- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
「糸リフトをしたら小顔になるはずだったのに、むしろ顔が大きく見える…」そんな違和感に戸惑っていませんか?
施術直後の腫れやむくみはよくある反応ですが、中には「この状態がずっと続くのでは?」と不安になる方も少なくありません。
本記事では、糸リフト後に顔が大きく見える理由や、それが一時的かどうかの判断ポイント、さらに違和感が残る場合の対処法や相談のタイミングまで詳しく解説します。
安心して経過を見守るための正しい知識と、必要な対応を知っておきましょう。
糸リフト施術の直後に顔が大きくなったと感じる主な理由は、ダウンタイム中に起こる腫れやむくみです。
特にフェイスラインや頬、エラ周辺に糸を挿入した場合、体が反応して炎症を起こしやすく、一時的に顔全体が膨張したように見えることがあります。
この腫れは多くの場合、術後2日〜1週間の間にピークを迎え、個人差はあるものの2週間ほどで自然に落ち着いていきます。
むくみが強い方の場合は、さらに時間がかかることもありますが、いずれも一過性のものです。
糸リフトによって皮膚や脂肪層が物理的に引き上げられると、顔の重心が上方に移動し、これまでとは異なるフェイスバランスになります。
この変化によって頬骨周辺が強調され、顔が横に広がったような印象を受けることがあります。
また、引き上げの方向や糸の本数によっては、仕上がりがシャープになるどころか、逆に「膨らんだ」ような見た目になってしまうこともあります。
実際の顔のサイズが変わっていなくても、見え方のギャップによって違和感を覚えるケースが少なくありません。
大多数の場合、これらの変化は一時的なものであり、時間とともに改善します。
糸が皮膚組織に馴染み始める1〜2ヶ月の間に、腫れや引き上げによる違和感も徐々に和らいでいきます。
ただし、ダウンタイムが過ぎても「顔が大きく見える」状態が続く場合は、糸の配置や引き上げ方に問題がある可能性も考慮しなければなりません。
長期的な変化が懸念される場合は、クリニックで再診を受けることが重要です。
糸リフト後の腫れやむくみには明確な経過パターンがあります。通常、施術当日から翌日にかけて腫れのピークを迎え、その後は徐々に鎮静化していきます。
以下のような経過目安を知っておくことで、過度な心配を避けることができます。
経過日数 | 状態 |
---|---|
0〜3日目 | 腫れ・むくみのピーク、違和感が強く出ることが多い |
4〜7日目 | 腫れが次第に引いていく。むくみが残ることもある |
1〜2週間 | 自然に近いフェイスラインが戻り始める |
1〜2ヶ月 | 糸が馴染み、引きつれ感や違和感が緩和される |
このように、術後すぐの違和感は経過観察の一部と捉え、焦らず様子を見ることが大切です。
回復の速度は体質や年齢、生活習慣によって異なりますが、目安としては以下のように考えられます。
まず2〜7日で初期の腫れやむくみが和らぎ、その後1〜2週間で顔の輪郭がより自然な形に戻ります。
そして、施術から1〜2ヶ月経過することで、糸が組織内に定着し、リフト効果が安定します。
この期間が過ぎても違和感が残る場合には、別の要因を疑う必要があります。
施術後の違和感があっても、まずは体を安静に保ち、刺激を与えないことが基本です。
強くマッサージをしたり、大きな口を開けたりする行為は避けるようにしましょう。
また、血流を促進するような長風呂やサウナ、激しい運動も、むくみを悪化させる可能性があるため控えることが推奨されます。
洗顔やメイクも患部への刺激を最小限にとどめ、できるだけ優しく行うようにしましょう。
もし施術から1ヶ月以上経っても顔の大きさや違和感が気になる場合は、自己判断せずに、まずは施術を行ったクリニックに相談しましょう。
腫れが引かない、左右差が目立つ、引きつれ感が強いといった症状は、糸の配置ミスや感染症の兆候である可能性もあります。
もし、施術したクリニックに行きたくない、ドクターの予約が取れなくて困っているという場合は、セカンドオピニオンとして当院の無料カウンセリングをご活用ください。