- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
糸リフトは「メスを使わずに顔のたるみを引き上げられる」として人気を集める美容施術ですが、実際に受けた人の中には「効果がなかった」「やらなければよかった」と後悔する声も少なくありません。
本記事では、なぜ糸リフトに満足できないケースがあるのか、その原因や失敗パターン、そして施術に向いている人・向いていない人の特徴を徹底的に解説します。
これから糸リフトを検討している方はもちろん、すでに施術を受けたものの効果に疑問を感じている方にとっても、有益な判断材料となるはずです。
糸リフトを受けたものの、「思ったほど効果がなかった」「すぐに元に戻った」と感じる方は少なくありません。
こうした不満や後悔には、いくつか共通する原因があります。まず代表的なのが、施術直後の変化は感じられても、その効果が長期間続かないことです。
糸リフトには”溶ける糸”と”溶けない糸”がありますが、どちらも永続的なものではありません。
溶ける糸の場合は1年から2年、溶けない糸でも2〜3年が平均的な持続期間とされています。これは糸が体内で分解されたり、皮膚のたるみが時間とともに再発するためです。
そのため、長期的な改善を期待していた方には意味がないと感じられることが多いのです。
糸リフトは、皮膚の下に糸を通して物理的にリフトアップする施術ですが、脂肪の量が多すぎたり少なすぎたりすることで効果が不十分になることがあります。
例えば、皮下脂肪が厚い方の場合、糸の引き上げ力が皮膚まで十分に伝わらず、見た目の変化が乏しくなります。
一方で、脂肪が極端に少ない方では、糸が浮き出たり、ひきつれを感じる可能性が高まります。
糸の種類や本数、挿入の角度・位置は、施術結果に大きく影響します。
必要な本数よりも少ない糸しか入れなかった場合、リフトアップ効果が限定的になり、施術の意味が薄れてしまいます。
また、糸の種類も重要で、PDO、PCL、PLAといった素材の違いによって効果の持続性や引き上げ力が異なります。
さらに、配置のミスによっては左右差や不自然な仕上がりの原因にもなります。
糸リフトは医師のスキルが仕上がりを大きく左右する施術です。
患者の骨格やたるみの状態を適切に分析し、それに合った糸の種類や挿入位置を設計できなければ、満足いく結果は得られません。
経験の浅い医師や、丁寧なカウンセリングを行わないクリニックでは、失敗や不満につながるリスクが高まります。
糸リフトは、切開を伴うフェイスリフトに比べてダウンタイムが短く、手軽に受けられる反面、その効果も限定的です。
中〜重度のたるみには十分な変化を与えられないケースが多く、過度な期待を持って施術を受けた人ほど「意味がなかった」と感じやすい傾向にあります。
糸リフト経験者の中には、「やらなければよかった」と後悔する人も存在します。
そうした後悔の声には、共通する失敗パターンがいくつか見受けられます。
施術後すぐはリフトアップを感じられたものの、数ヶ月後には元の状態に戻ってしまったという声は多く聞かれます。
特に40代後半〜50代以降の方で皮膚のたるみが強いケースでは、糸の持続力が及ばず「やって損した」と感じやすくなります。
皮膚が薄い部位や脂肪が少ない箇所では、糸が皮膚の表面から透けて見えたり、ポコポコとした凹凸が現れることがあります。
これは挿入位置が浅すぎたり、糸の種類が皮膚の状態に合っていないことが原因で発生します。
糸が皮膚の内部で不自然なテンションを生むことで、口元や頬に引きつれを感じたり、笑顔が不自然になるケースもあります。
また、左右で引き上げの力に差が出た場合には、表情に偏りが生じ、不自然さが際立つ原因となります。
脂肪の配置が糸によって移動してしまい、頬がこけたように見えるケースがあります。
特に、もともと脂肪量が少ない方は、少しの変化でも顔つきが大きく変化しやすく、不自然な印象を与えてしまうことがあります。
施術時の刺激や糸のテンションによって、毛穴周辺の血流が一時的に悪化することがあり、稀に脱毛が生じるケースも報告されています。
特に側頭部など、糸を固定する部位の皮膚は注意が必要です。
糸リフトが効果を発揮しやすいのは、軽度〜中度のたるみを抱える方、皮膚の厚みが程よく、脂肪量が適正な方です。
また、劇的な変化よりも自然な若返りを求める方には向いています。
特に30代後半〜40代の、切開手術に抵抗のある方に好まれる傾向があります。
一方で、重度のたるみや皮膚のたるみが顕著な方、脂肪が極端に多いまたは少ない方、長期間のリフト効果を期待する方には、糸リフトは不向きです。
また、「1回で劇的な変化を出したい」という希望が強い場合も、満足度が低くなるリスクがあります。