- 日本形成外科学会 認定専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
- 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
- 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長
最近、胸の形が変わってきた気がする。理想のバストラインに近づきたい。
そんな悩みや願いを持つ方は少なくありません。
胸の形は人それぞれ異なり、加齢や生活習慣によって変化していきます。
本記事では、日本人に多い7種類の胸の形を分かりやすく解説するとともに、形が崩れる原因、そして美しいバストラインを取り戻すための豊胸術の選び方までご紹介します。
女性の胸の形は人それぞれ異なり、美しさの基準も多様です。
まずは、自分の胸がどのタイプに当てはまるのかを理解することが、美しいバストラインを手に入れる第一歩です。
ふくらみが控えめで、バスト全体が平らに近い印象のタイプです。
ボリューム不足を感じる方に多く見られます。
おわんを伏せたように、自然な丸みがある形です。
バランスが良く、理想的な胸の代表とされています。
ふっくらと盛り上がり、全体的にボリューム感のある形です。
下着や洋服のフィット感も良好で、多くの女性が憧れるバストタイプです。
前方に突き出したようなシルエットで、バストトップが高い位置にあるのが特徴です。
欧米人に多い形としても知られています。
下部にボリュームがあり、大きめで垂れて見える形です。
重力の影響を受けやすいため、サポート力のあるブラジャーの着用が大切です。
上部のボリュームが少なく、トップがやや上向きのシャープな印象を与える形です。
スリムな体型の女性に多く見られます。
バスト全体が下に垂れていて、縦に長さがある形です。
加齢や授乳によってこの形に変化することもあります。
胸の形は年齢やライフスタイルの影響を大きく受け、さまざまな要因によって変化・下垂・左右差が生じます。
以下では、主な原因を詳しく解説します。
年齢を重ねることで、皮膚や乳腺の弾力を保つコラーゲンやエラスチンが減少し、バストを支える力が低下します。
これにより、バスト全体が下向きになり、形の崩れや下垂が進行します。
バストを内部から支える「クーパー靱帯」は非常に繊細で、激しい運動やバストへの強い衝撃、無理なマッサージによって損傷することがあります。一度伸びたり切れたりすると、自然に戻ることはありません。
妊娠・授乳期はホルモンの影響でバストが急激に膨らみますが、授乳終了後は急激にボリュームが減少し、皮膚が伸びたままとなり垂れやすくなります。また、乳腺が委縮することで形が崩れやすくなります。
適切なサイズのブラを着用しないと、日常生活の中でバストに負担がかかり、重力の影響を直接受けて下垂や形崩れが起きやすくなります。特に運動時のノーブラは大きなリスクとなります。
猫背などの悪い姿勢はバストの位置を下げ、胸筋の衰えにつながります。
喫煙は血流や女性ホルモンの働きを妨げ、睡眠不足や栄養不足もバストのハリに悪影響を及ぼします。
短期間でのダイエットやリバウンドにより、脂肪量が大きく変化すると、バストのボリュームが減り、皮膚が余ってしまうことで垂れやしぼみの原因となります。
バストの形やボリューム、靱帯の強度などは遺伝の影響も受けやすいです。
家族に下垂型が多い場合は、若いうちから予防ケアを心がけることが重要です。
胸の形や大きさを美しく整える方法として、豊胸術は有効な選択肢のひとつです。代表的な施術方法を紹介します。
シリコンバッグを胸部に挿入する方法で、最も確実にボリュームアップが可能な施術です。
カップ数を2サイズ以上上げたい方に適しており、左右差の改善やデコルテの張り出しの補正にも有効です。
バッグの種類(ラウンド型・アナトミカル型)や挿入位置(乳腺下・筋膜下・大胸筋下)を選ぶことで、自然な見た目と感触を追求できます。
メリットは、仕上がりの安定性と持続性が高いこと。一方で、体に異物を入れることへの抵抗感や、まれに拘縮やバッグのズレ、破損などのリスクがあります。術後は定期的な検診とメンテナンスが推奨されます。
シリコンバッグと自身の脂肪注入を組み合わせた方法です。
バッグでベースのボリュームを出し、脂肪で形を整えることで、より自然な触感と見た目を実現します。
特にデコルテのボリューム不足やバッグの輪郭が浮きやすい方に効果的です。
この手法の利点は、異物感を軽減しつつサイズアップができる点ですが、脂肪が定着しにくい場合には吸収やしこりが発生する可能性もあります。経験豊富な医師による施術が求められます。
自身の脂肪を太ももやお腹などから採取し、精製した脂肪細胞をバストに注入する方法です。
自然な形と柔らかさが特徴で、アレルギーや拒絶反応のリスクが極めて低いのが魅力です。痩せ型よりは皮下脂肪がある程度ある方に向いています。
ただし、定着率は施術方法や個人差により異なり、全体の30〜70%が吸収されるとされています。
複数回の施術が必要になることもありますが、ナチュラルな仕上がりを重視する方には最適な選択肢です。
バストアップのために行う施術の中には、体に悪影響を及ぼす可能性があるものも存在します。安全性の面から、以下の方法は推奨されません。
ヒアルロン酸をバストに注入する方法は、短時間で施術が完了し、ダウンタイムも比較的少ないため一見手軽に見えます。しかし、体内に吸収されやすく、持続期間が数ヶ月〜1年程度と短いのが欠点です。
さらに、注入部位にしこりや硬結が生じるリスクがあり、年数が経過するごとに異物化するケースもあります。自然な動きが失われるだけでなく、後の豊胸術(脂肪注入・バッグ挿入)にも悪影響を及ぼす可能性があります。日本美容外科学会(JSAPS)では、非吸収性ヒアルロン酸を用いた豊胸を非推奨としています。
アクアフィリング(またはアクアリフト)は、水分を多く含んだジェル状のフィラーを使用した豊胸術で、一時期注目を集めました。
しかし、長期間体内に残留しやすく、炎症・感染・しこり・変形といった深刻な健康被害が多数報告されています。
厚生労働省もアクアフィリングの危険性について公式に注意喚起しており、国内の多くの美容外科でもすでに取り扱いを中止しています。体内から完全に除去するのが困難なケースもあり、医師の間でも「絶対に避けるべき施術」とされています。
グラムルールクリニックでは、日本形成外科学会認定の形成外科専門医である院長・藤林万里子医師が、豊胸術をはじめとした胸部に関する高度な施術を、10年以上にわたる経験と技術をもって一貫して担当します。
完全直視下法とは、小さな傷からLEDスコープライトを用いて隅々まで観察しながら剥離をし、バッグを挿入するスペースを作る方法です。
剥離範囲をミリ単位で調整することで、綺麗なバストラインを形成します。 また出血を限りなくゼロに抑えられるので、内出血も少なくダウンタイムを軽減します。組織へのダメージも少ないため、術後のお痛みも抑えられます。
グラムルールクリニックは「女性による女性のためのクリニック」を掲げており、院長をはじめ施術スタッフも女性が中心です。
そのため、胸まわりのデリケートな悩みを、感性の近い「女性の目線」で丁寧にくみ取ってもらえる点が大きな安心感につながります。男性医師には相談しにくい繊細なお悩みも、女性医師だからこそ寄り添った対応が可能です。
また、近年問題に取り上げられる術後の男性医師によるトラブル等の心配もありません。