- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
直視下法で行う豊胸術は、胸の内部を直接確認しながらシリコンバッグを挿入するため、出血や腫れを抑えつつ精密な仕上がりを目指せる方法です。
従来の豊胸術よりも自然なラインや左右差の調整がしやすいとされ、ダウンタイムの軽減にもつながります。「できるだけ自然に大きくしたい」「術後の不安を減らしたい」と考える方に選ばれている最新の手術法です。
直視下法で行う豊胸術は、シリコンバッグを挿入する際に、切開部から胸の内部を直接観察しながらスペースを作る方法です。
従来の感覚に頼る手術とは異なり、血管や組織の位置を確認しながら丁寧に操作できるため、出血や組織ダメージを最小限に抑えられるのが特徴です。
ドレーン(血抜き用チューブ)が不要になるケースもあり、術後の快適さが向上するとされています。
従来法は医師の手の感覚や内視鏡映像に頼る部分が大きく、出血や術後の腫れが多いケースが見られました。
直視下法による豊胸では、術野を目で確認しながら操作できるため、仕上がりの正確性が高く、患者の体型や希望に合わせた微調整が可能です。
直視下法による豊胸施術は、胸の中を直接見ながらインプラントの位置を細かく調整できるので、輪郭が浮き出にくく自然なラインになりやすい方法です。
手術中に徹底した止血が可能なため、従来法よりも腫れや内出血が少なく、痛みのピークも短期間で収まる傾向があります。
中には1週間で日常生活に戻れるケースもあります。
術中に胸の内部を直接確認できるため、乳房の左右差や体型のクセに応じた微調整が可能です。
これにより「左右差が気にならなくなった」と満足度の高い仕上がりが期待できます。
術後には腫れや筋肉痛のような痛み、しびれを感じることがあります。
特にデュアルプレーン法では大胸筋を操作するため、回復までに数週間かかる場合があります。
感染、血腫、インプラントの破損や位置ずれなどのリスクはゼロではありません。発生した場合は再手術が必要になることもあるため、術後の定期検診は欠かせません。
術後しばらくは運動や腕の上げ下げ、うつ伏せ寝などに制限が必要です。
仕事や日常生活に支障が出る可能性があるため、術後のスケジュールを考慮して計画する必要があります。
グラムルールクリニックでは、日本形成外科学会認定の形成外科専門医である院長・藤林万里子医師が、豊胸術をはじめとした胸部に関する高度な施術を、10年以上にわたる経験と技術をもって一貫して担当します。
完全直視下法とは、小さな傷からLEDスコープライトを用いて隅々まで観察しながら剥離をし、バッグを挿入するスペースを作る方法です。
剥離範囲をミリ単位で調整することで、綺麗なバストラインを形成します。 また出血を限りなくゼロに抑えられるので、内出血も少なくダウンタイムを軽減します。組織へのダメージも少ないため、術後のお痛みも抑えられます。
グラムルールクリニックは「女性による女性のためのクリニック」を掲げており、院長をはじめ施術スタッフも女性が中心です。
そのため、胸まわりのデリケートな悩みを、感性の近い「女性の目線」で丁寧にくみ取ってもらえる点が大きな安心感につながります。男性医師には相談しにくい繊細なお悩みも、女性医師だからこそ寄り添った対応が可能です。
また、近年問題に取り上げられる術後の男性医師によるトラブル等の心配もありません。