豊胸の再手術・サイズ変更ならグラムルールクリニック

過去に豊胸手術を受けた方の中には、「もっと理想のサイズに近づけたい」「昔のバッグを入れ替えたい」「脂肪注入では満足できなかった」といった悩みを抱えて再手術を検討する方が少なくありません。

特に、施術したクリニックがすでに閉院していたり、医師がわからないといった不安を抱えるケースも多く見られます。

当院では、そうした不安や要望に応えられるよう、大きめバッグへのサイズアップや他院施術後の修正、脂肪注入からの切り替え、そしてハイブリッド豊胸まで、幅広い再手術を行っています。

目次

目次を生成中…
シリコンバッグ除去・交換ヘッダー
除去・交換について
破損時の症状除去のみする
注意点
バッグの交換
タイミング
サイズ変更
について
除去・交換手術の
痛みについて
除去・交換時の
ダウンタイム
交換サイズ
シミュレーション
10年後の
見た目の変化
医師の選定基準
シリコンバッグ入れ替え交換 症例写真
シリコンバッグ入れ替え症例
レスポンシブバナー

豊胸の再手術・サイズ変更が得意な裏付け

大きめバッグへのサイズアップ症例多数

再手術をきっかけに、もっと理想に近いバストサイズにしたいという希望は少なくありません。

当院では750ccクラスの大容量シリコンバッグを用いたサイズアップの実績もあり、しっかりとボリュームが欲しいというニーズに応えています。

体格や骨格に合わせてバッグのサイズ・形を細かく調整できるため、身長が高い方やグラマラスなシルエットを求める方でも自然なバランスを保つことが可能です。

特注サイズのバッグを使用することもできるため、既製サイズにとらわれず、理想の仕上がりを目指すことができます。

サイズアップにあたっては、過去の手術履歴や現在のバスト状態を踏まえた上で、無理のない範囲で計画する必要があります。形や柔らかさにも配慮しながら、見た目にも機能的にも満足できるバストデザインを行います。

昔のシリコンバッグからの入れ替え修正手術にも対応

過去に豊胸手術を受けた方の中には、施術したクリニックが閉院していたり、担当医が不明だったりするケースも少なくありません。

また、海外で施術を受けた方や古いタイプのシリコンバッグを使用している方からの相談も多く寄せられています。

こうした状況でも、現在のバストの状態を診察や画像検査などで詳しく確認した上で、安全に入れ替え手術を行うことが可能です。

アニメーション変形(動作時にバッグが波打つように見える現象)や左右差、位置のずれなど、見た目に関する不満を持つ方にも対応できます。

脂肪豊胸からシリコンバッグへの切り替えも可能

脂肪注入による豊胸術は、自身の脂肪を用いて自然な形状と柔らかさを得る方法です。しかし、注入後に十分なサイズアップが得られなかったり、しこり(脂肪壊死による硬結)や左右差が目立つケースでは、シリコンバッグへの切り替えが有効です。

シリコンバッグとは、外膜の中に柔らかい内容物が充填された人工乳房のことです。この方法に切り替えることで、目指すボリュームと左右対称性を確実に得られる可能性が高まります。切り替え手術では、脂肪注入後の組織の状態を正確に把握した上でバッグの選定・挿入位置を決定する必要があります。

ハイブリッド豊胸への切り替え手術も豊富

ハイブリッド豊胸とは、シリコンバッグと脂肪注入を併用して行う豊胸術のことです。バッグでベースとなるバストのボリュームを確保し、脂肪注入でデコルテラインの形成や輪郭の微調整を行うため、仕上がりがより自然になる特徴があります。

30代以降で「柔らかさ」や「左右差の解消」を重視する方に特に適しており、年齢による胸の張りの減少や皮膚の変化にも対応しやすい手法です。脂肪注入の量は0.1cc単位で調整することで、より精密なデザインが可能となります。

レスポンシブバナー

当院がシリコンバッグを推奨する5つの理由

圧倒的安全性と予測できる結果

シリコンバッグによる豊胸は、現在の美容医療において安全性と予測可能性が高い術式の一つです。

破損リスクの少ない高品質素材が使用されており、形状の持続性も優れています。また、異常が生じた際には体外に取り出すことが可能なため、術後の対応がしやすいという利点があります。

年齢による体型変化にも柔軟に対応

年齢とともに体型やバストの位置は変化していきます。

シリコンバッグはサイズや高さを後から調整しやすいため、将来的な見た目の変化にも対応できます。これは、長期的な美しさを維持したいと考える方にとって大きなメリットです。

