- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長

加齢による顔のたるみやフェイスラインのぼやけは、男性にとっても避けられない悩みのひとつです。
近年では、自然な若返りを目指す男性の間で糸リフトが注目を集めています。
本記事では、男性向けの糸リフト施術について、種類や期待できる効果、ダウンタイム、副作用、適切な施術頻度までを解説していきます。

糸リフトとは、皮膚の下に特殊な糸を挿入して、たるんだ肌を物理的に引き上げる美容施術です。
糸にはコグと呼ばれるトゲ状の突起が付いており、皮下組織をしっかりとキャッチしてリフトアップ効果を発揮します。
吸収性の糸を使用することで、コラーゲン生成も促され、肌のハリや弾力の向上も期待できます。
男性の顔は骨格がしっかりしており、皮膚が厚く皮脂量も多いため、たるみが目立ちやすい傾向にあります。
糸リフトはメスを使わずに自然な若返り効果を得られるため、仕事や日常生活に支障を出したくない男性に人気です。
ショッピングスレッドリフトは、極細の吸収糸を多数挿入する施術で、肌全体のハリやツヤを改善するのに適しています。顔全体にまんべんなく糸を入れることで、肌質の向上と軽度なたるみの引き締めが期待できます。
アルテミスリフトは、五角形のコグ構造と3Dメッシュ設計を持つ高性能スレッドを使用する施術です。強力な引き上げ力と高い定着力が特徴で、中〜重度のたるみにも対応可能です。持続性も高く、1回の施術でしっかりとしたリフト効果を実感できます。
加齢によって現れるしわやたるみ、ほうれい線を糸の引き上げ力で改善します。特にマリオネットラインやフェイスラインのたるみに有効で、自然な若返り効果が期待できます。
挿入した糸の刺激により、皮膚内部でコラーゲンの生成が活性化されます。これにより肌にハリと弾力が戻り、全体的に若々しい印象になります。
血行やリンパの流れが改善されることで、肌の代謝が促進されます。これにより乾燥しがちな肌にも潤いが増し、しっとりとした質感へと導きます。
たるんだ輪郭を糸で引き締めることで、顔全体がシャープな印象になります。特に顎周りや頬の下部のラインをすっきりと見せたい男性におすすめです。
| 副作用・症状 | 内容 | 
|---|---|
| 熱感/発熱感 | 施術直後に局所的な熱感や微熱を感じることがあります。 | 
| だるさ・頭痛 | 麻酔や緊張によって軽い頭痛や倦怠感を伴う場合があります。 | 
| むくみ | 挿入部位や周囲がむくむことがあり、数日〜1週間ほどで自然に軽減します。 | 
| 腫れ・内出血 | 個人差がありますが、軽度の腫れや内出血が1〜2週間続くことがあります。 | 
| 痛み・つっぱり感 | 糸が組織に固定されるまでの間に、引きつるような感覚が残ることがあります。 | 
| 傷跡・赤み・色素沈着 | 細い針穴が赤く残ることがあり、稀に色素沈着に繋がることもあります。 | 
一般的に腫れや内出血は1週間前後で目立たなくなり、つっぱり感やむくみは1ヶ月程度で落ち着きます。完全に自然な表情になるまでは、個人差がありますが3〜4週間が目安です。
血行が促進されると内出血や腫れが悪化するため、施術後1週間程度は飲酒と喫煙を控えるのが望ましいです。
紫外線は炎症を悪化させたり色素沈着の原因になるため、術後は外出時に日焼け止めを使用し、直射日光を避けるよう心がけましょう。
糸の種類や挿入本数にもよりますが、一般的には6ヶ月〜1年に1回の施術が推奨されています。効果を持続させたい場合は、年に2回のメンテナンスが理想的です。男性は生活習慣やホルモンバランスの影響で肌の劣化が進行しやすいため、定期的な見直しが重要です。

日本形成外科学認定専門医、日本美容外科学会(JSAPS) 正会員である院長の藤林万里子医師が、糸リフトをしたことにより起きた、糸が見える症状や頬コケ、ひきつれ、左右差などの症状を改善します。
患者様の症状に合わせて修正のご提案をさせて頂きます。セカンドオピニオンも大丈夫です。まずは無料カウセリングもしくはLINE相談をご活用ください。

グラムルールクリニックでは患者様のなりたい姿を叶えるための施術を心掛けています。
当院の糸リフト施術では痛みが少なく、自然な仕上がりを感じられる、腫れにくいというお声をご利用者様から頂いています。
施術じたい初めての方から他でやってみたけど満足する効果を得られなかった、違和感や痛みがあったという方にも満足いただける施術を提供しています。