ヒアルロン酸豊胸して痛みが出た時の原因と放置するリスク

ヒアルロン酸豊胸して痛みが出た時の原因と放置するリスク

ヒアルロン酸豊胸を受けたあと、「胸に痛みが出てきた」「触るとしこりのような違和感がある」「腫れや熱感が続いている」――こうした症状に不安を感じ、情報を探している方は少なくありません。

実際、ヒアルロン酸豊胸は比較的手軽に受けられる一方で、術後の合併症や長期的なリスクに悩む方も多く、十分な説明がなされていないケースもあります。

本記事では、ヒアルロン酸豊胸に伴う「痛み」に焦点を当て、よくある症状の背景や悪化リスク、そして最も重要な“痛みが出たときに取るべき適切な対応”について、セカンドオピニオンの立場から詳しく解説します。

目次

目次を生成中…

ヒアルロン酸豊胸後に痛みが出る原因

術後の正常反応:腫れ・浮腫・筋肉痛様の痛み

ヒアルロン酸注入に伴って、注射部位が腫れたり、むくんだりして筋肉痛に似た鈍い痛みを感じることがあります。これはヒアルロン酸が身体に入ることで一時的に炎症反応が起こるためです。

通常は1~2週間ほどで自然と落ち着きますが、痛みがしだいに弱まらない場合や強まるようであれば、早めにエコーで状態を確認し、ヒアルロン酸除去も含めた対応を検討する必要があります。

異常な痛みのサイン:感染・炎症・しこり形成

赤みや熱感をともなって胸がズキズキ痛む場合、感染や異常な炎症の可能性が高いです。これは、注入されたヒアルロン酸が異物反応を引き起こし、細菌感染やヒアルロン酸が塊になる「しこり」を伴って痛みが強まる状況です。こうした症状が出たら、なるべく早く専門医による診察と画像診断を受け、必要に応じて除去しておくことで悪化を防げます。

被膜や瘢痕化による圧迫・硬縮

ヒアルロン酸が身体に残ると、その周囲に被膜(ひまく)が形成され、時間が経つと硬くなっていきます。被膜が硬縮すると、胸に圧迫感や違和感、痛みを伴うことがあります。一度硬くなってしまうと、ヒアルロニダーゼによる溶解注射だけでは十分に柔らかくならず、切開による摘出が必要になる可能性が高まります。

痛みが出たときに考えられる合併症と悪化例

しこり(ヒアルロン酸塊)の形成と特徴

ヒアルロン酸が組織に均一に広がらずに塊になることで、コリコリと触れるしこりができます。これにより、痛みを伴うだけでなく、胸の形や大きさにも左右差が出ることがあります。しこりは時間とともに大きく硬くなることがあるため、できるだけ早期に取り除くことが望ましいです。

横隔膜反応・慢性炎症・熱感・腫れ

しこりが長期間残っていると、その周囲で慢性的な炎症が続き、胸筋や神経組織が反応して「ジンジン」「ピリピリ」といった持続的な痛みや熱感、腫れを引き起こします。こういった症状が慢性化すると、日常生活にも支障が出やすくなりますので、早めの除去を検討すべきです。

被膜瘢痕化・硬化による切除リスク

被膜が瘢痕化すると、溶解注射が届きにくくなり、ヒアルロン酸を含む被膜ごと切開して摘出する必要が生じます。切除時には乳輪下または皮膚の折り目に沿って切開することが多く、傷跡や回復期間の負担も考慮する必要があります。早期に動くことで負担を減らす可能性が高まります。

(稀だが)感染・発熱・皮膚潰瘍など

注入部に感染が広がると、膿や皮膚潰瘍を伴い、発熱をともなう重篤な状態になることがあります。このような場合は速やかにヒアルロン酸を除去し、抗生物質治療を行い、全身管理が必要となります。

最悪のケースとは?長期的リスク

被膜性しこりの長期残存と手術除去

時間が経過するとともに被膜はさらに硬化し、しこりはますます大きくなります。この状態になると、ヒアルロニダーゼでは対応が不可能になり、切開摘出が唯一の選択肢となります。さらに被膜が厚いと切除の難度が上がり、傷跡や皮膚の引きつれのリスクも高くなります。

