- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
年齢とともに気になるフェイスラインのたるみ。その解消法として人気を集めているのが「糸リフト」です。
しかし、効果を持続させるためにはどのくらいの頻度で施術を受ければよいのでしょうか?
「1回では足りない?」「やりすぎると不自然にならない?」といった不安を抱える方も少なくありません。
本記事では、糸リフトの効果持続期間や再施術のベストなタイミング、やりすぎによるリスクについて解説します。
糸リフトの効果は、使用される糸の種類によって大きく異なります。
主に使用されるのは吸収性のある「溶ける糸」であり、代表的なものにはPDO(ポリジオキサノン)、PLA(ポリ乳酸)、PCL(ポリカプロラクトン)があります。
PDOは約6ヶ月から1年程度、PLAは1年から2年、PCLは2年以上の持続が期待されます。
一方で、非吸収性の「溶けない糸」は物理的な引き上げ効果が長く続く一方で、体内に異物が残ることへの懸念から現在では使用頻度が低下しています。
リフトアップの実感は、一般的に施術直後から得られるものの、そのピークは施術後1〜3ヶ月とされます。
その後は徐々に効果が薄れていきますが、糸の種類や本数、個人の肌状態によって異なります。
平均的には半年から1年程度が「リフト効果が持続している」と実感できる期間です。
再施術のタイミングは、糸の効果が薄れてきたと感じる時期に合わせるのが基本です。
20〜30代では年1回のペースで十分なケースが多く、40代以降はたるみの進行スピードが速くなるため、半年から9ヶ月ごとの施術が推奨されます。
なお、同じ部位に短期間で何度も施術するのは避けるべきで、最低でも3ヶ月は間隔を空けるようにしましょう。
糸リフトを短期間で何度も繰り返すと、皮膚の下に糸が重なってしこりや違和感の原因になることがあります。
また、炎症や内出血のリスクも高まり、自然なフェイスラインを損なう恐れがあります。
頻繁に施術を繰り返すことで皮膚が逆にたるみやすくなるという指摘もあるため、適切な頻度を守ることが重要です。
安全かつ効果的に糸リフトを継続するには、最低でも半年以上の間隔を空けることが望ましいとされています。
この期間を空けることで、前回の施術による炎症やダメージがしっかり回復し、肌の状態も安定します。
また、過剰な引き上げによる不自然な表情や違和感を避けるためにも、無理のないペースでの施術が勧められます。
一部のクリニックでは、短期間での再施術を推奨するケースがありますが、すべての提案が患者にとってベストとは限りません。
必要以上の施術は逆効果になる可能性もあるため、医師の提案に納得できない場合は、別の医師に相談する「セカンドオピニオン」を取るのも有効な判断です。
患者自身がリスクと効果を正しく理解した上で、冷静に判断する姿勢が求められます。
糸リフトの仕上がりや持続性には、使用する糸の本数と種類が大きく関わります。
例えば、糸の本数が少なすぎると引き上げ効果が不十分となり、逆に本数が多すぎると引きつれや違和感の原因になる可能性があります。
また、糸の種類によっても持続性やリフト力に差があるため、患者の年齢や肌の状態に合った選択が重要です。
日常の生活習慣も糸リフトの効果に大きく影響します。
喫煙や過度な飲酒はコラーゲンの生成を阻害し、リフト効果の持続を短くします。
また、紫外線対策が不十分だと、肌の老化が進みやすくなるため、日焼け止めの使用やUVカットアイテムの活用が推奨されます。
睡眠不足やストレスも肌状態に悪影響を与える要因となるため、生活全体を見直すことが大切です。
施術後の数週間は、糸の位置が安定するまで強いマッサージや顔の運動、大きな口の開閉などは避ける必要があります。
また、歯科治療や高温環境(サウナや岩盤浴など)も、施術後1〜2ヶ月は控えた方が良いでしょう。
これらを守ることで、施術効果を最大限に引き出し、トラブルのリスクを低減することが可能です。
糸リフトには、腫れ・痛み・引きつれ・違和感など、いくつかのリスクがあります。グラム式では、こうしたトラブルをできるだけ減らすために、次のような工夫がされています。
糸をたくさん入れすぎると、腫れや内出血が増えたり、肌への負担が大きくなったりします。
当院では最小限の本数でしっかりと引き上げるよう、入れる位置や角度を丁寧に計算しています。
糸が浅すぎると、肌の表面にデコボコが出たり、深すぎると神経や血管に近づいてしまう危険も。当院では顔の筋肉や脂肪の位置を考えながら、ちょうどよい深さに糸を通すようにしています。
無理に強く引っ張ると、引きつったような表情になることもあります。顔のたるみ方や筋肉の動きに合わせて、自然な表情を保てるような方向に引き上げます。