- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
糸リフトは、切らずにリフトアップ効果を得られる人気の美容施術です。
しかし一方で、SNSや口コミでは「糸が透けて見える」「皮膚から飛び出した」という声を目にすることもあり、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
実際に糸が見えるケースはあるのか、どんな人に起こりやすいのか、もし見えてしまったらどうすればよいのか?
こうした疑問を持つ方のために、本記事では糸リフト後のリスクや原因、対処法について詳しく解説します。
施術を検討している方も、すでに施術を受けて経過が気になる方も、安心して治療に臨むための参考にしてください。
糸リフトは顔のたるみを手軽に改善できる方法として人気がありますが、実際に「糸が見える」というトラブルが起こることもあります。
施術直後は腫れや突っ張りによって一時的に糸のラインが浮き出て見えることがありますが、通常は時間とともに目立たなくなります。
しかし、まれに糸の位置や深さが適切でなかった場合、皮膚の下で糸が透けたり、場合によっては飛び出してしまうケースも報告されています。
糸が見えてしまう原因はいくつかあります。まず、皮膚が薄い方は糸の存在が表面に出やすく、特に浅い層に太めの糸を入れると浮き出やすくなります。
また、糸の種類や品質が合っていない場合や、もともとの骨格や脂肪の付き方によっても目立ちやすさが異なります。
さらに、施術直後に強いマッサージを受けたり、表情を大きく動かすことによって糸がずれてしまい、皮膚表面に現れることもあります。
これらは技術力と術後のケアによって大きく左右されるため、信頼できるクリニック選びが重要です。
糸がうっすら透けている程度であれば、時間の経過とともに皮膚や周囲の組織になじみ、自然に目立たなくなるケースもあります。
特に施術後1〜2ヶ月は腫れや違和感が落ち着く時期のため、医師から経過観察を指示されることも少なくありません。
ただし、糸が強く浮き出ていたり、違和感が続く場合には自己判断せずクリニックへ相談することが安心につながります。
糸が皮膚の表面に明らかに浮き出たり、一部が飛び出してしまった場合には早めに医師の診察を受ける必要があります。
軽度であれば糸を押し戻す調整が行われることもありますが、炎症や感染が起こっている場合には除去や再施術が必要になることもあります。以下の表に状況別の対処をまとめます。
状況 | 対処法 |
---|---|
軽度で透けて見える場合 | 経過観察で改善する可能性あり。施術クリニックで経過チェックを受けることが推奨される。 |
糸が皮膚に浮き出ている場合 | 自己処置は危険。施術を受けたクリニックで糸の調整や除去を検討してもらう。 |
炎症や感染を伴う場合 | 抗生物質や消炎治療を行った上で、必要に応じて糸を取り除く。 |
見た目に強い変形がある場合 | 糸の除去や再施術による修正が必要となることがあり、必ず医師の判断を仰ぐ。 |
糸がどうしても馴染まず、皮膚に違和感や変形を残す場合には再施術や糸の除去が可能です。
糸リフトに使用される素材は体内で吸収されるものが多いため、自然に消失することもありますが、糸の種類によっては除去が必要なケースもあります。
いずれにしても自己判断は危険です。まずは施術したクリニックに相談することをおすすめしますが、「もう一度行くのが怖い」「ドクターの予約が取れなくて対処してくれない」というときは当院のセカンドオピニオンへおこしください。
無料カウンセリングで状態を確認し、どのような処置をすべきかご案内させていただきます。
日本形成外科学認定専門医、日本美容外科学会(JSAPS) 正会員である院長の藤林万里子医師が、糸リフトをしたことにより起きた、糸が見える症状や頬コケ、ひきつれ、左右差などの症状を改善します。
患者様の症状に合わせて修正のご提案をさせて頂きます。セカンドオピニオンも大丈夫です。まずは無料カウセリングもしくはLINE相談をご活用ください。
グラムルールクリニックでは患者様のなりたい姿を叶えるための施術を心掛けています。
当院の糸リフト施術では痛みが少なく、自然な仕上がりを感じられる、腫れにくいというお声をご利用者様から頂いています。
施術じたい初めての方から他でやってみたけど満足する効果を得られなかった、違和感や痛みがあったという方にも満足いただける施術を提供しています。