- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
シリコンバッグを使った豊胸手術には、いくつかの切開方法があります。その中でも「胸下切開(アンダーバスト切開)」は、安全性と仕上がりの美しさを両立できる方法として、多くの方に選ばれています。
本記事では、胸下切開の特徴やメリット・デメリット、他の切開方法との違い、ダウンタイムの流れ、さらには相性の良いシリコンバッグの選び方まで、初めての方にもわかりやすく解説します。
「どの切開方法が自分に合っているのか知りたい」「自然できれいなバストラインを手に入れたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
胸下切開は、乳房下縁に沿って約4cmほど切開し、そこからシリコンバッグを挿入する方法です。アンダーバストの自然なしわに沿うため、下着や水着で隠れやすい位置に傷跡が残ります。
胸下切開では、手術中に視野を確保しながら直視下でバッグを挿入できるため、安全性が非常に高く、位置調整もしやすいという利点があります。
腋窩切開や乳輪切開に比べ、胸下切開はアプローチが短く、医師が直接目で確認しながら手術できるため、トラブルが起きにくく安定した仕上がりが期待できます。
胸下切開では、300cc以上など比較的大きなシリコンバッグもスムーズに挿入でき、豊富なサイズ・形の選択肢を活かして、好みに応じた仕上がりが可能です。
直視下での操作が可能なので、位置ずれや形の不整などのリスクが抑えられ、安心感が高い手術です。
傷跡は乳房下のくぼみに沿うため隠れやすいですが、仰向けになった状態では見えることがあります。特にバストサイズが小さい体型では注意が必要です。
乳下溝が浅い方や痩せ型の方では、切開した傷が周囲とコントラストが出て目立ちやすくなることがあります
豊胸手術後、特に胸下切開では術後1〜3日が最も痛みのピークです。麻酔が切れた直後にズキズキとした痛みや圧迫感を感じますが、鎮痛薬を飲んで安静に過ごすことで軽減します。術後2〜3日目には鈍痛や張り感に変化し、1週間ほどで大部分の痛みや腫れは落ち着いてきます。
切開部分の傷は約3〜4cmと一般的です。術後1週間ほどで抜糸が完了し、その後半年〜1年かけて白っぽく目立ちにくくなります。バストの形に慣れながら自然に馴染んでいきます。
シャワーは術後翌日から可能になるケースが多いですが、入浴(湯につかること)は抜糸後の1週間以降が目安です。軽い有酸素運動やストレッチなどは、医師の許可があれば2週間後から徐々に再開可能です。
デスクワーク中心の方であれば術後3〜5日目には普段通りの業務に戻れることもあります。一方、立ち仕事や腕を使う仕事の場合は痛みや腫れの回復具合に応じて、2週間程度安静が求められることもあります。
胸下切開は挿入口からバッグまでの距離が短く、医師が視野を確保しやすいため、300cc以上の大容量バッグや重量感のあるタイプの挿入にも向いています。
しっかりバストアップしたい方や体型的にボリュームが必要な方には、胸下切開が適しています。
アナトミカル型(しずく型)のバッグは向きがずれると不自然になるため、正確に配置できる胸下切開との組み合わせが安心です。回転リスクを避けたい方や自然な仕上がりを重視する方に適しています。
腋窩切開はワキのシワ部分に沿って約3~4cm切開するため、バストそのものに傷が残らず、目立たせたくない方には非常に人気です。服装を問わず自然に隠れます
乳輪切開も乳輪の色素部分に沿って切開するため、傷が意識されにくい位置にできますが、感染リスクや乳管の問題から近年はやや敬遠される傾向にあります。
胸下切開は直視下で手術ができるため、医師が視野を確保しやすく、神経や血管を避けながらバッグを正確に配置できます。トラブルの発生リスクも低く、特に大容量バッグや修正手術など安全性を重視するケースで選ばれています。
グラムルールクリニックでは、豊胸手術に関する確かな技術と徹底したアフターケア体制を整え、患者様一人ひとりに寄り添った施術を行っています。
術前・術後の不安や疑問には、LINE相談窓口を通じて迅速かつ丁寧に対応。施術後も、院長による無料の術後診察や、症状に応じたお薬の追加処方など、万全のフォロー体制をご用意しています。
さらに、万が一傷跡が目立つ・回復が遅れるといった場合には、「傷跡修正保証」のもとで、注射や再縫合などの処置を無償で対応。状態に応じた最適な治療法をご提案します。
不安なく施術に臨んでいただくために、医師・スタッフ一同、術前から術後まで責任を持ってサポートいたします。まずはお気軽にカウンセリングをご予約ください。