- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
糸リフトは切らずにたるみを引き上げられる人気の施術ですが、実際に受けた後に「左右の頬の高さが違う」「片側だけ引き上がりが弱い」といった左右差に不安を感じる方は少なくありません。
術後の一時的な腫れや糸のなじみによる違和感なのか、それとも医師に相談すべき症状なのか、自分では判断が難しい場面もあるでしょう。
また、これから糸リフトを検討している方にとっても、「もし左右非対称になったらどうしよう」というリスクは大きな懸念点です。
さらに、すでに左右差が残ってしまい修正を考えている方にとっては、治療の選択肢やタイミング、費用感を知ることが安心につながります。
本記事では、糸リフト後に左右差が起こる原因と改善までの目安を解説します。
糸リフトを受けた直後に、頬の高さや口角の上がり具合に左右差を感じる方は少なくありません。
これは決して珍しいことではなく、多くの場合は一時的なダウンタイムの影響によるものです。
施術時に使用する局所麻酔の腫れやむくみ、また皮膚がまだ糸に馴染んでいない状態が原因で、左右の見え方に差が生じることがあります。
麻酔液が片側に多く残ったり、腫れや内出血が左右で異なる程度に出たりすることが、術直後の不均衡を生み出す要因となります。
この左右差は時間とともに落ち着くことが多く、数日〜1週間程度で目立たなくなるケースが一般的です。
糸が皮膚に定着していくまでにはある程度の時間がかかります。
個人差はありますが、目安としては術後1〜2週間で違和感が減り、1か月ほどでバランスが整ってくる場合が多いとされています。
そのため、左右差が気になる場合でも、まずは経過を観察することが重要です。
ダウンタイムによる一時的な左右差は自然に改善することが多いですが、すべてが経過観察で済むわけではありません。
一定の期間を過ぎても変化が見られない場合や、明らかに異常がある場合は早めに医師へ相談する必要があります。
施術から1か月以上経過しても左右差が顕著に残っている場合は、自然な回復だけでは改善が難しい可能性があります。
特に片側だけリフト効果が弱く、反対側との差がはっきりしている場合は、医師による再診が望まれます。
左右差に加えて赤みや熱感、強い痛み、しこりのような硬い感触が続いている場合は、感染や糸のトラブルが疑われることがあります。
このような症状が出ている場合は放置せず、すぐに施術を受けたクリニックに相談することが大切です。
糸リフトは切らずに顔のたるみを引き上げられる施術ですが、医師の技術や患者自身の骨格によって仕上がりに違いが出ることがあります。
左右差が出やすい背景を理解しておくと、施術前にリスクを把握しやすくなります。
糸の挿入位置や角度がわずかに異なるだけで、引き上げられるラインに差が生じます。
特に経験の浅い医師では、デザインの左右差が目立ちやすくなる傾向があります。
そのため、施術者の技術力は結果を大きく左右する要素です。
人間の顔はもともと完全に対称ではなく、骨格や皮膚の厚み、脂肪のつき方には左右差があります。
そのため、糸リフトによって引き上げた際に、元々の非対称が強調されてしまうこともあります。
これは医師の技術とは別に、生まれ持った構造的な要因によるものです。
左右差をできるだけ少なく仕上げるためには、施術前のカウンセリングでどこまで確認しておくかが重要になります。
患者自身が事前にリスクを理解し、医師と仕上がりのイメージを共有しておくことが大切です。
信頼できるクリニックでは、過去の症例写真を見せながら「左右差がどの程度まで改善できるか」を具体的に説明してくれます。
また、患者の顔の非対称を踏まえて施術計画を立てるかどうかも、重要な確認ポイントです。
医師が左右のたるみ具合や皮膚の厚さを見極め、糸の本数や挿入角度を調整することで、より自然な仕上がりが期待できます。
均一なデザインではなく、顔の状態に合わせたバランス調整ができるかどうかがポイントとなります。
もしも左右差が長期間にわたって残ってしまった場合でも、修正を行うことで改善できる場合があります。
修正には複数のアプローチがあり、患者の希望や顔の状態によって方法が異なります。
軽度の左右差であれば、ヒアルロン酸や脂肪を少量注入してバランスを整えることが可能です。
糸リフトだけでは補えない部分にボリュームを加えることで、自然な仕上がりが期待できます。
糸の効果が安定していないうちに再施術を行うと、かえって不自然な仕上がりになることがあります。そのため、再施術は一般的に3〜6か月以上経過してから検討するのが望ましいとされています。
糸リフトの再施術を検討する場合は、前回の施術から半年〜1年ほど空けることが一般的です。
これは糸が完全に馴染み、皮膚への影響が安定するまでに時間がかかるためです。
日本形成外科学認定専門医、日本美容外科学会(JSAPS) 正会員である院長の藤林万里子医師が、糸リフトをしたことにより起きた、糸が見える症状や頬コケ、ひきつれ、左右差などの症状を改善します。
患者様の症状に合わせて修正のご提案をさせて頂きます。セカンドオピニオンも大丈夫です。まずは無料カウセリングもしくはLINE相談をご活用ください。
グラムルールクリニックでは患者様のなりたい姿を叶えるための施術を心掛けています。
当院の糸リフト施術では痛みが少なく、自然な仕上がりを感じられる、腫れにくいというお声をご利用者様から頂いています。
施術じたい初めての方から他でやってみたけど満足する効果を得られなかった、違和感や痛みがあったという方にも満足いただける施術を提供しています。