糸リフトで頬こけする原因と改善方法

糸リフトを受けたあとに「頬がこけた気がする」「以前より老けた印象になった」と感じていませんか?また、これから施術を検討している方の中には、「痩せ型の自分には向いていないのでは?」と不安を抱える方も多いでしょう。

実は、糸リフトによる“頬こけ”は、施術方法や個人の骨格・脂肪量によって左右されやすい繊細な問題です。

この記事では、糸リフト後に頬がこける原因や、それが一時的なものか見極める方法、さらに元に戻すための修正方法について、解説します。

目次

目次を生成中…
糸リフトのお悩みに関する情報
失敗・トラブル頬が目立つ
糸が見える糸が出てきた
内出血がひどい1ヵ月後の痛み
頬こけひきつれ 凹み
顔が大きくなった凹みが
1ヶ月治らない
急に痛い顔の左右差
片側だけ痛い腫れひかない
鼻広がった顔のへこみ
レスポンシブバナー

糸リフト後に頬がこけるのはなぜ?原因と経過の見極め

一時的な変化か、注意すべきトラブルか

糸リフト後に頬がこけたように見えるのは、多くの場合、一時的な術後反応によるものです。

特に施術直後から1週間ほどは、腫れや内出血、皮膚下の組織が引き上げられることで、頬が凹んだように見えることがあります。

この段階では、時間の経過とともに腫れが引き、組織が馴染んでいくことで、自然に改善していくケースが多く見られます。

しかし、1ヶ月以上経過してもこけた印象が改善されない、もしくは左右差が目立つようであれば、施術によるトラブルの可能性も考慮する必要があります。

そのような場合には、早めに施術を行ったクリニックや他の専門医に相談することが重要です。

加齢や骨格・脂肪量との関係は?

頬がこける要因は、糸リフトの影響だけではなく、個人の骨格や脂肪量、加齢による変化も大きく関与しています。

もともと頬骨が高く、顔の脂肪が少ない痩せ型の方は、糸によって皮膚が引き上げられることで、余計に骨格が際立ち、頬がこけたように見えることがあります。

また、加齢によるリガメント(靭帯)の緩みや皮膚のたるみも、脂肪の位置を下げてしまい、頬がへこんで見える原因になります。

つまり、糸リフトによる引き上げがきっかけになったとしても、もともとの顔立ちや年齢的な変化が複合的に作用していることが多いのです。

施術設計の問題によるリスク

糸リフトのデザインや技術が不適切である場合にも、頬こけを引き起こすリスクがあります。

たとえば、過度に強いテンションで糸を引き上げたり、脂肪の薄い部分を無理にリフトしたりすると、本来ふっくらしているべき部分が引き延ばされ、凹みが生じることがあります。

