被膜拘縮が起きるタイミングと頻度

以下の表は、術後のタイミングと発生頻度の目安です。

時期発生頻度の目安
術後数ヶ月〜1年約2%程度
術後1〜10年約10%程度(10人に1人)

術後数ヶ月から1年以内にも起こる可能性があり、長期経過で10人に1人程度に発生する報告があります。

被膜拘縮が疑われるサイン

セルフチェックのポイント

これらのサインが現れた場合には、専門医による画像検査(エコー、MRI等)を受けることをおすすめします。判断を後回しにせず、早期診断が必要です。

シリコンバッグ豊胸後に被膜拘縮が起きる原因

感染や出血などの術後トラブル

術中・術後に出血や感染が起きると、被膜(カプセル)が炎症反応を起こして異常に厚くなりやすくなります。これが拘縮のリスクを高めることがあります。感染や血腫を放置すると拘縮の進行に繋がります。

バッグの種類やサイズが影響

バッグ素材には「コヒーシブシリコン」と呼ばれる粘性のある固体があり、破損しにくく安全性が高いとされています。
表面加工には「スムースタイプ」と「テクスチャータイプ」があります。スムースタイプは小さな切開で挿入できますが、拘縮が起こりやすいため慎重な選択が必要です。テクスチャータイプは拘縮リスクが低いものの、挿入操作が複雑です。

医師の技術や手術環境の違い

術者の技術力や無菌操作、ポケットの作り方(挿入層)などによって被膜形成の質が変わります。不適切な剥離やバッグの偏位(位置ズレ)は拘縮やリップリングを誘発します。適切な環境と技術がない場合、拘縮リスクは高まります。

被膜拘縮を予防するには?

術後のマッサージなどケア

術後に定期的なマッサージを行うことは、被膜の癒着防止と柔軟性の維持に有効です。被膜拘縮を防ぐためには、術後早期からの継続したケアが必要です。マッサージ方法や頻度は医師の指導に従って行うべきです。

バッグ選びで気をつける(素材・表面加工の選択)

バッグ素材としては、最新のコヒーシブシリコンが推奨されます。液漏れリスクが少なく、安全性が高いです。

表面加工では、拘縮リスクを少しでも下げたい場合はテクスチャータイプを検討すべきです。ただし、挿入の技術的難易度や傷の大きさなどを総合的に判断すべきです。

クリニック選びに気を付ける

症例数や術後フォローの体制が整った施設を選ぶべきです。

形成外科専門医が担当するかどうかも判断基準となります。専門的な知見と経験がある医師であることが望ましいです。また、感染管理・清潔な環境で施術を行っているかも確認する必要があります。

当院(グラムルールクリニック)では豊胸施術を10年以上専門にしてきた形成外科専門医である院長がカウンセリングから全て行います。

すでに被膜拘縮が起きた場合の対処法

放置しても大丈夫?

軽度の拘縮(硬さのみ、痛みなし、形状変化軽微)は経過観察と継続したマッサージにより一定の改善が見込める場合があります。ただし、自己判断で放置せず、専門医による定期的画像診断と評価を受けるべきです。

治療が必要なケース(重度の拘縮と再手術)

痛みを伴う、見た目や形状に大きな変化がある、左右差が顕著な場合は重度拘縮である可能性が高く、再手術による対応が必要です。被膜拘縮が進行し、破損や石灰化が起きている場合は、バッグを除去すべきです。

脂肪注入やバッグ交換などの選択肢

バッグ交換

安全性と形状回復を目的に、新しい適切なバッグに入れ替える方法です。ただし、被膜が厚い場合は交換後も再拘縮のリスクがあります

バッグ除去+脂肪注入

被膜とバッグを除去し、自己脂肪を用いて自然なバストを再構築する方法です。触感や見た目の自然さを重視する場合の有効な選択肢ですが、脂肪しこりや定着率の問題もあるため、技術・質の高い医師による施術が重要です。

医師紹介
藤林万里子院長
藤林 万里子
(GLAMRULE CLINIC GINZA 院長)
東京美容外科銀座院の院長として、多くの患者様の悩みに寄り添ってきた経験を活かし、銀座にグラムルールクリニックを新たに設立。
「女性による女性のためのクリニック」をコンセプトにしながら安全性と自然な仕上がりができる豊胸施術を専門に美容医療を提供しています。
豊胸施術を始めとする美容整形に関するお悩みがありましたら気兼ねなくLINEからご相談ください。
主な資格
  • 日本形成外科学会 認定専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
経歴
  • 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
  • 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
  • 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長

GLAMRULE CLINIC GINZA-グラムルールクリニック銀座-

                   

東京都中央区銀座5-12-6
CURA GINZA10階
東京メトロ日比谷線
都営浅草線 東銀座駅
徒歩1分

オンラインでのご予約はこちら

お電話でのご予約はこちら

03-6264-3207

受付時間:10:00~19:00 休診日:不定休

今週のカウンセリング予約者数15名