しこり・石灰化リスクを回避

脂肪注入に比べて、シリコンバッグによる豊胸はしこりや石灰化の発生リスクが低い点が特長です。

しこりとは、脂肪がうまく定着せず硬くなる現象であり、石灰化とは、そのしこりにカルシウムが沈着しレントゲンなどで白く映る状態を指します。これらのリスクを避けるためには、バッグを用いた方法がより安全といえます。

左右差や位置ズレの精密調整

バッグ豊胸では、デュアルプレーン法と呼ばれる手法や、ハイブリッド法によって細かな左右差の調整が可能です。

デュアルプレーン法とは、乳腺下と大胸筋下の両方にバッグを配置することで、位置や形をより自然に仕上げる技術です。左右の高さや形に差がある方でも、術式を工夫することで均整のとれた仕上がりを目指すことができます。

メンテナンス性と将来の安心感

バッグは万が一問題が起きた際にも、取り除く・交換するといった対応が可能です。

そのため、長期間にわたってバストの状態を管理したい方にも適しています。特にライフスタイルや体型が変化する可能性のある若年層〜中年層の方にとって、柔軟なメンテナンス性は大きな安心材料といえます。

シリコンバッグ破損による除去・交換はグラムルールクリニックへ

豊胸シリコンの癒着・被膜など難症例

シリコンバッグ抜去(除去)は、バスト内に入れられた人工物(シリコンバッグ)を安全に摘出し、周囲組織の負荷や違和感を解消する手術です。長年装着していたために感じる“硬さ・変形・違和感・痛み”などを軽減し、より自然な状態に戻すことを目的とします。

当院がシリコンバッグ抜去で守っていること

被膜(カプセル)処理と癒着剥離への配慮

バッグを覆う被膜(カプセル)をそのままにするか、切除・剥離するかは症例に応じて判断します。癒着が強い場合は、丁寧な手技で癒着部をはがし、被膜を可能な限り整えることで将来的な凹凸や硬さを抑える工夫を行います。

麻酔方式の選択肢

全身麻酔によって患者の痛みを抑えつつ安全性を確保できる対応を基本としています。

抜去と同時に再構築可能

抜去だけで終わらせず、同時に脂肪注入を行うことで、バストのボリュームを維持または改善することも可能です。

ただし、脂肪注入が適さないケース(脂肪量が少ない、皮膚が極度に薄い、拘縮が強いなど)もあるため、術前診断で可否を判断します。

また、入れ替え(新しいバッグへの交換)を希望する場合は、除去と同時挿入を行うこともできます。

関連記事:シリコンバッグ交換の症例

豊胸施術10年以上の形成外科専門が執刀します
グラムルールクリニックの医師

形成外科専門医は高度な専門性を求める資格です。

医師免許所得後、6年以上経過し、2年間の初期臨床研修の後、認定施設での4年以上の形成外科研修に加え、学会講習会への参加や論文発表などの要件を満たし、資格試験に合格する必要があります。

当院は形成外科専門医による美容整形(胸、鼻、目など)や修正、再建などの施術に対応しています。10年以上の形成外科手術の経験を活かし、安全性を重視した施術を提供しています。

多言語対応で海外の方も安心

当院では、海外からの患者様にもシリコンバッグ豊胸の入れ替え治療を安心してお受けいただける体制を整えております。院長が英語でご説明可能で、中国語など多言語の通訳サポートもご利用いただけます。

At our clinic, we have established a system that allows patients from overseas to receive a breast implant replacement surgery with peace of mind.
The director is fluent in English and able to provide direct explanations. In addition, multilingual interpretation support, including Chinese, is available.”

医師紹介
藤林万里子院長
藤林 万里子
(GLAMRULE CLINIC GINZA 院長)
東京美容外科銀座院の院長として、多くの患者様の悩みに寄り添ってきた経験を活かし、銀座にグラムルールクリニックを新たに設立。
「女性による女性のためのクリニック」をコンセプトにしながら安全性と自然な仕上がりができる豊胸施術を専門に美容医療を提供しています。
豊胸施術を始めとする美容整形に関するお悩みがありましたら気兼ねなくLINEからご相談ください。
主な資格
  • 日本形成外科学会 認定専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
経歴
  • 2016年 スキンリファインクリニック吉祥寺院院長 勤務
  • 2021年 東京美容外科 銀座院院長 勤務
  • 2024年 GLAMRULE CLINIC 銀座院 院長

GLAMRULE CLINIC GINZA-グラムルールクリニック銀座-

                   

東京都中央区銀座5-12-6
CURA GINZA10階
東京メトロ日比谷線
都営浅草線 東銀座駅
徒歩1分

オンラインでのご予約はこちら

お電話でのご予約はこちら

03-6264-3207

受付時間:10:00~19:00 休診日:不定休

      今週29名のご予約が入ってます