- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
目の下のクマ取りやたるみ改善で人気の裏ハムラ法ですが、術後にしこりや凹凸を感じることがあります。
多くは一時的な反応で心配のいらないものですが、中には医師の診察が必要なケースも存在します。
本記事では、術後のしこりはいつまでが正常なのか、見た目や社会生活にどの程度影響するのか、異常の見極めポイントとケア方法まで解説します。
裏ハムラ法の術後に感じるしこりは、多くのケースで一時的なものであり、経過観察が基本となります。
特に術後1〜2週間は炎症や腫れにより硬さを感じやすく、触れるとやや痛みを伴うこともあります。
時間の経過とともにこの硬さは徐々に和らぎ、一般的には術後3ヶ月以内に自然と目立たなくなるのが通常です。
ただし、しこりの大きさや位置、硬さの程度には個人差があるため、自己判断が難しいこともあります。
医師による診察で経過を確認することで、安心して回復を待つことができます。
しこりが見た目や触感でほとんど分からなくなるまでの目安は、おおよそ術後3〜6ヶ月とされています。
この期間を過ぎても硬さや違和感が残る場合には、他の対応を検討する必要があるかもしれません。
特に術後半年を過ぎてもしこりが残存している場合には、医師の診察を受けることが推奨されます。
正常と考えられるしこりの特徴としては、痛みや赤みがないこと、徐々に小さく・柔らかくなっていくこと、見た目の変化が落ち着いていくことなどが挙げられます。
さらに、時間の経過とともに日常生活で気にならなくなっていくことも正常な回復の一環といえます。
術後のしこりがすべて自然に改善するとは限りません。
中には注意が必要な兆候も存在します。最も分かりやすい判断基準の一つは、6ヶ月以上たってもしこりが明らかに残っている場合です。
通常、この期間を過ぎても硬さや盛り上がりが続いているようであれば、何らかの組織異常や術後合併症が関係している可能性があります。
特に次のような症状を伴う場合には、すぐに医師へ相談するべきです。
これらは感染や過剰な線維化、脂肪の壊死などが疑われる症状であり、放置することで修正が難しくなることもあります。
見た目に明らかな左右差が出ていたり、局所的に凹みや不自然なふくらみが見られる場合も注意が必要です。
脂肪の位置ずれや吸収不全、癒着による凹凸が原因となっているケースでは、時間の経過だけでは改善しないことがあります。
このような異常が認められた場合には、修正手術や他の治療法を検討することになります。
術後の適切なセルフケアは、しこりの悪化を防ぎ、回復を早めるうえで非常に重要です。
まず大切なのは、術後数日は安静を保ち、患部への圧迫や強い摩擦を避けることです。
冷却やアイシングも医師の指示に従って行うことで、炎症を抑える効果が期待できます。
睡眠や食生活も影響を及ぼします。
むくみを予防するために塩分を控えめにし、血流を促進する軽いストレッチや散歩も有効です。
ただし、過度な運動や長時間の入浴は逆効果になることがあるため注意が必要です。
マッサージについては、自己判断で行うのは避けるべきです。
しこりがある状態で無理な刺激を加えると、組織にダメージを与えたり、癒着を悪化させるリスクがあります。
医師が必要と判断した場合にのみ、正しい方法で実施しましょう。
また、しこりのリスクを最小限に抑えるためには、事前のクリニック選びも非常に重要です。
裏ハムラ法は技術的に高度な施術であり、術者の経験や解剖学的知識の深さが結果に大きく影響します。
カウンセリング時には、症例写真の提示や術後フォローの体制についてしっかり確認しておくと安心です。