- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長

糸リフトは、切らずにフェイスラインを引き上げられる美容施術として人気を集めていますが、「本当に1年後も効果は残っているの?」「たるみは元に戻らない?」といった不安を抱える方も少なくありません。
特に、初めて施術を検討している人にとっては、費用に見合った効果の持続性や、1年後の見た目の変化、副作用のリスクなどを事前に知っておきたいというのが本音でしょう。
本記事では、糸リフトの効果が1年後にどれほど残っているのか、糸の種類による違いや、後遺症として起こりうる症状、さらには再施術のタイミングについても詳しく解説します。
クリニック選びや施術の判断に役立つ、信頼性の高い情報を元にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

糸リフトは、たるみ改善やフェイスラインの引き締めに効果的な美容医療として人気ですが、その効果がどれくらい続くのかは気になるポイントです。
一般的には、糸の種類や挿入技術、生活習慣などにもよりますが、1年〜1年半がリフトアップ効果の目安とされています。
中には2年程度効果が持続するケースもありますが、これは主に使用する糸の素材や構造による違いが関係しています。
挿入された糸は、素材に応じて徐々に体内に吸収されていきます。たとえば、PDO(ポリジオキサノン)は約1年、PLLA(ポリL乳酸)は約1.5〜2年、PCL(ポリカプロラクトン)は約2〜3年で分解される傾向にあります。
ただし、糸がなくなったからといって効果がすべて消えるわけではありません。
糸の周囲に生成されたコラーゲンが皮膚を支えるため、ある程度の引き締め効果が持続するのが特徴です。
テスリフトは、PDO素材と立体的な3Dメッシュ構造を組み合わせた糸で、高い固定力とコラーゲン生成促進効果を併せ持ちます。
約2〜3年の持続が期待できるため、1年経過後もリフト効果をしっかり感じられるケースが多いです。
ミントリフトは、柔軟性のあるPCLとコラーゲン生成に優れたPLLAを組み合わせており、自然な仕上がりと約1〜2年の持続力を兼ね備えています。
肌質改善の効果も期待でき、術後1年でも違和感が少なく満足度が高いとされています。
ボブリフトは、強固な引き上げ力と長期持続性を求める方に向いており、使用されるPCL糸は約2年ほど効果を持続します。
分解の過程でコラーゲンが増生され、美肌効果も同時に得られるのが特長です。
ビーナスリフトは、メッシュ構造と五角形のコグ(トゲ)を備えた糸で、しっかりと皮下組織に固定されやすく、約1.5〜2年の安定した効果が期待できます。
特に頬やフェイスラインに自然な立体感を出したい方に向いています。

術後しばらくしてから、肌表面に凹凸が出たり、糸のラインが透けて見えるといった変化が現れる場合があります。
これは、皮膚が薄い箇所に太い糸を挿入したり、糸の配置が浅すぎたりした場合に起こりやすいです。
また、挿入時の摩擦や固定力が不十分なことで、しこりのように感じることもあります。
糸リフトの効果は永久的ではないため、1年を過ぎると少しずつたるみが戻ってくることがあります。
左右差が生じる場合もあり、これは元々の骨格や脂肪のつき方に加えて、糸の挿入位置や本数の違いなどが関係します。
急激な変化ではない限り、大きな問題ではないと考えられますが、気になる場合はクリニックでの相談が推奨されます。
術後しばらくは皮膚が引きつるような違和感を感じることがありますが、通常は1〜2ヶ月で落ち着いていきます。
ただし、1年後にも持続的な違和感や糸の浮きが見られる場合、糸の挿入層や技術的な問題が疑われることもあるため、医師の診察を受けることが重要です。
時間の経過とともに肌のハリが低下し、たるみが再発するケースも見られます。
また、こめかみ周辺に凹みや違和感が出ることがありますが、これは糸の引き込みによる皮膚の変化や、脂肪量の減少が関係していることもあります。
糸リフトの再施術は、一般的に1〜2年ごとが目安とされています。
これは糸の効果が徐々に弱まるためであり、定期的にリフトアップを行うことで、たるみの進行を予防しやすくなります。
リピート率も高く、多くの方が効果の維持を目的に再施術を検討しています。
本数は個人差がありますが、目安としては片側3〜6本、両側で6〜12本程度が推奨されます。
以下の表は、部位ごとの一般的な糸の本数の目安です。
| 部位 | 推奨本数(片側) |
|---|---|
| 頬 | 3〜4本 |
| フェイスライン | 2〜3本 |
| あご下 | 2本 |
本数が多いほど効果は高まりますが、無理な本数の挿入は副作用のリスクを伴うため、医師との相談が重要です。
1年経っても明確なたるみ戻りが感じられない場合、無理に再施術を行う必要はありません。
ただし、効果を持続させるためには、肌の状態や年齢に応じたタイミングでのメンテナンスが推奨されます。
定期的な診察で状態をチェックすることが安心につながります。

日本形成外科学認定専門医、日本美容外科学会(JSAPS) 正会員である院長の藤林万里子医師が、糸リフトをしたことにより起きた、糸が見える症状や頬コケ、ひきつれ、左右差などの症状を改善します。
患者様の症状に合わせて修正のご提案をさせて頂きます。セカンドオピニオンも大丈夫です。まずは無料カウセリングもしくはLINE相談をご活用ください。

グラムルールクリニックでは患者様のなりたい姿を叶えるための施術を心掛けています。
当院の糸リフト施術では痛みが少なく、自然な仕上がりを感じられる、腫れにくいというお声をご利用者様から頂いています。
施術じたい初めての方から他でやってみたけど満足する効果を得られなかった、違和感や痛みがあったという方にも満足いただける施術を提供しています。