- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
糸リフトを受けてから1ヶ月が経過したのに、まだ痛みや違和感が残っている。
そんな状態に不安を感じていませんか?本来、術後の痛みは数日から2〜3週間で落ち着くとされており、1ヶ月後にも痛みが続く場合には何らかの原因が潜んでいる可能性があります。
本記事では、「1ヶ月後の痛みは正常なのか?」という疑問を出発点に、考えられる原因や対処法、クリニックを受診すべきサインなどを医学的根拠に基づいて詳しく解説します。
安心して経過を見守るために、正しい知識と判断材料を手に入れましょう。
糸リフトの施術後、腫れや痛みといったダウンタイムの症状は通常1〜2週間で落ち着くとされています。
1ヶ月が経過すれば、ほとんどの人が日常生活に支障のない状態に戻っているのが一般的です。
しかし、個人差があるため、まれに軽い痛みや引きつれ感が続くケースもあります。
こうした違和感は、糸と組織が馴染んでいく過程で自然に生じるものであり、必ずしも異常とは限りません。
一部の人に見られるのが、術後1ヶ月以上にわたって痛みが継続する「手術後慢性疼痛症候群(CPSP)」です。
これは神経が過敏になったり、糸が神経付近に位置していることで慢性的な痛みが生じる状態です。
CPSPが疑われる場合は、一般的な鎮痛薬では効果が薄いことが多く、ペインクリニックなどで神経ブロック注射などの専門的な治療が必要となることがあります。
施術で挿入された糸は、皮下組織に微細な傷を伴います。
こうした刺激に対し、体は自然な炎症反応を起こして修復を進めます。
この過程では痛みや腫れ、熱感が生じます。
通常は2〜3日が炎症のピークで、1週間以内に治まることが多いですが、体質や生活習慣によっては1ヶ月経っても炎症反応が持続している場合もあります。
糸リフトで使用される糸には「コグ」と呼ばれる突起がついており、これが皮下組織を引き上げる役割を果たします。
しかし、この構造が組織や表情筋を刺激し、引きつれ感や痛みを引き起こすことがあります。
さらに、コラーゲン生成が促進される過程で硬縮と呼ばれる硬いしこりのような感触が生じることもあり、これが痛みの原因になることもあります。
術後1ヶ月が経過しても痛みが強い、もしくは急に痛みが再発した場合には、感染や糸のずれ、神経への刺激などのトラブルが疑われます。
特に以下のような症状がある場合は注意が必要です。
症状 | 考えられる原因 |
---|---|
赤みや腫れが持続・悪化 | 感染の可能性 |
チクチクした痛みや感覚異常 | 神経への刺激 |
糸の近辺にしこりや違和感 | 糸のずれや硬縮 |
これらの症状が見られる場合は、速やかにクリニックでの診察を受けることが推奨されます。
痛みが気になる場合には、まずは施術を受けたクリニックで処方された鎮痛薬を正しく服用することが基本です。
また、炎症を抑えるためには冷却が有効ですが、保冷剤は直接肌に当てず、タオルなどで包んで10〜15分を目安に使用するようにしましょう。
冷やしすぎは血流を悪化させて回復を遅らせる可能性があるため注意が必要です。
術後の回復を妨げないためには、血行を促進する行動を避けることが重要です。
例えば、サウナや長時間の入浴、激しい運動、アルコールの摂取などは避けましょう。
また、顔へのマッサージや摩擦、歯の治療で口を大きく開けるような動作も糸に負担がかかるため控えるべきです。
マスクも圧迫の少ないタイプを選ぶことが望まれます。
次のような症状が見られる場合は、通常の経過ではなく異常の可能性が高いため、すぐにクリニックでの診察を受ける必要があります。
これらは感染や糸のずれ、神経損傷などのサインであり、放置すれば症状が悪化するリスクがあります。
なるべく早く医師に相談しましょう。
日本形成外科学認定専門医、日本美容外科学会(JSAPS) 正会員である院長の藤林万里子医師が、糸リフトをしたことにより起きた、糸が見える症状や頬コケ、ひきつれ、左右差などの症状を改善します。
患者様の症状に合わせて修正のご提案をさせて頂きます。セカンドオピニオンも大丈夫です。まずは無料カウセリングもしくはLINE相談をご活用ください。
グラムルールクリニックでは患者様のなりたい姿を叶えるための施術を心掛けています。
当院の糸リフト施術では痛みが少なく、自然な仕上がりを感じられる、腫れにくいというお声をご利用者様から頂いています。
施術じたい初めての方から他でやってみたけど満足する効果を得られなかった、違和感や痛みがあったという方にも満足いただける施術を提供しています。