- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
韓国で糸リフトを検討している方の多くが気になるのは、「施術費用はいくらかかるのか?」という点ではないでしょうか。
日本よりも美容医療が進んでいて、しかも価格が安いというイメージがある韓国。
しかし、実際に施術を受けるには、糸リフトそのものの費用に加えて、航空券や宿泊費、滞在中の諸経費なども必要になります。
本記事では、韓国で糸リフトを受ける際の施術費用の相場と、現地で必要となるその他の費用について詳しく解説します。
韓国で糸リフトを受ける場合、施術費用はクリニックや使用する糸の種類によって大きく異なります。
一般的な相場としては、1本あたり1万円から5万円程度で、施術本数や部位によって総額が変動します。
例えば、10本前後を挿入するケースでは10万円から15万円程度が目安となりますが、高級な溶けない糸や特殊な施術を希望する場合は30万円以上かかることも珍しくありません。
施術料金は日本円で提示されることもありますが、現地ではウォンでの支払いが基本となるため、為替レートの変動も考慮する必要があります。
2025年現在では、1ウォン=約0.11円のレートで換算されていることが多いため、料金表の金額に応じて円換算しておくとよいでしょう。
韓国には数多くの美容クリニックが存在し、地域や施設のグレードによって価格帯に差があります。
たとえば、ソウルの江南エリアなど美容医療の中心地では、価格競争も激しく、キャンペーン価格での提供も見られます。
以下は韓国で糸リフトの施術を受ける際の費用相場です。
施術タイプ | 料金(ウォン) | 円換算(約0.11円/ウォン) |
---|---|---|
スタンダード糸リフト(10本) | 約1,000,000W | 約11万円 |
高密度スレッド(20本以上) | 約2,000,000W | 約22万円 |
プレミアム糸(溶けない糸など) | 約3,500,000W | 約38万円 |
ただし、価格だけでクリニックを選ぶのではなく、医師の経験や症例数、カウンセリングの丁寧さなども重要な選定基準となります。
糸リフト自体の費用が日本より安いとはいえ、渡航や滞在にかかる費用も見逃せません。
施術だけでなく、トータルの費用を正確に見積もることが大切です。
日本から韓国への航空券は、LCC(格安航空会社)を利用すれば往復で2万円〜4万円程度に抑えることが可能です。
ただし、予約時期や出発地、渡航シーズンによって価格は大きく変動します。
キャンペーンやセールを活用することで、コストを大幅に削減できる可能性があります。
宿泊施設は、ホテルからゲストハウス、民泊(Airbnbなど)まで幅広く選べます。
費用感としては、以下のような相場になります。
宿泊タイプ | 1泊の目安料金 | 特徴 |
---|---|---|
ビジネスホテル | 約7,000円〜12,000円 | 清潔で立地が良い施設が多い |
ゲストハウス | 約3,000円〜6,000円 | 安価で交流がしやすいがプライバシーは限定的 |
Airbnb | 約5,000円〜10,000円 | 滞在期間が長い場合にコスパ良好 |
クリニックへのアクセスや、術後の安静を考慮して、徒歩圏内のホテルを選ぶと移動による負担を減らせます。
施術後は腫れやむくみが生じる可能性があるため、2〜3日の滞在を想定しておくと安心です。
もし滞在日数が増える場合は食事代や交通費、必要に応じて通訳費用などが発生する可能性があります。
また、施術内容によっては術後の経過観察や再診が必要となる場合もあり、再度韓国を訪れる必要が出てくることもあります。
このような場合には、予期せぬ追加費用が発生することになるため、一定の余裕を持った予算設定が重要です。
韓国での糸リフトは、費用面でのメリットが大きい一方、いくつかのリスクも存在します。渡航先での医療行為であることを踏まえ、以下の点を十分に理解したうえで計画を立てることが重要です。
カウンセリング時や施術内容の説明が韓国語で行われる場合、言語の壁によって誤解が生じるリスクがあります。
日本語対応の医師や通訳が常駐しているクリニックもありますが、事前に確認しておかないと、意図しない施術内容になる可能性も否定できません。
医療用語が正確に伝わることは、安全な施術を受けるうえで欠かせない要素です。
韓国では糸リフトが非常に一般的な施術であるため、多くのクリニックが提供していますが、医師ごとの技術や症例経験にはばらつきがあります。
価格が極端に安いクリニックでは、経験の浅い医師が施術を行っている場合もあり、仕上がりや安全性に影響を及ぼす可能性があります。
施術後の腫れや痛み、糸の引きつれといったトラブルが起きた際、日本国内であればすぐにクリニックに相談できますが、韓国で施術した場合はすぐに対面での診察を受けることが難しくなります。
オンラインでのフォローを用意しているクリニックもありますが、対応の速さや言語の問題により、十分なケアを受けられないケースもあります。
術後の結果に満足できなかった場合や、トラブルが長引いて再診や修正が必要となった場合、再び韓国へ渡航する必要が出てきます。
これに伴う航空券や宿泊費などの追加費用、時間的な負担は決して小さくありません。
初回の施術だけで完結しない可能性も踏まえたうえで、計画的に準備を進めることが重要です。