- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
痩せ型の豊胸は通常の体型の方と比較して技術的な難易度が高いため、経験豊富な形成外科専門医による施術が必要です。
また、適切な豊胸術を選ばないと金ドブになってしまうので正しい知識を得ることが必要不可欠です。
本記事では痩せ型の方が直面する課題や推奨される豊胸術の特徴、成功のポイントをまとめているので、豊胸を検討している方は是非最後までご覧ください。
痩せ型の方が脂肪注入豊胸を検討する際の最大の課題は、採取可能な脂肪量が極端に少ないことです。
一般的に1カップアップには約200cc程度の脂肪が必要とされていますが、BMI18以下の痩せ型(特にガリガリ)の方では、太ももやお腹周りから十分な脂肪を採取することが困難なケースが多くあります。
無理に脂肪吸引を行うと、吸引部位に凹凸ができてしまうリスクが高まり、筋肉の表面が浮き出てしまう可能性があります。そのため、多くの医師は痩せ型の方に対して脂肪注入のみでの豊胸はおすすめしていません。
痩せ型の方は皮膚の伸縮性が悪く、注入した脂肪の定着率が低下しやすいという課題があります。
バストを大きくするためには皮膚を伸ばしてスペースを確保する必要がありますが、痩せ型の方は皮膚が硬く、十分な拡張ができないことが多いです。
その結果、注入された脂肪に栄養や酸素が十分に行き渡らず、脂肪壊死やしこりの原因となる可能性があります。
特に授乳歴がない方は皮膚の柔軟性がさらに低い傾向にあり、脂肪注入による豊胸の適応が制限されることがあります。
関連記事:脂肪注入豊胸しても1年後には元通り?定着率が招く後悔
経験豊富な形成外科専門医であっても、痩せ型の方に対しては脂肪注入豊胸を断るケースが存在します。
これは採取可能な脂肪量が極端に少なく、注入後の定着が見込めない場合や、患者の希望するサイズアップが脂肪注入だけでは実現困難と判断された場合です。
また、皮膚伸展が不足している状態で無理に脂肪を注入すると、血流障害や感染症のリスクが高まるため、患者の安全を考慮して他の術式を推奨することがあります。
このような場合、シリコンバック豊胸やハイブリッド豊胸といった代替手段が検討されます。
痩せ型の方が確実に2〜3カップのバストアップを実現したい場合、シリコンバック豊胸が最も推奨される選択肢です。
特にデュアルプレーン法という術式では、バッグの上部を大胸筋の下、下部を乳腺下に配置することで、痩せ型でもバッグの境界線が目立ちにくく自然な仕上がりが期待できます。
脂肪採取の必要がないため、体への負担も軽減でき、手術時間も短縮できるメリットがあります。
ただし、術後3〜7日程度は筋肉痛のような痛みや張り感が生じやすく、完全な回復まで1〜2週間を要することを理解しておく必要があります。
関連記事
自然な触感と見た目の両方を重視する痩せ型の方には、ハイブリッド豊胸が理想的な選択肢となります。
この術式はシリコンバッグでベースとなるサイズアップを行った後、バッグの上から少量の脂肪(片側約100cc程度)を注入してバッグの境界線をソフトにカバーする方法です。
痩せ型の方でも無理なく脂肪採取が可能な量で自然な仕上がりを実現でき、同時に脂肪吸引による部分痩せ効果も期待できます。
費用は単独の術式よりも高くなりますが、確実なサイズアップと自然な質感を両立できる画期的な手法として注目されています。
多くの形成外科専門医は、痩せ型の方に対して脂肪注入のみでの豊胸は推奨していません。
これは採取可能な脂肪量が限られているため、1回の施術で期待できるサイズアップが0.5〜1カップ程度に留まることが主な理由です。
また、無理に脂肪を採取しようとすると吸引部位に凹凸ができやすく、皮膚伸縮性の問題から定着率も低下しやすいという課題があります。
セリューション豊胸のように幹細胞を取り出す術式では、さらに多くの脂肪吸引が必要となるため、痩せ型の方には適応が困難とされています。
ヒアルロン酸注入豊胸は大量注入を行うとしこりや感染症のリスクが高まるため、安全性を考慮するなら選ぶべきではありません。
