- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
糸リフトは、たるみの引き上げやフェイスラインの引き締めに効果的な人気の美容施術です。
しかし、「糸リフトを続けていると将来たるみがひどくなるのでは?」といった不安の声も耳にします。
特に、長年施術を受けてきた方の中には、これからも続けていいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、糸リフトを継続することで将来的にたるみやすくなるのかという疑問に対し、糸リフト経験者が今知っておくべきポイントをご紹介します。
糸リフトの施術を受けた後、「たるみがかえってひどくなった」と感じる方がいます。
その背景には、いくつかの理由があります。
まず、糸は時間の経過とともに体内に吸収されていくため、引き上げ効果が徐々に弱まります。
このとき、施術直後のリフトアップされた状態と比べて元に戻ったように感じることで、「たるみが悪化した」と誤解されることがあります。
また、糸リフトによって引き上げられていた分、自然な老化現象による皮膚の緩みが強調され、たるみが目立ちやすくなることもあります。
加えて、必要以上に糸を入れすぎたり、不適切な引き上げが行われたりした場合、皮膚に不自然なテンションがかかり、吸収後の戻りが不均一になることでたるみが悪化したように見える可能性も否定できません。
現在のところ、糸リフトによって将来的にたるみが悪化するという医学的な根拠は示されていません。
むしろ、多くの美容クリニックでは、糸リフトが真皮層に微細な刺激を与えることで、コラーゲンやエラスチンの生成を促進し、肌の弾力性を高める効果があるとされています。
このような生理的反応は、長期的な肌のハリ感や引き締めに寄与することが多く、施術の継続がたるみを加速させるとは一概に言えません。
ただし、過度な施術や不適切な間隔での繰り返しは肌の負担となりかねないため、施術計画は医師と十分に相談する必要があります。
糸リフトは一度きりの施術で完結するものではなく、肌の老化スピードに応じて継続的なメンテナンスが求められます。
特に、効果の持続期間は糸の素材や本数、生活習慣によって個人差がありますが、一般的には1年から1年半ほどとされています。
定期的なリタッチを行うことで、皮膚のたるみが進行する前に対処できるため、長期的に若々しいフェイスラインを保つことが可能です。
また、年齢を重ねるごとに皮下脂肪や筋肉の衰えも関係してくるため、糸リフトだけでなく、表情筋のトレーニングやマッサージを取り入れることも効果的です。施術のタイミングや使用する糸の種類については、定期的にカウンセリングを受けて調整することが望まれます。
日本形成外科学認定専門医、日本美容外科学会(JSAPS) 正会員である院長の藤林万里子医師が、糸リフトをしたことにより起きた、糸が見える症状や頬コケ、ひきつれ、左右差などの症状を改善します。
患者様の症状に合わせて修正のご提案をさせて頂きます。セカンドオピニオンも大丈夫です。まずは無料カウセリングもしくはLINE相談をご活用ください。
グラムルールクリニックでは患者様のなりたい姿を叶えるための施術を心掛けています。
当院の糸リフト施術では痛みが少なく、自然な仕上がりを感じられる、腫れにくいというお声をご利用者様から頂いています。
施術じたい初めての方から他でやってみたけど満足する効果を得られなかった、違和感や痛みがあったという方にも満足いただける施術を提供しています。