また、糸を挿入する角度や層が適切でない場合、局所的にボリュームが減ったように見え、全体のバランスを崩してしまう可能性もあります。

これらは医師の経験や技術力によって左右されるため、信頼できるクリニック選びが非常に重要です。

糸リフトによる頬こけは戻るのか?自然経過と修正方法

自然な経過で回復するケース

糸リフト後の頬こけがすべて深刻な問題というわけではありません。

特に、施術から1週間から数週間の間に見られるこけ感は、一時的な浮腫や皮下組織の移動によるものが多く、時間とともに自然に改善するケースが多いです。

また、糸が組織に馴染んでくると、過度な引き上げが落ち着き、顔全体の印象が自然になってくることもあります。

このため、術後すぐに不安を感じたとしても、医師の経過観察を受けながら、少し時間を置くことが有効です。

糸リフトだけで改善できるか?限界と可能性

糸リフトは本来、たるみの引き上げを目的とした施術であり、頬のボリューム不足を直接的に補うものではありません。

そのため、すでに頬がこけている場合や、施術によってこけ感が強調された場合には、糸リフト単独での改善には限界があります。

しかし、たるみが原因で頬のボリュームが下がっていた場合には、糸によってその位置を戻すことで、相対的にこけ感が軽減されることもあります。

実際に、リフトアップによって輪郭がシャープになり、頬の凹みが目立たなくなったという症例も報告されています。

ヒアルロン酸・脂肪注入との併用で効果的なボリューム補填

頬のボリュームを補う方法として、ヒアルロン酸注入や脂肪注入との併用が効果的です。

ヒアルロン酸は即効性があり、比較的短時間でふっくらとした印象を取り戻すことができます。

一方、脂肪注入は自身の脂肪を使用するため、自然な質感で定着すれば長期的な効果が期待できます。

注入方法特徴効果の持続
ヒアルロン酸即効性があり手軽6ヶ月〜1年程度
脂肪注入自然で長期的な仕上がり半永久的(定着すれば)

いずれも、糸リフトと同時または後からの併用が可能で、頬こけに対する包括的なアプローチとして推奨されます。

頬こけの原因が糸リフトか見分けるには?

時間経過で判断するポイント

頬こけが糸リフトによるものか、自然な加齢や脂肪の移動によるものかを見極めるには、施術後の時間経過を観察することが重要です。

術後1週間程度のこけ感は一時的な反応であることが多く、特に心配は不要とされています。

一方で、施術から1ヶ月以上経っても頬の凹みが改善しない場合は、糸の影響が疑われるケースもあります。

こうした場合には、カウンセリングで専門医の意見を仰ぎ、必要に応じた修正治療を検討しましょう。

施術前後の変化を比較して検証する方法

頬こけの原因を特定するためには、施術前と後の写真を比較することが非常に有効です。

たとえば、リフト前には存在しなかった凹みが術後に出現していれば、糸の影響と考えられます。

また、こけて見える部分の皮膚の質感やたるみ具合、顔全体のバランスの変化なども判断材料になります。

必要であれば、他院でのセカンドオピニオンを受け、複数の視点から原因を分析してもらうこともおすすめです。

糸リフトの修正や後遺症のご相談はグラムルールクリニックへ

形成外科専門医が綺麗な形へ戻します

糸リフト 修正

日本形成外科学認定専門医、日本美容外科学会(JSAPS) 正会員である院長の藤林万里子医師が、糸リフトをしたことにより起きた、糸が見える症状や頬コケ、ひきつれ、左右差などの症状を改善します。

患者様の症状に合わせて修正のご提案をさせて頂きます。セカンドオピニオンも大丈夫です。まずは無料カウセリングもしくはLINE相談をご活用ください。

グラムルールが選ばれてきた理由

糸リフト 東京

グラムルールクリニックでは患者様のなりたい姿を叶えるための施術を心掛けています。

当院の糸リフト施術では痛みが少なく、自然な仕上がりを感じられる、腫れにくいというお声をご利用者様から頂いています。

施術じたい初めての方から他でやってみたけど満足する効果を得られなかった、違和感や痛みがあったという方にも満足いただける施術を提供しています。

医師紹介
藤林万里子院長
藤林 万里子
(GLAMRULE CLINIC GINZA 院長)
東京美容外科銀座院の院長として、多くの患者様の悩みに寄り添ってきた経験を活かし、銀座にグラムルールクリニックを新たに設立。
「女性による女性のためのクリニック」をコンセプトにしながら安全性と自然な仕上がりができる豊胸施術を専門に美容医療を提供しています。
豊胸施術を始めとする美容整形に関するお悩みがありましたら気兼ねなくLINEからご相談ください。
主な資格
  • 日本形成外科学会 認定専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
経歴
  • 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
  • 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
  • 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長

GLAMRULE CLINIC GINZA-グラムルールクリニック銀座-

                   

東京都中央区銀座5-12-6
CURA GINZA10階
東京メトロ日比谷線
都営浅草線 東銀座駅
徒歩1分

オンラインでのご予約はこちら

お電話でのご予約はこちら

03-6264-3207

受付時間:10:00~19:00 休診日:不定休

      今週29名のご予約が入ってます