- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
糸リフトを受けた後、
「思ったより顔が引きつって見える」
「頬に不自然な凹みができた」
そんな違和感に、不安を感じていませんか?
施術直後の見た目の変化は、多くの方が経験するものですが、それが正常な経過なのか、それともトラブルのサインなのかを見極めるのは簡単ではありません。
本記事では、糸リフト後に起こり得る「ひきつれ」や「凹み」の原因、自然に治るケースと医療機関の再受診が必要なケースの判断基準を解説します。
糸リフト後に「ひきつれ」や「凹み」といった症状を感じる方は少なくありません。
これらは必ずしも失敗や重大なトラブルではなく、多くの場合、医学的に説明可能な一時的現象です。
ここでは、その原因について詳しく解説します。
糸リフトでは、皮下に特殊な糸を挿入し、たるみを物理的に引き上げます。
糸が皮膚表面に近すぎたり、左右で挿入の深さにばらつきがあったりすると、皮膚表面に凹みやひきつれが現れることがあります。
特に、細かな調整が難しい部位では、このような見た目の違和感が起きやすくなります。
糸の種類や本数によっては、引き上げ力が強すぎることで、皮膚に過剰なテンションがかかることがあります。
これにより、局所的に皮膚が引っ張られ、引きつったような感覚や凹みが発生することがあります。
特に、頬やフェイスラインなど動きの多い部位では、このテンションの影響が目立ちやすいです。
もともと皮膚が薄い方や、脂肪量が少ない方は、糸の存在や牽引力が表面に出やすくなります。
その結果として、凹みやつっぱり感を強く感じる傾向があります。
こうした個人差は、術前のカウンセリングである程度予測できるものですが、術後に改めて自覚するケースも少なくありません。
術直後のむくみや内出血、さらには組織の炎症反応によって、一時的に皮膚表面に不均一さが現れることがあります。
これらは多くの場合、1〜2週間程度で自然に改善されますが、その間は「失敗したのでは?」と不安になる方もいます。
糸リフト後の「ひきつれ」や「凹み」が、自然な術後経過なのか、それとも医師の診察が必要な状態なのかを見極めることは、患者自身にとって重要な判断ポイントです。
術後に現れる軽度の凹みや引きつれは、時間の経過とともに改善していくことが多いです。
特に、術後1〜3週間の間は、コラーゲンの生成が進行中であり、糸が組織になじむ過程でもあります。
この時期の症状は、一過性のものである可能性が高いといえます。
1ヶ月以上経過しても凹みが明らかに残っていたり、左右差が強く感じられる場合、あるいは痛みや赤み、しびれを伴うような症状がある場合は、自然経過とは考えにくく、クリニックでの再診が望まれます。
また、糸が皮膚から浮いてきたり、異物感が強い場合も注意が必要です。
経過日数 | 状態の目安 |
---|---|
術後3日以内 | 内出血・むくみがピークに達する |
1週間〜2週間 | 違和感が徐々に軽減。糸が組織になじみ始める |
2〜3週間 | 見た目の違和感がかなり軽減されるケースが多い |
1ヶ月以上 | 改善が見られない場合は医師の診断が必要 |
日本形成外科学認定専門医、日本美容外科学会(JSAPS) 正会員である院長の藤林万里子医師が、糸リフトをしたことにより起きた、糸が見える症状や頬コケ、ひきつれ、左右差などの症状を改善します。
患者様の症状に合わせて修正のご提案をさせて頂きます。セカンドオピニオンも大丈夫です。まずは無料カウセリングもしくはLINE相談をご活用ください。
グラムルールクリニックでは患者様のなりたい姿を叶えるための施術を心掛けています。
当院の糸リフト施術では痛みが少なく、自然な仕上がりを感じられる、腫れにくいというお声をご利用者様から頂いています。
施術じたい初めての方から他でやってみたけど満足する効果を得られなかった、違和感や痛みがあったという方にも満足いただける施術を提供しています。