マンモグラフィ検診が困難

ヒアルロン酸や被膜はマンモグラフィの読影を難しくする場合があります。検査画像に影が映り込むことで、乳がんなど異常の発見が遅れるリスクがあるため、ヒアルロン酸の除去を考慮するのが合理的な判断となります。

繰り返し注入による炎症・乳がんリスクの増加可能性

複数回にわたるヒアルロン酸注入では、しこりや被膜が増え、炎症の機会が重なるため、長期的な炎症リスクが高まります。炎症が続くと身体に負担がかかる状態が続き、乳がんとの関連性を懸念する声もあります。医師としては、こうした疑念がある場合には注入より除去を優先して考えるのがよいと考えています。

海外では規制中の実態(米・仏で禁止)

アメリカやフランスでは豊胸目的のヒアルロン酸注入は安全性が確認されないとして禁止されています。こうした国々では重篤な合併症や長期リスクを踏まえて、ヒアルロン酸豊胸そのものを否定的に扱っています。日本においても、慎重に考える必要があります。

痛いときの具体的な対処方法

軽度痛:鎮痛薬・冷却・日常ケア

軽度の痛みや腫れに対しては、市販の鎮痛薬や冷却ケアで対応できます。ただし、症状が続くようであれば自己判断をせず、できるだけ早くエコーで状態を確認し、必要なら除去を考えてください。

中等度〜重症:しこり・被膜形成時の溶解療法(ヒアルロニダーゼ)

しこりがある場合は、エコーで場所と形状を確認したうえで、ヒアルロニダーゼ(ヒアルロン酸を分解する酵素)を注射して溶解を試みることができます。ただし、被膜化が進んでいると効果が出にくいこともあり、溶解だけでは不十分なケースも多く見られます。
こうした場合は速やかに切開摘出をする流れのほうが安心です。

関連記事
ヒアルロン酸豊胸でしこりができた時にしてはいけないこと・すべきこ…

除去手術(切開摘出)の必要性と流れ

ステップ内容
1エコーでしこりと被膜の状態を正確に確認します
2乳輪下や皮膚の折り目に沿って切開し、被膜ごと摘出します
3取った後は丁寧に縫合し、抜糸後のケアを複数回行います
4ダウンタイム中は痛み止めと圧迫固定でしっかりサポートします

切開摘出は、しこりや被膜を完全に取り除くための根本的な解決策となります。

ヒアルロン酸を除去を検討すべき人

よくある質問

Q1: ヒアルロン酸豊胸のあと、痛みが出てきたのですが、自然に治まりますか?
Q2: しこりのような硬さがあり、押すと痛いです。これも普通でしょうか?
Q3: 痛みはなくてもヒアルロン酸は除去した方がいいのでしょうか?
Q4: ヒアルロン酸を除去した後、もう一度豊胸をするならどうすればいいですか?
医師紹介
藤林万里子院長
藤林 万里子
(GLAMRULE CLINIC GINZA 院長)
東京美容外科銀座院の院長として、多くの患者様の悩みに寄り添ってきた経験を活かし、銀座にグラムルールクリニックを新たに設立。
「女性による女性のためのクリニック」をコンセプトにしながら安全性と自然な仕上がりができる豊胸施術を専門に美容医療を提供しています。
豊胸施術を始めとする美容整形に関するお悩みがありましたら気兼ねなくLINEからご相談ください。
主な資格
  • 日本形成外科学会 認定専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
経歴
  • 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
  • 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
  • 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長

GLAMRULE CLINIC GINZA-グラムルールクリニック銀座-

                   

東京都中央区銀座5-12-6
CURA GINZA10階
東京メトロ日比谷線
都営浅草線 東銀座駅
徒歩1分

オンラインでのご予約はこちら

お電話でのご予約はこちら

03-6264-3207

受付時間:10:00~19:00 休診日:不定休

      他院修正や初めてのご相談も✨