また、ヒアルロン酸は体内に吸収されれば1ヵ月で元通りに、吸収されない場合はしこりや瘢痕化するリスクがあり、百害あって一利なしです。
関連記事
痩せ型の豊胸手術を成功させるためには、痩せ型特有の課題を熟知した経験豊富な形成外科専門医を選ぶことが最も重要です。
痩せ型の方への施術では、限られた脂肪量での効果的な吸引技術や、皮膚伸縮性を考慮した注入方法、バッグサイズの適切な選択など、通常の体型の方とは異なる専門的な知識と技術が必要となります。
症例数が豊富で、痩せ型の方への施術実績を多く持つ医師を選ぶことで、リスクを最小限に抑えながら理想的な結果を得ることができます。カウンセリング時には、過去の症例写真や具体的な施術方法について詳しく説明を受けることが大切です。
痩せ型の方が豊胸手術で満足のいく結果を得るためには、体型に適した自然なサイズ選びが不可欠です。
一度に大きなサイズアップを望むと、バッグの境界線が目立ったり、不自然な形になるリスクが高まります。
胸郭のサイズに対してバッグが大きすぎる場合、シリコンの形が浮き出てしまい、異物感が露骨に表面に現れてしまいます。
そのため、段階的なサイズアップを計画し、最初は控えめなサイズから始めることで、皮膚の適応を促し、次回以降のサイズアップも行いやすくなります。
豊胸手術では術後に様々な変化や合併症が起こる可能性があるため、充実したアフターケア体制を整えているクリニックを選ぶことが重要です。
特に痩せ型の方は、カプセル拘縮やバッグの位置ずれ、感染症などのリスクが通常よりも高い傾向があります。24時間医師と直接連絡が取れる緊急連絡先の完備、定期的な経過観察、トラブル発生時の迅速な対応体制などが整っているかを事前に確認する必要があります。
また、術後の痛み管理や生活制限についても詳しい説明を受け、不安や疑問があれば遠慮なく質問することで、安心して施術を受けることができます。
当院では痩せ型の人の豊胸に多く携わってきました。
痩せ型の人の共通する悩みの多くは、脂肪が取れない、理想のバストサイズになれないといったものです。
当院ではシリコンバッグ挿入による豊胸術に長けており、自然に見えて美しいバストをつくることができます。
形成外科専門医は高度な専門性を求める資格です。
医師免許取得後、6年以上経過し、2年間の初期臨床研修の後、認定施設での4年以上の形成外科研修に加え、学会講習会への参加や論文発表などの要件を満たし、資格試験に合格する必要があります。
当院は形成外科専門医による豊胸修正や再建などの複雑な施術に対応しています。
当院の豊胸術はとりあえず胸を大きくしておけばいいというものではありません。
胸の形は個性様々です。
胸の形だけでも7種類に分類でき、そこから少し離れている乳や左右差、胸の広がりなど細かに分類されます。
相談者様の理想の形に合わせて、どのようにアプローチしていくのかをカウンセリングで細かく見て決めていくのが当院の再構築の特徴です。
そのため1回の豊胸術で満足されるお客様が多いです。(他では何度も豊胸が必要なことも多いようですが‥。)
カウンセリングは完全無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
当院では、海外からお越しの患者様にも各種美容医療を安心して受けていただける体制を整えております。院長が英語で直接ご説明できるほか、中国語など多言語の通訳サポートもご利用いただけます。
At our clinic, we have established a system that allows patients from overseas to receive a wide range of aesthetic treatments with peace of mind.
The director is fluent in English and able to provide direct explanations. In addition, multilingual interpretation support, including Chinese, is available.