- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
糸リフトは、たるみやフェイスラインの引き上げに効果的な人気の美容施術ですが、「内出血が起きた」「なかなか青あざが消えない」といった悩みを抱える方も少なくありません。
この記事では、なぜ糸リフトで内出血が起こるのかという原因から、施術後に内出血してしまった場合の正しい対処法、そしてできるだけ早く引かせるためのケア方法までを解説します。
さらに、「数週間経っても引かない…」という不安に対しても、医師に相談すべきタイミングや考えられる原因を分かりやすく紹介。
糸リフトの施術後に内出血が起こるのは、皮膚の下にある毛細血管やリンパ管が刺激を受けたり、損傷したりすることが原因です。
特に糸を挿入する際には、皮膚内部の微細な血管に触れてしまうことがあり、それにより血液が皮下に漏れ出すことで内出血が生じます。
施術に使用される糸は細いとはいえ、一定の力をもって皮膚を引き上げる構造のため、どうしても内部の組織に影響を与えるのです。
内出血が起こりやすい部位は、こめかみ、目元、口元、ほほ、エラなどです。
これらの部位は皮膚の薄さや血管の密度が高いため、少しの刺激でも内出血が目立ちやすくなります。
また、施術時に針の挿入角度や糸の通る深さによっても内出血の程度に差が出ます。
施術直後の内出血は、打撲のように赤や青色に変色し、時間の経過とともに緑や黄色に変化していきます。
これは血液中のヘモグロビンが分解されていく自然な経過であり、通常は1〜2週間ほどで目立たなくなります。
皮膚のターンオーバーや血流の状態により、消えるまでの期間には個人差があります。
糸リフト後に内出血が確認された場合、まず行うべきは患部の冷却です。
冷却することで血管が収縮し、出血の拡大を抑える効果があります。
清潔な保冷剤をガーゼや薄手のタオルに包み、1回10〜20分程度を目安に1日数回行うのが望ましいとされています。
また、内出血を悪化させないためには、術後の過ごし方にも注意が必要です。
血行を促進する行為、たとえば長時間の入浴や激しい運動、飲酒、サウナの利用などは、施術後数日は避けるべきです。
血流が活発になると、内出血が広がったり、治りが遅くなったりする可能性があるためです。
睡眠時の体勢にも配慮しましょう。
横向きやうつ伏せで寝ると、糸に圧力がかかって内出血が悪化するおそれがあります。
枕を高めに設定し、仰向けで寝るように心がけると、腫れや内出血の軽減に役立ちます。
患部への刺激を避けることも大切です。
施術部位に触れたりマッサージしたりすることで、糸がずれたり、さらに内出血が広がるリスクがあります。
治療効果にも悪影響が出るため、自己判断での触診は控えましょう。
もし見た目が気になる場合は、メイクやマスクでカバーすることも可能です。
青あざが目立つ部位には、オレンジやピンク系のコンシーラーを使うと色味を自然に隠すことができます。
さらに、フェイスラインであればマスク着用により比較的簡単に隠すことが可能です。
基本的なケアに加え、内出血をより早く改善させたい場合は、適切なタイミングでの温冷療法が有効です。
施術直後は冷却が重要ですが、2〜3日経って炎症が落ち着いたら、軽い温めを加えることで血流が促進され、皮下にたまった血液の排出が進みます。
ただし、痛みや熱感が残っている場合は、無理に温めることは逆効果になる可能性があるため、事前に医師へ相談することをおすすめします。
また、体の回復力を高めるために、十分な水分補給と良質な睡眠を意識することも効果的です。
血液やリンパの循環をスムーズにするためには、水分と休息が欠かせません。
内出血が早く引くかどうかは、こうした生活習慣にも大きく左右されます。
通常、糸リフト後の内出血は1〜2週間以内に自然に軽快しますが、それ以上経過しても色味が残る、あるいは腫れや痛みが持続する場合には、ただの内出血とは異なる原因がある可能性があります。
例えば、感染症や糸の位置異常、体質的なアレルギー反応などが考えられます。
そのため、1週間以上経っても改善の兆しが見られない場合は、施術を受けたクリニックでの診察を受けることが重要です。
特に以下のような症状が見られる場合は、早急な対応が必要です:
症状 | 考えられる原因 |
---|---|
赤みや熱感がある | 感染症の可能性 |
しこりが触れる | 糸の位置異常または線維化 |
痛みが1ヶ月以上続く | 異物反応や神経の圧迫 |
また、内出血がしこりや色素沈着となって長引くことも稀にあります。このような場合には、外用薬や軟膏、必要であればレーザー治療などが選択肢になることもあります。
さらに、まれに糸の取り出しや再施術が必要となるケースもあります。自己判断せず、必ず医師の診断を受けたうえで、適切な対応を選びましょう。
日本形成外科学認定専門医、日本美容外科学会(JSAPS) 正会員である院長の藤林万里子医師が、糸リフトをしたことにより起きた、糸が見える症状や頬コケ、ひきつれ、左右差などの症状を改善します。
患者様の症状に合わせて修正のご提案をさせて頂きます。セカンドオピニオンも大丈夫です。まずは無料カウセリングもしくはLINE相談をご活用ください。
グラムルールクリニックでは患者様のなりたい姿を叶えるための施術を心掛けています。
当院の糸リフト施術では痛みが少なく、自然な仕上がりを感じられる、腫れにくいというお声をご利用者様から頂いています。
施術じたい初めての方から他でやってみたけど満足する効果を得られなかった、違和感や痛みがあったという方にも満足いただける施術を提供しています。