- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
年齢とともに気になる顔のたるみ。そんな悩みに応える施術として注目されているのが「糸リフト」です。
しかし、気になるのはその効果が「どのくらい続くのか」という点ではないでしょうか?
この記事では、糸リフトの一般的な持続期間から、使用される糸の種類による違い、年齢や生活習慣による個人差、さらには効果を長持ちさせる方法までを解説。
糸リフトは、肌のたるみを物理的に引き上げると同時に、コラーゲン生成を促進する施術です。
一般的に、糸リフトの効果は約6ヶ月から2年ほど持続するとされています。
ただしこの期間は、使用する糸の素材や挿入本数、患者の肌質などによっても変動します。
施術直後から効果を実感できるケースが多く、持続期間の目安としては“半年~1年持てば平均的”とされる場合が多い一方で、1年半〜2年以上の効果を感じる人も少なくありません。
使用される糸の素材によって、リフトアップ効果の持続期間に差があります。
糸の素材 | 特徴 | 持続期間の目安 |
---|---|---|
PDO(ポリジオキサノン) | 吸収が早く柔らかい | 約6ヶ月〜1年 |
PLA/PLLA(ポリ乳酸) | 弾力があり比較的長持ち | 約1年半〜2年 |
PCL(ポリカプロラクトン) | 柔軟で持続性が高い | 約2年〜3年 |
非吸収性(溶けない糸) | 長期的に残るが稀に使用 | 約1年半〜3年 |
このように、使用する糸の種類によって得られる効果や持続性に違いがあるため、目的やライフスタイルに合わせて選択することが重要です。
糸リフトの効果と持続期間を語る際には、”物理的な引き上げ効果”と”生理的なハリ感の持続”を分けて考える必要があります。
糸そのものは体内で吸収されるため、時間が経つと引き上げ力自体は弱まりますが、その過程で生成されたコラーゲンによる肌の引き締め効果は、糸がなくなった後もある程度持続することがあります。
つまり、見た目の若返り効果は完全には消えない場合もあるのです。
糸リフトの効果には個人差があります。特に年齢や肌質が大きく関与し、若くて肌の弾力がある人ほどリフト効果が定着しやすい傾向があります。
反対に、加齢によって肌の再生能力が低下している場合は、持続期間が短くなることもあります。
また、喫煙や睡眠不足、紫外線ダメージといった生活習慣の影響も無視できません。健康的な生活を維持することで、施術効果の延長が期待できます。
リフトの持続性は、糸の本数や挿入する位置にも大きく左右されます。
本数が多ければ多いほど支えが強くなり、持続性が高まりやすくなります。
また、頬やフェイスライン、顎下など、たるみの程度に応じて適切な部位に糸を挿入することも、長期的なリフト効果に貢献します。
さらに、施術を行う医師の経験や技術力も重要で、解剖学的な理解に基づいた精密な施術が、より長く自然な効果をもたらします。