- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
糸リフトは、切らずにリフトアップができる人気の美容施術ですが、まれに「糸が皮膚から出てきてしまった」といったトラブルが発生することがあります。
このような事態に直面したとき、「原因は何だったのか?」「自分で対処しても大丈夫なのか?」と不安に感じる方も多いでしょう。
この記事では、糸リフト後に糸が露出してしまう原因を医療的な視点から整理し、どのような症状で医療機関を受診すべきか、自分で判断できるようなポイントを詳しく解説します。
安全な対処と適切な判断のために、ぜひ最後までご覧ください。
糸リフトは医師の技術力に大きく左右される施術です。糸の挿入が浅すぎたり、皮下組織に対して固定が不十分な場合、時間の経過とともに糸が皮膚表面に浮き出るリスクが高まります。
また、経験の浅い医師が誤って層を間違えて挿入すると、糸が想定外の動きをしやすくなり、最終的に皮膚から露出する事態に繋がる可能性があります。
使用する糸の種類や品質も、露出のリスクに関係します。
太すぎる糸や硬さが強い糸は、皮膚とのなじみが悪く、時間の経過とともに異物反応を引き起こしやすくなります。
特に、体質や肌の薄さに対して適していない糸を使用すると、透けて見えたり、最悪の場合には皮膚を突き破って出てきてしまうこともあります。
患者自身の肌の状態も重要な要素です。
加齢により皮膚が薄くなったり、弾力が低下している場合、糸の圧力を十分に受け止めることができず、結果的に糸が皮膚表面に出てしまうリスクが上がります。
特に頬骨周辺など皮膚が薄い部位では、こうしたリスクが顕著になります。
施術後の過ごし方も糸の露出リスクに関わります。
マッサージや過度な表情運動、うつ伏せ寝などの行動が糸に強い負荷をかけると、固定されていた糸がズレてしまう可能性があります。
ズレた糸は皮膚を内側から圧迫し、やがて皮膚表面に現れるケースもあるため、術後の生活には十分な注意が必要です。
糸リフト後、数週間経過してから糸が移動することがあります。
これは皮膚の動きや表情筋の影響によって引き起こされ、特に固定ポイントが不安定な場合に起こりやすくなります。
浅い層に挿入された糸は皮膚への圧迫力が強くなるため、浮き上がって露出することがあります。
瘢痕組織の形成が糸の動きを助長する場合もあり、注意が必要です。
皮膚から糸が見えてしまった場合、自己判断で引き抜いたりカットしたりするのは非常に危険です。
糸を無理に引き抜くことで、内部組織が傷ついたり、細菌感染を引き起こす可能性があります。
また、内部の糸がまだ残っている状態で表面だけ処置を行うと、炎症や膿の原因にもなり得ます。症状が軽い場合でも、自己判断は避けるべきです。
糸がうっすらと透けて見える程度で、痛みや赤み、腫れなどがない場合は、医師の指導のもとで経過観察を選択することも可能です。
このような場合、数週間〜数ヶ月で糸が自然に吸収されるか、皮膚に馴染むケースもあります。
ただし、少しでも不安がある場合は自己判断せず、専門医に相談することが望ましいです。
日本形成外科学認定専門医、日本美容外科学会(JSAPS) 正会員である院長の藤林万里子医師が、糸リフトをしたことにより起きた、糸が見える症状や頬コケ、ひきつれ、左右差などの症状を改善します。
患者様の症状に合わせて修正のご提案をさせて頂きます。セカンドオピニオンも大丈夫です。まずは無料カウセリングもしくはLINE相談をご活用ください。
グラムルールクリニックでは患者様のなりたい姿を叶えるための施術を心掛けています。
当院の糸リフト施術では痛みが少なく、自然な仕上がりを感じられる、腫れにくいというお声をご利用者様から頂いています。
施術じたい初めての方から他でやってみたけど満足する効果を得られなかった